• ベストアンサー

家を建てる際に経費を掛けるべきところとさほど掛けなくてもよいところにつ

ms_argentの回答

  • ベストアンサー
  • ms_argent
  • ベストアンサー率53% (124/230)
回答No.1

私の経験です、 ()内はその理由です、参考にしてください。 経費をかけたところ ・構造体(地震などの災害に強いメーカーを選択) ・外壁・床材(汚れにくい、傷つきにくいなどメンテナンスをあまりしなくていい商品を選択) ・窓(防犯・断熱効果の高い品) ・太陽光発電・エネファーム(CO2削減を意識して) ・照明の一部(なるべくLED中心にしたため) ・作りつけの本棚・食器棚(量がとても多く、地震のときに棚が倒れたら困るので) ・防犯システム(近所で新築した家が必ずといっていいほど被害にあっていたので) ・雷保護装置(近所への落雷でPCや家電製品が壊れたことがあり、その被害額のほうが高かった) ・トイレ(シャワートイレにしたため) ・洗面台(小物を置くスペースが欲しかったので大き目の品を選択) ・ガス台(手入れのしやすさ、長持ちさからガラストップを選択) 経費をかけなかったところ ・浴室(見た目より手入れのしやすさを重視したため標準で十分だった) ・ベランダの手すり(デザインが標準仕様で十分納得できたから) ・階段の手すり、ドアの取っ手(握りやすさ、開けやすさで選択) ・壁紙(標準仕様がシックハウス対策済だった) ・カーテンレール・フック(見た目や材質にこだわる必要がなかった) ・間接照明など「見た目のための」照明(デザインに凝った家が欲しいわけではないので) ・クローゼット(一般的な棚とパイプのみ、収納システムは高いので却下) ・床下収納(点検口兼用のみ設置。今はよくても年をとってからは物の出し入れが大変なので) ・エアコン(冷暖房さえできればいいのでお掃除など余分な機能付は却下) ・庭(ガーデニングが趣味なので通路や駐車スペースなどの最低限の場所のみ依頼。    業者に頼むと見た目が美しくても後の管理が大変なことにされそうだった) ・物置(家の中に作るとコストもかかるし税金もかかるため外に置くタイプを自分で購入) ざっと思い出せるだけでこのくらいです。 新築だと決めることがたくさんあって迷いも出ます。 大変とは思いますが、それも楽しい思い出に変わりますから 今はがんばってくださいね。

関連するQ&A

  • 家を購入した際にかかる経費

    新築建売の購入を検討しているのですが、銀行から借りて返済をすることを考えれば今の家賃より下がるのですが、返済以外にもいろいろ経費がかかってくるのではないかと心配しています。税金は年に8万くらいだといわれたのですが、それ以外に家を所有した際にかかってくる経費は何があり、どれくらいかかりますか?

  • 家を借りるのですが、諸経費や家賃交渉の仕方を教えてください。

    家を借りるのですが、諸経費や家賃交渉の仕方を教えてください。 不動産屋に見積もりをして、諸経費はこれくらいと物件ごとに書いてくださっていたのですが、 最後に「交渉前の金額です」とありました。これを詳しく教えてほしいと不動産屋に言ったところ、家賃や諸経費の交渉で安くなることがあるとだけ説明を受け、詳しい交渉方法などは教えてくれませんでした。 まだ物件は見に行っていません。不動産屋の兼ね合いで8月に入ってから見に行きます。 今から交渉は難しいと考えていますので、契約時に役立つ交渉方法を教えていただければありがたいです。 9月に結婚するので今からの出費はたとえ少しでも抑えたいと考えています。 宜しくお願いします。

  • 家を建てる際の諸経費について

    初めまして☆★今、土地を購入して家を建てたいなと検討しています。素人なので分からない事が沢山あって困っています。アドバイスを頂けたら嬉しいです!! 今回お聞きしたいのは諸経費についてです。 土地代:350万 建物代:1000万 地盤改良代:70万 が今の所分かってるのですがあとの登記費用とかが全く分かりません。土地の仲介手数料や、建物のライフラインの設置代などは把握しています。 簡易的な説明で申し訳ございません。よろしくお願いします。

  • 家経費で払っていいものと、いけないもの

    私は女性ですが一般的に家経費で払うもの、払わないもののくくりがイマイチ分かっていません。 例えば特に贅沢してる訳ではない薬局でカウンセリングではないセルフの化粧品とかは家経費で買うのが普通ですか? 別に独身時代の貯金から買わなくてもいいですよね?もしどうしても贅沢な化粧品が使いたい場合、セルフのを買った場合との差額は独身時代の貯金から出すとかすれば良いのでしょうか?

