• ベストアンサー

私立幼稚園の編入について教えて下さい。

asagiriの回答

  • asagiri
  • ベストアンサー率30% (80/265)
回答No.1

娘さんの日本語の能力はどの程度なのでしょうか? もし並以下ないしは著しく遅れているようですと、帰国子女または外国人子女の受入実績がある園がよいと思います。近くに英語イマージョンを導入している園があれば、一石二鳥かなとも思います。 >短期入園 これは、個別相談、ですね。 幼稚園はすでに1回目の説明会は終わり、秋にもう1回、という流れになっています。可能ならこれに出てみるか、ムリなら手紙で詳細を綴ってみてはいかがでしょうか? 直接の回答でなくて申し訳ないです。

sour_apricot
質問者

お礼

asagiriさん、早速アドバイスありがとうございます。 娘は話始めるのがとても遅かったので日本語の方も普通の3歳の子供達よりははるかに遅れています。英語もそうですが、、、ただ英語の方が日本語よりも簡単らしく早くpick upするみたいです。 英語イマージョンというのは何ですか?英語教育? 全くそういった事を知らないので、、、でも出来ることならコテコテの日本の幼稚園に入れて少しでも多くの日本語を身につけさせたいと思っています。 ちかじか いくつかの幼稚園に連絡してみます。

関連するQ&A

  • 日本からアメリカの高校への編入は可能でしょうか

    日本の県立高校から、アメリカの高校への編入、またはその逆は、一般的に可能でしょうか。 アメリカ・サンフランシスコ近郊への赴任を勤め先から打診されています。断りにくい状況でもあり、また自分としても行きたいという希望を持ってもいます。 ただ、高校1年生の娘がいます。 せっかくがんばって入った難関高なのに、良い友人もでき毎日それは楽しそうなのに、それでも、何年もの間たまにしか会えなくなってしまうなら、一緒に行っても良いと言ってくれています。一方、英語についてだけはやはり、高校に通って授業を理解するのは無理じゃないかと不安そうです。 私としても、それが娘に良い人生の契機になるのか、むしろ私が娘と離れたくないばかりに可哀想な境遇に引き込んでしまうのか、判断がつかず悩んでいます。 とにかく、まずは何ができるのかできないのか、事実を知ることからだと思い、ご存知の方々に教えて頂きたいと思っています。 1. 一般的な話として、日米の高校間で、編入や単位の移動といったことはあるのでしょうか。 2. アメリカの高校に入学するといっても、娘の英会話能力は、控えめに言っても「控えめ」です。たとえば小学校ではESL教育を行ってくれる(ところもある?)と聞きました。高校でもあるものでしょうか。 現地の状況をご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • パスポートに必要な物は?

    現在アメリカ在住の者です。 来年1月に3ヶ月の娘(多重国籍)を連れて、日本帰国予定があります。 実家は、世田谷区です。 日本領事館が近くにないので、日本のパスポートを作るのは間に合わないので、 アメリカのパスポートで入国予定でいます。 日本についたら、娘のパスポートを取得しようと思ってますが、何が必要でしょうか? (日本では、私達の住民票がありません。) ご存知の方教えて下さい。

  • 日本へ里帰り。どれくらいの期間、日本に怪しまれずに滞在可能か?

    みなさん、こんにちは! 今現在、グリーンカード持ちでアメリカで生活している者です。 2歳の娘を連れて、来年、里帰りを考えているのですが、どれくらいの期間、日本に滞在するかで悩んでいます。。。 今までは、年に1度、娘と里帰りはしていたのですが、その際の滞在期間は1-2ヶ月でした。飛行機のチケットもどんどん高くなっていますし、これから毎年日本に帰れるか分からないので、少しでも長く日本に滞在希望していますが、私がグリーンカード持ちの為、あまり長く日本に滞在して怪しまれないか、滞在期間を心配しています。 ここでグリーンカード保持者の方に質問です。日本に里帰りした際、皆さんはどれくらい滞在されていますか?アメリカ入国の際に、問題あった方などいますか?どれくらいの期間だったら、怪しまれずに入国可能なのでしょうか? どなたか詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 私立中から私立中への編入

    私立中高一貫校に通ってる中一です。 いろいろあって今不登校になっていて、どこかに転校しようと考えています。 私的には公立は絶対嫌なのですが、私立中から私立中への編入は可能なのでしょうか? 今通ってる学校では一番上のクラスで成績も上位ですが、この数ヶ月ずっと行ってないのでかなり遅れてます。 一応目をつけている私立中がありますが、 私立中の編入試験とはどのようなものなんでしょうか? また、いつでも受けることができるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 私立から私立への編入

    大阪在住です。子供が私立の中高一貫に行っているのですが、高校受験がしたいといいだしました。志望校は私立の高校なのですが、中高一貫に行っているのに私立高校を受験することは可能なのでしょうか? それとも、私立高校を受験するには、今の学校を辞めていったん公立の中学に在籍してからでないとダメなのでしょうか?

