• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:天井埋め込み式エアコンについて)

天井埋め込み式エアコンとは?中古マンションでの使用について

chapacoの回答

  • chapaco
  • ベストアンサー率60% (94/156)
回答No.2

エアコンの修理を仕事にしているものですが、メーカーに故障判定は依頼されたのでしょうか? 広いリビングが冷えず、それよりは小さい(多分)寝室は効きすぎるぐらいということなのでまだ修理可能なのではないかと思えます。故障の可能性としては (1)ガス漏れで冷媒不足。完全に抜けていないので寝室を冷やすのに十分な量は残っている。ガス漏れ箇所を修理、あるいは部品交換し、ガスチャージすればよい。 (2)リビング側の電子膨張弁の開度不足。リビングの室内機に送る冷媒の量を調整する電子膨張弁の故障、あるいは詰まりが起きているかもしれません。膨張弁の交換で直ります。一旦ガス回収が必要なので修理後真空引きし新しいガスを定量充填します。 (3)インバーターの故障で圧縮機の回転が上昇しない。出力が上がらないので小さい部屋を冷やすぐらいの能力しか出ていない。制御基板もしくはトランジスタモジュールの交換が必要。 などが考えられます。これらの場合多少の出費は覚悟しないといけないですが80万円よりはずっと安く上がるでしょう。何年使用したエアコンか分かりませんが、まずは数千円払ってメーカーのサービスマンを呼んで診断してもらってはいかがでしょうか? 管理会社はエアコンに関しては素人ですから、もう入れ替えないとダメといわれても鵜呑みにするのは危険です。またマルチエアコンは一般の電気店で正確な診断は難しい場合もあるので自分の技術や知識の範疇で対処できる1対1のエアコンに買い替えさせたがる傾向があります。でもプロが見れば2,3万円、高くても10万以内で直るという言われるかもしれません。80万はもとよりそこそこのルームエアコン2台買うより安く修理できるかもしれないですから、まずはメーカーに見てもらうことをお勧めします。

noname#116192
質問者

お礼

こんなにエアコンの専門の方がこのサイトを見ててくださり感激です! 昨年、ダイキンに修理を依頼し、多少改善しましたが、あと2,3年が限界だろう ということで、今年に入って管理会社に相談しました。 たしかに、80万は高すぎるらしく、引っ越し時にリフォームを頼んだ業者は 同じ製品でももっと安くできると言っていました。 でも、その業者からは配線工事をして、マルチエアコンをやめるようすすめられ たので、そういう工事が入るともっと高くなりそうですよね。(これから見積も りです) 友達に話したところ、天井埋め込みだと買換えにお金がかかるので、埋め込みは やめて壁掛けにした、という人もいて、今、混乱しています。 とても詳しいご説明ありがとうございます。

関連するQ&A

  • エアコン室外機から出る水

    エアコン室外機から出る水のあとが赤いです。 リビング、寝室ともに6月にエアコンクリーニングをお願いしてリビングの方は室外機のクリーニングもお願いしました。 しかし2台とも赤い線のあとがあります。 ベランダだけでなく寝室はマンションの廊下に赤い筋ができていてとても恥ずかしいです、、 クリーニングもしているのに原因はなんでしょうか? また赤い筋を消すにはどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • エアコン

    先週お世話になったものです。 2年目の日立のエアコンの室外機から涼しい風が来るのと効きが悪く 修理頼んだら汚れですの一点張りでエアコンクリーニングでなおりますとだけ言って帰ってしまいここで相談したら違う修理の人を呼んだ方がと言われメーカーに直接言ってほんとは今日来る予定で電話待っていたら同じ人で是非クリーニングさせてとの事。 クリーニングでほんとになおるのか?と聞くとあいまいだしだからキャンセルしますと言いました。日立はメーカーになかなか電話通じないし対応悪いし説明書どうり掃除してたし。室外機も後ろのほこりも取っていたのに修理来た時汚いですねと言われて2年でそんなに汚れるのですかの質問にもあいまいで。室外機も磨けというのでしょうか? 毎年エアコンクリーニングってしなくてはいけないものなのですか? 2年でそんなに汚れるのですか?なんか騙された気分です。 前のエアコンは7年は持ちましたし毎年エアコンクリーニングなんてしてませんでした。絶対日立エアコン買いませんそれ位頭にきてます。

  • ウインドウエアコンのメリットって?

    今回2LDKのマンションに引越し予定の者です。 大家さんの好意でエアコンをつけてもらうことになったのですが。 北側4.5畳の洋間か、南側6畳の洋間(リビングに隣接)のどちらにつけてもらうかで悩んでいます。 北側だと室外機を置くスペースがないのでウインドウエアコンになります。 南側だと、ベランダに室外機を置けるので、通常のエアコンを設置できます。 寝室として使うところにエアコンをつけてもらいたいと思っていますが、 こういう場合4.5畳のほうが寝室になると思いますが、 ウインドウエアコンだと電気代がかかる、能力が弱いと聞きますが、 実際どうなのでしょうか? リビングに面している方はリビングのエアコンで何とかなるんじゃないか?と考えてしまうのですが、、、どっちが得なんでしょうか。

  • エアコンの天井吊り架台

    公団住宅に住んでいます。 (1)エアコンの室外機をベランダに天井吊りをしていましたが,8年経過し買い替えました。 旧天井吊り架台を利用して,同じ場所に天井吊りをしたのですが,天井吊り用架台が耐えられるのか心配です。 天井吊り用架台の耐用年数は何年程でしょうか。 (2)室外機を天井吊り用架台に固定するため左右に各1箇所しかボルトで留めていません。通常は各2箇所だと思うのですが,これで大丈夫でしょうか。