  • 営業マンに腹が立つ

     設計士を通じて工務店にて家を新築しました。家自体は気に入っているのですが、営業マンとどうも合わないのです。例えば、トイレの色とか形とか伝えてあったはずのことを間違えたり、ぎりぎりになって聞いてきたり(トイレの色なんかは、病気で寝込んでいるときに聞いてきたので適当に答えたら結局最初に決めていた色とは違う色になってしまいました←これは私が悪いのでしょうが、、、)、電灯の種類や、位置、個数なんかもその都度私たちが指摘していました。引き渡しの時期も工務店の都合で去年の年末にしたのですが、その際「引き渡しは年末でも、登記を次の年にしたら家の税金はかからない」と言われ、その通りにしたのですが、結局税務署から税金はかかりますと言われました。この件に関しては工務店に抗議して、今年の税金分は工務店が払うことになりました。  そういったことの積み重ねで、営業マンには不信感を持っているのです。そのような状況で事件(大袈裟!!)が起こりました。家にはトステムの天窓が付いているのですが、雨の日に天窓が自動で閉まってなくセンサーが働いていないのではないかと思いその営業マンに連絡をしました。すると、その時は屋根に登って実際にセンサーに水を掛けて閉まるのを確認していました。その時「センサーはあまり当てにならないから、雨が降ったりするようなときは天窓を閉めておいた方がいい。」と言。しかし自分でメーカーの問い合わせると「センサーは結構敏感です。何かあったら、施工会社を通じて点検や修理の依頼をして下さい」との事。  その後、センサーのランプが夜の間中点滅していることに気づき、そのことを家の営業マンに伝えました。すると、「一度メーカーのものと点検に行くよう手配します」と言ってくれました。こちらの都合がつかづ一ヶ月くらい経ったのですが、先日点検の日を決めてもらいました。 そしたら、その点検の日の三日前ぐらいに営業マンから「結露の影響」「設計上の問題」「検査だけで実費が5千円くらいかかる」と言われました(何回も尾内自内容を繰り返すような感じ)。そこで私は「じゃぁ、もしこちらがその検査代の5千円が惜しければ、そのままにしてセンサーのランプの点滅は我慢すればいいのですか?」(ちょっとイラッとした口調です)と聞きました。するとその営業マンが切れたような口調で「わざわざ、私がしなくてもいい仲介をしてあげているのですよ。お客さんが自分でメーカーと交渉すればいいのですよ」みたいなことを言ってきたので「じゃぁ、自分で電話します、電話番号を教えて下さい。」と言って電話を切りました。その電話中も私はカッカきていましたので、その最後に言われた「わざわざ」ってこと場に相当腹が立ちました。その十分後くらいにその営業マンから再度電話がありまして、「天窓のことを設計士に話したら、工務店側でメーカーと交渉して下さい、一度もメーカーが検査していないのに実費で5千円がかかるというのはおかしいと言われた。だから、もう一度メーカーと交渉してみます。」との事でした。私は今後のことを考えて「わかりました。それからさっきは言葉を荒げてすみませんでした。」といいましたが、営業マンのほうからは自分が切れたような口調に対して謝罪はありませんでした。  それから後から設計士に聞いて解ったのですが、こちらとしてはそういったクレームとかは全部設計士にも伝わっているのかと思っていましたが、全然伝えていなかったそうです。  つらつらと愚痴を書いてしまいました。今後家のことでトラブルがあったときその営業マンに連絡をしなければならないと思うと、鬱になりそうです。設計士に連絡をしたとしても実際家に来るのがその営業マンだと思うと鬱です。その工務店自体あまり大きくなく、私の住んでいる地域はその人一人が担当しているみたいです。  私は今後もこの営業マンとつきあっていくのでしょうか?それとも思い切って本社の方に連絡したら、営業マンの態度が変わったりするのでしょうか?でも、へんに文句を言ってその営業マンの生活が壊れたり(給料が減ったり、解雇されたり)したら、やっぱりかわいそうって気もしますが、これは気にしすぎでしょうか?それとも私が悪かったのでしょうか?悩んでいます。

