• ベストアンサー

幸せの色って少なくないですか?パズルを解いても満足するだけで違うパズル

幸せの色って少なくないですか?パズルを解いても満足するだけで違うパズルを解いても同じ満足感しかない。スポーツでも目標を達成してまたクリアしたって得られるのは同じ満足感。そんなもののために頑張る気なんてありません。脳から出る物質は同じです。しかもしばらくしたら消えてしまいます。こんな単調なものに頑張る意味を持てません。一定を越えないと見えない景色なんて存在するんですか?見えるとしても、脳内物質が大量に出てるだけじゃないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saneha
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.3

変な回答になってましたらすみません。 イングランド地方に伝わる魔術では、幸せの色は赤紫だそうです。 オーラが赤紫色だと、いい状態みたいです。 逆に悪いのは緑だそうです。 一定を超えないと見えない、というのは、実際に見える、ということではないと思いますよ。 一定を超えると、次の考えが(応用が)浮かんでくる、というようなことだと思います。 パズルも、超難しいのを考えて考え抜いて解けば、今やっていたパズルの中に新しい考えがふと生まれる。 天才はそのようにして新しい発明をしたりするのではないでしょうか。だから、人類はちょびっとずつ進歩できるのですね。

その他の回答 (2)

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.2

おっしゃる通りです。 パズルが解けても、スポーツで勝っても、結局は同じ脳内物質が出てるんですよね。多いか少ないかの違いはあるけど。そしてあっという間に消えてしまい、元の状態に戻ります。 幸せの色って、少ないどころか、一色だと言ってもいいくらいですよね。 おいしいものを食べても、またおなかが空くから、食べなくてもいいです。点滴でいいです。 旅に出ても、また家に帰るんだから、出なくていいです。 恋人とつきあっても、どうせ別れるんだから、つきあわなくていいです。 まして子どもなんて、どうせ親元を離れていくんだから、いなくていいです。 自転車で下りのカーブを曲がりきるときの、他に何も見えなくてただ目の前10メートルだけの視界に全神経を集中する恍惚感も、坂を下りきったらなくなるんだから、いりません。 暑い日に冷房のきいた室内に入ったときのひんやり感も、外に出たらどうせまた暑いんだから、いりません。 いや、なにをやってもどうせ死ぬんだし。 死ぬまでの間にどれだけ自分の幸福感を味わうか、なんてどうでもいいし、 死ぬ間際に自分は幸福だったと幸福の数を数えなくてもいいし、 自分の死後に残る人たちに、自分の幸せだった瞬間を覚えていてもらうなんて、まるで無意味です。 これであなたの代弁になりましたか?

  • ferretlove
  • ベストアンサー率26% (331/1267)
回答No.1

>脳内物質が大量に出てるだけじゃないですか? そうですね。(正確には脳内麻薬) でも幸せの感じ方は人それぞれだと思います。 日常にある小さな幸せを見いだせるなら[幸せの色]は多いですよ。

関連するQ&A

  • とても幸せだと思ったから

     「幸せだなぁ♪」と言ってみました。相手が1人でも複数でも、老若男女関わらず。 おいしいものを食べた時、「まぁ、おいしい!生きてて良かった!」 おいしいお酒を飲んだ時、「くぅぅう、五臓六腑に染み渡るねぇ。あぁ、幸せ♪」 温泉に浸かっている時、「はぁあ~。天国天国。嬉しいな。」 綺麗な景色を見た時、「見て見て!綺麗だねぇ。来て良かったなぁ♪」 皆で楽しく遊んだ時、「いやはや、楽し過ぎだわ♪皆と友達で良かったぁ♪」 などなど…。  脳内から幸せ物質が垂れ流されていると感じたら、すぐに言葉に出てしまいます。 (無理して言うことは決してありません。)  いつもそんなことばかり言っている人の言葉は軽く感じられるものですか? (口数の少ない人がたまに「楽しい」って言うと、「ああ、心底嬉しいんだな(^-^」と思えるので。)

  • 何をしても満足しない自分。どう認めたら良いでしょう

    様々な友人関係が上手くいかないため、色々と考えた結果、自身の自己肯定感が低く、自分に満足していないからではないかという考えに至りました。 よくある書籍のとおり、小さな成功体験を積もうと目標を決めて行動するのですが、目標「だけ」は達成しても、それを長続きさせることができません。例えば、どこかのコミュニティに所属をしても長く続かない、なにかを始めても、不平不満を抱いて辞めてしまう、などです。 今まで様々なことを実行に移してきたのですが、すべて現在までには無くなるか辞めてしまい、なにも残っていません。そのため、失敗体験ばかりが積み上がり続け、もうどうしようもないくらいになっています。 どうして、どんな目標を叶えても、満足できないのでしょうか。 どうしたら今の自分を認めることができますか?

