• ベストアンサー

複数PCで共通ファイルを高速に操作したい!

複数PCで共通ファイルを高速に操作したい! 普段仕事でプログラムを作成しているのですが、自宅では自宅PCで、職場では職場PCで同じプロジェクトを作成しています。 現在ソースや開発環境をUSB2.0メモリに格納して、そのUSBメモリ上で作業しているのですが、アクセス速度に難が有り、エクセルファイルを上書きするだけで1秒ほど時間がかかってしまいます。 今後コーディングを行う際のコンパイルなどを考えると、環境の改善が必要となると考えました。 複数PCで共通ファイルを快適に操作したい場合、どのような環境が考えられるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • onosuke
  • ベストアンサー率67% (310/456)
回答No.4

下記のような「構成管理ツール(バージョン管理ツール)」を 利用するのはいかがでしょう? エンジニアがお薦めする 現場で使えるツール 第4回 Subversionで簡単・確実にファイルを構成管理 http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/tool10/04/01.html http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/tool10/04/03.html >■Subversionの管理ファイル(リポジトリ)を作ろう 例示では、デスクトップに作成しているリポジトリ。 これをUSBメモリ内に作成します。 チェックアウト先(作業フォルダ)を各PC内に作成します。 このようにすると、普段の作業、例えば、 「エクセルファイルを上書きする」はPC内のHDDで行うため高速です。 一通りの作業を終えた後は、ファイルに対して「SVNコミット」操作を行うと USBメモリ内のリポジトリに、作業結果のファイルが反映されます。 このSVNコミット操作時に、「1秒ほど時間がかかってしまう」ことになりますが、 Excelファイル保存に比べると、頻度が低い(一日数回程度)のため、 問題にならないかと思います。 職場PCから自宅PCに移動したときは、 自宅PCで、まず、「SVN更新」操作を行うと、 USBメモリ内のリポジトリの最新情報が 自宅PC内のチェックアウト先(作業フォルダ)に反映されます。 自宅PCで作業を終えたら、「SVNコミット」操作を行い、 USBメモリ内のリポジトリを最新化。 職場PCに移動したら、まず、「SVN更新」操作を行い、 USBメモリ内のリポジトリの最新情報を、 職場PC内のチェックアウト先(作業フォルダ)に反映。 と繰り返すことになります。 参考URLにも記載されていますが、 構成管理ツールは使いこなすとかなり便利です。 お薦めです。

参考URL:
http://jibun.atmarkit.co.jp/lskill01/rensai/tool10/04/01.html
yarusenasu
質問者

お礼

これは便利! 教えていただいた使用法も良いですし、ExcelファイルDiffも地味に凄い便利ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

職場にVPN環境を作ってもらい、自宅から操作出来るようにしてもらう。 もしくは、逆。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

USBメモリでなく、持ち運び可能な小型の外付けHDDを使う。というのはどうでしょうか。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=node%3D3482241&field-keywords=%83%7C%81%5B%83%5E%83u%83%8B

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yorozu_ya
  • ベストアンサー率54% (76/140)
回答No.1

USBメモリをメインで使うなんて信じられないです。 USBメモリはデータの持ち運びには最適ですが、信頼性は今一です。 こちらをどうぞ。 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080204_usb_memory_life/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • USBメモリ内のファイルを直接操作した場合

    初歩的な質問ですみませんが、教えてください。Windows vista/xpを想定した質問です。 PC本体にUSBメモリを接続し、USBメモリ内のファイルをPC本体にコピー&ペーストすることなく、直接USBメモリ内のファイルを操作(閲覧等)した場合、PC本体に 閲覧したファイルのコピーのようなものは作成されるのでしょうか? また、USB内のファイルを削除した場合、接続していたPC本体に その消去したファイルのコピーや記録など何か残るのでしょうか?PC本体のファイルだと一旦ゴミ箱に入りますが、外付けの場合どうなのでしょう? よろしくお願いします。

  • PCの遠隔操作について

    自宅にあるPCで実家にあるPCを操作したいんですが いくつか質問が・・・ (1)自宅のネット環境がCATVで実家が光回線 この場合自宅から実家のPCを操作した場合光回線となるんでしょうか?  (2)遠隔操作ですが、どこまで可能なんでしょうか? 物理的以外の事ならすべてできると思って良いのでしょうか? (3) 自宅から実家へのファイル転送はできるでしょうか?   外付けHDD→PCぐらいの速度は出ませんよね? (4)遠隔操作ですが[リモートアシスタント]を使えば良いのでしょうか? 他に操作できるソフトがあれば教えてください。

  • 2台(複数台)のPCをつなぎたい

    2台(複数台)のPCをつなぎ、作業を簡便化したい。何を買えばいいですか? 簡便化させたい内容は、 1.会社のノートPCでは、入力がなれず、画面も小さいので、   自宅の大型画面で、手馴れたキーボードで入力したい。 2.作成した、ファイルを自宅PCか会社ノートか選んで保存できる 3.イメージは、オーディオテープかCDのアナログ録音で、USBケーブルなどで 複数台のPCをつなぎ、必要ファイルを上書きする、覗きにいく。 以上