  • 個人事業の経費

    (1)租税公課の中に自動車税とあるのですが、営業や配達で使っている軽自動車の任意保険も含まれるのでしょうか? (2)従業員に自動車免許を取得費用(約30万円)は経費と出来るのでしょうか? (3)領収書を会社名義では無く、営業マンの名前でもらっているものは経費としてあつかえますか? (4)親父の死後ひきついだのですが、今までほとんどの経費を引かずに確定申告していました。確定申告が終わっているものでも何年もさかのぼって再度やり直せるのでしょうか?

  • お礼を必要経費で処理する方法はありますか?

    母がアパートを持っていて、自主管理することになり会社を立ち上げました。 今までは、契約を取り付けた営業マンさんにお礼の気持ちとして金一封(私のポケットマネーで)を渡していました。(もちろん、会社には広告宣伝費として渡しています) 今後も営業マンさんからは領収書をもらわずに、何とか経費として処理できる方法をがあれば教えていただけると助かります。 または営業マンさんから領収書はもらえる良いアイデア(領収書の名目)があればご伝授下さい。 (経営コンサルタント料、交際費、・・・・) よろしくお願いします。

  • 会社の必要経費について

    無知な上、よろしくお願いします。 7年ほど前に従業員10人のA社で営業マンとして働いていました。 私個人が営業経費の立て替え金として合計約300万円(交通費・出張費・接待交際費等)あります。 営業経費の未精算の件で、A社の社長に話をしますと、「その件は、了解している。会社に 余裕ができたら払う」とのことでした。 私としたら、ひたすら待っておりますがいっこうに払う姿勢や計画もないのです。 私は泣き寝入りもしたくないですし、回収するまで本人にいい続けてます。 法的に請求する手立ては、ないでしょうか?

  • 会社の経費?等を立て替えることについて

    知人の営業マンの話です。某有名メーカーの営業マンとサービスマンのみの少人数の事務所に勤務しており、お金をまったく置かない事務所で、営業中の駐車料金やその他もろもろ月に約8千円以上~は自分のお金で立て替えており、営業所長がちょっとずぼらな性格もあるそうなのですが2ヶ月も戻ってこなかったりするそうなのです。催促はしているそうなのですが・・・あまり執拗にも言えずもうちょっと諦め気味なのだそうです。妻子ある方で小遣い制なのもあり最近は奥さんの頼んで借りているそうなのです。人の話ですがえーっとちょっとびっくりしてしまいました。どこでも有ることなのでしょうか?

  • 相見積りの際の営業マンとの駆け引き

    現在あるハウスメーカーA社(鉄骨3階建)と交渉してます。 去年から数社と話し合ってきましたが、今はほぼ、そのA社に決めてます。 ただ、皆さんそういったケースが多いでしょうけど、値段が当初考えていた額より300万円オーバーです。 もちろん、最初の見積りから値引きしてもらいましたが、まぁ最初からそれくらいは値引くだろうという額でした。 ただ、他にもB社(木造3階建)とまだ交渉しております。 ほとんどA社に決めているんですが、価格値引きの手として皆さんやっていると思いますが、 「B社と相見積りを取って検討する」という事をA社に伝えてなんとか値引きできないものかと考えています。 (木造と鉄骨だから、そもそも相見積もり自体がおかしいかと思いますが、他の鉄骨メーカーだとA社より高いし、 営業マンも他の鉄骨メーカーより自分達の方が安いというのが分かっている) 営業マンの感じからしてあまり値引きに応じなさそう(これ以上は安くできません的な雰囲気)ですが、 何もやらないよりは何かやったほうがいいかと。 少しでも安くと思っています。 それでも、どうしてもこれ以上は安くできないというなら、仕方ないと諦めます。 少しでも可能性があるように、何か営業マンへの効果的な言い方などありましたら教えて下さい。 色々と突っ込まれのを覚悟の上で質問させて頂きます。 よろしくお願いします。