  • 脳が不安を感じるメカニズムを教えて下さい。

     何か脳内物質(不安物質)が出るのでしょうか? それとも出ないから不安を感じるのでしょうか? 不安物質が一定量を越えたらリミッター(出なくなる・他の脳内物質で相殺・取り込まなくなる等)が発動するといったメカニズムが働くといった様な事はあるのでしょうか?  現代の脳医学ではどこまで分かっているのでしょうか?

  • 楽しいことや幸せな感情を受け入れられない心理

    楽しいことや幸せな状況になるとその状況や感情に違和感や不快感を感じてしまうことが続いています。 そんな状態に嫌悪もしてしまうのでとにかく楽しいことや幸せな状況を強く除外しようとする負の連鎖的な心理状態になります。 原因は自己の完璧主義による理想と現実との乖離から来ているものだと認識しています。 なので何かを実行して目標を達成しても達成感を得られません。 また、他者から賞賛されることも受け入れられずに否定的な感情を抱きます。 もう極限突破した天邪鬼な状態ですが、こういう心理状態に病名はあるのでしょうか?

  • 幸せの意味

    「幸せ」を意識しすぎなんでしょうか。高校生の時からあまり“満足”することがなくなりました。達成感はたまにありますが…。落ち込んだ気持ち(バイトのことではない)が バイト行く(家出発の)1時間前から始まって(人前に出れる顔に戻すため化粧以上に時間がかかり)最近は遅刻気味です。 もう遅刻気味は11月から続いています。 遅刻したらどうしようと思ったら余計遅刻してしまいます。 その落ち込む対象がひどいときは睡眠を妨げます。夜中に目が覚めたり…朝4時まで頭から離れなかったり。 自分が「幸せ」とは無縁、それでも社会に尽くして生きる、というほうが前向きに生きれるのでしょうか?

  • 幸せの感じ方

    脳梗塞で右麻痺の佐藤さんが来た。 右側はかろうじて動くが仕事も出来ず、遊びもそれほど楽しくなく テレビ見るしかないという。リハビリしてもこれ以上よくなることは無いという。 胃腸がとても弱い鈴木さんもいた。 俺が「あそこのラーメン最高だよ。みんなで行こうよ」って誘ったら 「私は食べられないから蕎麦にしようよ」と蕎麦屋になった。 私は天ぷらそばともり蕎麦3枚をペロッと食べた。 佐藤さんも左手で不器用ながらも美味しそうに食べていたが 鈴木さんは1枚がやっと。糖尿も心配だからあまり食べないという。 私は人間関係や自分に対しての劣等感(チビハゲ色々)で超不幸な奴と自覚していたが 彼等と会って「ん?俺って五体満足でタフで何でも美味しく食べられてなんで不幸なの?」という 疑問が出てきた。やろうと思ったら何でも仕事は出来て仕事じゃなくても 彼女も、お金も、幸せも、なんとか手に入れられるのでは?という風に感じてきた。 結局幸せって感じるものなんですよね? なんで幸せを感じないの?

  • 脳内モルヒネはアルファー派が出ると出るのですか?

    脳内モルヒネという非常に体に良い物質は、リラックスしてアルファー派が出る時に出る、と僕は理解しているんですが、以下のような状況では、アルファー派、及び脳内モルヒネは出るんでしょうか? 1.スポーツ観戦や楽しいマンガを読んで、非常にエキサイトして、ものすごく楽しい時。幸せではあるが、瞑想してリラックスしてる状態とは全く違います。 2.早く帰りたいために、山積みの書類を集中して片付ける時、自分ではゾーン状態に入ってる気がします。しかしやはり瞑想してリラックスしてる状態とは全く違います。 3.自分がスポーツをプレーして、相手をボッコボコにやっつけてる時、もちろん自分は勝ってるから幸せですが、これはS的な喜びです。

  • 「努力に憧れる理由」って何だと思いますか?