  • エアコンの室外機から出る風量

    去年の6月に子供部屋にエアコンをつけました。 そのエアコンなんですが、どうも効きが悪いのです。 今思えば当初から効きが悪かったような気がしますが、 子供部屋が2階の西側の部屋なので部屋自体がかなり暑い状態で冷えにくいことと、 ベランダがないため室外機はまっすぐ壁伝いに1階まで下ろすことになり、 そのため配管が長くなるのでその二つの点で効きが悪いのだと思っていました。 ですが、先月その子供部屋の隣の部屋にもエアコンをつけたのですが (同じ機種です)こちらはとてもよく効くのです。 取り付けた状態はほぼおなじ、違うことと言えば今年つけたほうの部屋は西日が当たらないくらいです。 西日が原因であれば夜なら効くはずなんですが夜も昼間ほどではないですが、隣の部屋に比べて効きが悪いです。 なんだかおかしいと思い外に出て室外機を確認してみたところ、 効きの悪いほうのエアコンの室外機は動いてはいるものの風がわずがしか出ていません。 微風という感じです。 隣に置いてあるほかの部屋の室外機からは勢いよく風が出ているのですが…。 エアコンの効きが悪いのはこのせいでしょうか? だとすると室外機の故障ということなのでしょうか? まだ買って一年ほどしかたっていないのでショックです。

  • エアコンの効き具合

    エアコンの効きが悪いためメーカーの方にみてもらいました。室外機、室内機異状はなく問題ありませんといわれました。 効きが悪いのに正常です、と言われても納得などできず、再度メーカーに問い合わせましたが、環境やら、今年は暑いとやらでまともな説明をしてくれません。 保証期間は過ぎていますが、何とか直してもらいたいので、どのように対処したらいいでしょうか。(買い替えは考えていません)

  • エアコンの室外機から水が出ない

    気付いたのは去年の夏ことなのですが、「寝室につけているエアコン」がおかしくなりました。 ●状況 ・室外機から水が出ていません。。 ・エアコンは冷えますし、室外機も回っていますので、おそらくどこかで水が漏れていると思われます。 ・分譲ファミリータイプの縦長の間取りのマンションですが、北側の部屋から南側のベランダまで配管されています。北側から南側までは廊下+リビングもあり、かなり長いです。 ・壁などは今のところぬれている様子がありません。 主人はエアコンがないと寝れないといい、よくこのエアコンをつけているのですが、やはり天井や壁にもれていたら大変だと思い修理依頼をしました。 状況を街の電気屋さんに相談したら、それは恐ろしい・・・と言われ、工事の修理はできないと言われてしまいました。ほかをあたるしかないのですが、その前に把握しておきたいのでよろしくお願いします。 ・この場合、配管は天井つたいに配管されているのでしょうか。 ・もし漏れているならば、下の階、隣にも影響がありますか。現在4Fです。 ・配管は通常長いホース1本でしょうか。 ・どこかで漏れている場合、その後どんな事態が考えられますか。(天井に穴を開けて調べるなど・・) ・そのほか何かアドバイスなどありましたらご意見お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 天井吊りのエアコン

    エアコンの購入を考えています。家を建てたときの設計士のミスで普通のエアコンでは室外機へ向かうホースが雨戸の袋部分に当たってしまい外に出せません(要するに雨戸の設置位置が高すぎるのです。天井kから雨戸の上の部分まで30センチ未満です。高さが低いエアコン28センチくらいもありますが、天井から少し離して設置すると微妙にひっかかりそうです)。エアコン本体の高さが低い天井吊りのエアコンならば外にホースが出せそうなのですが、インターネットで調べても業務用のエアコンばかりです。家庭用の天井吊り型のエアコンはあるのでしょうか?

  • エアコンをこまめに入れ切りすると電気代がかかるというのは本当ですか?

    エアコンをこまめに入れ切りすると電気代がかかるというのは本当ですか? 教えて下さい。猛暑の中、エアコンなしには生活できそうにありません。 しかし、エアコンを入れっぱなしにするのは、電気代がかかりそうに思います。 ちなみに、私は賃貸マンションで備え付けのエアコンは おそらく15年くらい前のものだと思います。(築12年なので) リビングは天井埋め込み型(業務用?)で、寝室は普通のエアコンで 2台あって、室外機は1台です。 (1)ほとんどリビングの埋め込み型の方を設定温度27度~29度くらいにして  使用していますが、結構よく冷えるので、つい一旦電源をオフします。  そして、室温が上がってきたらまたオンするといった感じです。  これは、電気代がかかるのでしょうか?  付けっぱなしの方が電気代はかからないのでしょうか? (2)それから、室外機を2台のエアコンで共用してる場合、  2台同時稼働しても電気代は変わらないでしょうか?  それとも倍になりますか? 以上2点、皆様お教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 家庭用の天井埋込エアコンの買い替え

    エアコンの買い替えに関しての質問です。 現在は東芝の天井埋め込み型のエアコンを使用しています。(HAS-C402V2) これは中古住宅を購入した際に備え付けだったもので、恐らく15年くらいは 使用していると思われます。 また同時期に設置されたと思われる壁面設置のエアコンが真上の2階についてます。 これらの買い替えの際には、それぞれ現状同様に室外機、室内機とも購入するのと マルチ型で室外機1台、室内機2台の購入ではコスト的にはどちらがメリットあるのでしょう? また購入にあったっては、家電量販店なのでも取り扱っているものなのか、 それともリフォーム業者のようなところで購入するべきなのでしょうか? 中古物件で住宅メーカーとも付き合いがなく、良く分からないので教えて頂ければ助かります。