  • 実行ファイルのコピー

    Solaris9のCでコンパイルした実行ファイルを FTPのアスキーモードでUSBメモリに取得し、 それを一旦Windowsに格納しました。 そのファイルをUSBメモリを通して、Solaris10にコピーし、 実行した所「プログラムファイル:実行できません」 のメッセージが出力されて実行できません。 1.一旦、Windowsに格納した事で、文字コード等の関係で  ファイルが壊れたりするのでしょうか? 2.solaris9からsolaris10で互換性が取れないのでしょうか? 3.それ以外の理由があるのでしょうか?

  • 1台のリムーバブルHDDを複数のPCで利用する方法

    リムーバブルHDDを持ち歩くことで、自宅のPCと職場のPCをOS環境も含め、まったく同じ環境で利用したいと考えています。 この場合、自宅のPCと職場のPCは全く同じPCにしなければならないのでしょうか?マザーボードが同じでもCPUやメモリの容量が異なるだけでもエラー等は発生するのでしょうか?? もしくはソフトウェア等で異なるPCでも同じ環境を実現させることができる便利なソフトウェアは存在しないでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • Access97作成ファイルをAccess97.2000.2003.2007の複数環境で使えますか?

    Access97で作成されたファイルをAccess97~Access2007の複数のPCにて 共有使用は可能でしょうか?どうしても複数のPC環境で読み込む環境になっており、Access2007のPCからではファイルを開けません。大変お手数ですがアドバイス頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。

  • Serverにあるデータベースファイルを同時に操作できますか?

    NTServerにあるデータベースアプリ(AccessまたはファイルメーカーPro)で作成したファイルを複数のクライアントが同時に操作することは可能でしょうか? 現状の環境ではファイルメーカーProで作成したデータベースのファイルを使用しているのですが、一人が(1台が)開けばあとの者は終わるのを待つしかありません。 よろしくお願いします。

  • 会社PCから自宅PCを操作するには・・・

    会社PCから自宅PCを操りたいと思っています。 つまり、遠隔でファイルを操作したり、アプリを操作したりしたいのです。 環境についてですが、 ・自宅はADSLで固定IPではありません。 ・ADSLと自宅PCの間には、YAMAHAのRTルータを入れてあります。 ・リモートコントロールソフトは、一応、シマンテック社のpcAnyware10.0を持っています。(TCP/IPでつなぐソフトだったと思います) ・会社環境ではHTTPは特に制限ないです、FTPなどは制限をかけられているようです。 以上の感じですが、注意点とか成功させるポイント、設定手順、もしくは他に良い方法などありましたら、アドバイスどうかお願いします。

  • 複数クラスで共通の関数、変数の呼び出し方

    お世話になります。 質問させて頂きたいことは 複数のクラスで共通して使われる関数、変数があった場合、その関数、変数は私の中で次の2通りの方法が思い当たったのですがどちらのほうがメモリ等の使用からよいのでしょうか? 1つめは あるヘッダファイル****.hを作成し、その中で関数を宣言し、変数はそのヘッダファイルのソースファイル中のグローバル変数とする。 2つめは クラスを作成し、静的メンバ関数、静的メンバ変数とする。 ネット等で拝見すると、あまりグローバル変数というのはよく見られていないようなので2つめの方がいいのかなと思っているのですが、静的メンバを今まで使ったことがないので、このような用途に使われるべきなのかも正直わかっていません。 検討外れのことを言っているのかもしれませんが、教えて頂ければと思っております。宜しくお願い致します。

  • 異なるPC間でのファイル転送の高速化

    こんにちは。 WindowsXP環境でPC1のHDDからPC2のHDDに 1枚当たり16MBのbmpファイル(計256枚)を転送するという動作を行っています。 PCどうしはハブを介してLANで繋がっています。(1000base) PC1のHDDがPC2のネットワークドライブになっています。 現在はVC++6.0でプログラムを作成し、 MoveFileEx関数でファイルの移動を行っています。 110~160secほどで転送できていますが、 転送速度を上げたいとマルチスレッドにしたら逆に遅くなりました。 PC間での高速ファイル転送という目的を 現在の環境から簡単な方法で実現できる方法はないでしょうか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • インクカートリッジを取り換えてからドキュメントに溜まるだけで印刷出来ない。困っている方への解決策をご紹介します。
  • Windows10で利用しているMFC-J7300CDWが印刷できない問題について解説します。インク交換後に起こるトラブルや対処方法をご説明します。
  • USBケーブル接続のMFC-J7300CDWが印刷できない問題について解決策をまとめました。ひかり回線を利用している方に特に参考になる内容です。
回答を見る