    例えば、文化人、職人とかのドキュメンタリー番組とか スポーツ選手の長期取材とかで 人が目標に向かって、苦しい試練に耐えてひたすら努力する姿を見ると 「その人に目標を達成してほしい」 「自分もがんばろう」 と思うのはなぜだと思いますか? 努力は必ず報われるわけではないし 多くの場合苦しいし みんなが常に目標をもって いつも努力しなくてはならないわけではないし 目標が達成できても、人ひとりに出来ることなんて 限られてるし でもやっぱり、努力している人に憧れるし 自分も同じように努力して目標を達成したいと思います。 (それが継続するか、実現するかは別として) これって、なぜなのでしょう。 努力は素晴らしいと刷り込まれているからか 自己満足したいだけなのか どちらもなんとなく腑に落ちない。

  • アナンダマイド チョコレート、肉?に精神安定効果?

    アナンダマイドという物質がチョコに入ってるそうです チョコレートに精神安定効果あるんでしょうか? たしかに、ストレスがあると食べたくなりますが・・・ 肉にもあるようです チョコレートを本で麻薬という人もいましたが・・・ 脳に快楽があるものはすべて脳内麻薬なのだ とも書いてました チョコレートからヘロインまで―ドラッグカルチャーのすべて カカオを安く手に入れるには、どんな方法がありますか? アマゾンで調べたら業務用だと高いです・・・ _____________________ チョコレートに、「精神安定剤」の要素があるって聞いたのですが、それは本当... - Yahoo!知恵袋 <http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315240908> 普段何気なく食べているチョコレートの驚くべき効能・効果。 - NAVER まとめ <http://matome.naver.jp/odai/2138181441328894901> 肉を食べてハッピーに!◎健康に欠かせない「肉の効能」 - エバラ食品 <http://www.ebarafoods.com/sp/health_meat/c24.html> アナンダマイド この物質は、1992年にイスラエルの学者が発見し、至福感を もたらすということから、名前の由来はサンスクリット語の「至福」 とか「歓喜」の意味を持つアーナンダという言葉を使い、 アナンダマイド・アナンダミド=「至福物質」と名付けられました。 アナンダミドの量は、セレトニンやドーパミンの生成量に直接 関係しているのですが 大麻(カナビス)の多幸感成分である「カンナビノイド」、その 「カンナビノイド」を脳内で受容し、多幸感を生み出すのが 「カンナビノイド受容体」その「カンナビノイド受容体」に作用する 脳内分泌物質が、アナンダマイドと判明しているそうです。 ところで、チョコレートには、ハッピーな時や、恋に落ちた時に 脳が分泌するフェニルエチルアミンと、セロトニンが含まれて います。 さらに、チョコレートには脳内麻薬物質のひとつとも考えられる、 アナンダマイドも含まれているのです。 そして、人は褒められたときアナンダマイドという脳内物質が 分泌されて幸せになることも分かっているそうです。 そして、アナンダマイドには、幸福感や楽しい気分をもたらす だけでなく、痛みをやわらげる効果のあることが、最近の研究で わかってきたそうです。 _______________ 牛肉や豚肉の脂肪には植物油にはほとんど含まれていない、 必須脂肪酸の1つであるアラキドン酸が含まれています。 アラキドン酸の一部は脳内で「アナンダマイド(アナンダミド)」という物質に変化しますが、 この物質は別名「至福物質」とも呼ばれ、幸福感や高揚感をもたらすことが知られています

  • 人は、達成感のために生きる

    説明下手で伝わり辛かったらすいません。 例えば創作だと、自分の作りたいものを具現化するまで作業。 スポーツも勝つという達成のために長く練習する。 登山も登頂という達成のために登る。 達成感が幸せと感じるのか? それなら、快楽のためだけに生きる。 おいしいものを食べるために生きる。 という単純なものでいいのではないか。 でも、風俗いくにも金。おいしいものを食べるために金稼ぐ。 つまり仕事という作業の先にある達成感がある。 やはり、要するに達成感を感じたいがために人は生きてるんでしょうか? その辺を詳しく追求した理論や思考があれば、教えてください。 また、私の考えに対してどう思いますか?個人的意見をください。