  • 空襲などを体験された方

    空襲などを体験された方に質問致します。 (体験されていない方でも伝聞などでご存知であれば回答ください) 戦後生まれで戦争には疎いもので戦争体験者にとっては多少失礼な表現があるかもしれませんがご容赦ください。暴力の連鎖について調べています。 (1)空襲を受けた当時は、身内や知人を殺した相手であるアメリカに対して憎悪する気持ちが強かったのではないかと思いますが、現在もアメリカを憎む気持ちは変わらないのでしょうか。 (2)現在もアメリカを憎んでいる場合、日本は武装強化をして、可能であればアメリカに報復してやりたい、と考えますか。理由も併せてお答えください。 憎しみが「武装放棄、平和主義」に向かうことは考えにくいと思っています。 (3)現在はアメリカを憎んでいない場合、当時の憎しみや悲しみは現在誰に向けられているのでしょうか。日本の戦争指導者でしょうか、日本全体でしょうか。あるいは他のものでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

  • 賞金首の賞金の相場

    アメリカの西部開拓時代の賞金首(お尋ね者)に懸けられる賞金の相場が知りたいです。単位はドル、もしくは日本円に直した金額でお願いします。今の貨幣価値に直さず、当時の金額のままがありがたいです。 よろしくお願いします。

  • オハイオで快適に短期滞在するために

    この8月から半年ほどアメリカのオハイオ州グランヴィルというところの大学街に短期滞在します。小学校3年生の娘も同行しますが、日本人のほとんどいないいわゆる大平原の田舎町らしく、それなりにのんびり暮らせそうですが、短期滞在なので荷物もあまり大げさなモノは持っていきません。しかし、現地では日本で愛用していたものなど入手できそうにないのですが、こうした田舎町でサバイバルするために「携帯必須品」のようなものをアドバイスしてください。薬や学用品はもちろん持っていきます。 特に、子供のためには何を絶対持っていった方がよいかなど、経験者の方々のアドバイスがあれば助かります。よろしくお願いします。

  • 川崎市周辺での未就学児の短期預かり?

    普段海外に住んでいます。日本の祖父母のところに毎年2週間ほど里帰りするのですが、そのとき上の9歳の子供は、祖父母の家の近くの小学校にいつも体験入学をさせてもらっています。その学校では、海外からの受け入れを常時行っており、海外で暮らす子供を一時的に受け入れることを、その学校の子ども達にとってもよい経験と考えているようで、うちの子もいつもとても楽しんで帰ってきます。 ところがうちにはもう一人4歳児がいます(日本で言うと年中)。いつも困るのがこの子のことです。幼稚園や保育園は私立も公立も短期では受け入れてくれないし、どうしても2週間だけ通いたいなら制服を買ってくださいとか何十万という入園金を払ってくださいと言われます。自治体には一時保育の制度がありますが、どこも両親が病気とか仕事の都合でどうしても面倒を見られない子供に利用を限っています。 あちこちで単発の子供用の遊び会などをやっているのに参加しましたが、時間はほんの30分とか一時間、来ているのは0歳から2歳児がほとんどです。祖父母の家の近くの幼稚園の園庭で遊ぶ同じ年ごろの子ども達を、門の外からうらやましそうに眺めているのを見ると、なんとかしてやれないものだろうかと思ってしまいます。海外に住んでいて日本語が弱めなので、どこかに入れてもらえたら、本当にありがたいのにと思います。 こちらに住む同じような境遇の友達に聞くと、ほかの県や地方では、かんたんに短期で幼稚園や保育園に入れるところもあるようです。うちの両親は神奈川県川崎市に住んでおり、この市のサービスは調べつくしましたが、もう希望はないようです。ここから通える範囲のほかの市や区で、私たちのような希望を持っている者を助けてくれるところはないでしょうか? ご存知の方、どうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 別居中の夫の訪問

    アメリカ人の夫と別居中です。彼は米国に住んでいて、私と娘は日本に住んでいます。娘が2歳3か月の時急に日本に帰ってほしいといわれ戻りました。1年半会っていませんが、1週間に1回はウェブカメラで話しています。娘は夫と話しているときはうれしそうですが、会いたい?と聞くと会いたい、会いたくない。とまちまちです。(夫がウェブ呼び鈴するかもしれないから)パソコンを閉じてというときもある。最近になり夫が日本来て私たちに会いたいと言っていますが娘の反応が心配です。娘が夫が帰るときどんな反応になるか。当時小さかったとはいえ、悲しい思いを肌身に経験しただろうと思うとまた別れの悲しみを経験させたくない。うちの両親はあわせないほうが悲しまないでいいといいますが、娘にとっては父親であり、どんな人であるかということを判断するのは娘のような気もします。公平に接することも大事とはいえ、本当に大丈夫なのか実は不安です。皆さんのご意見をお聞かせいただけたらとてもありがたいです。よろしくお願いします。