• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出産時にあった出来事を、いつまでも思い出して考えてしまいます・・・。)

出産時の出来事について考えてしまう私の気持ち

rem1981の回答

  • rem1981
  • ベストアンサー率37% (115/309)
回答No.5

こんにちは。 よくわかりますよ。 私は出産して2年たちますが 未だに、出産時の出来事は覚えていてイライラしますから。 ですから、当然なことだと思いますよ。 だって、出産は女性にとっては人生の最大の出来事のひとつですからね。 特に義母についての発言や態度というのは、気になりますよね。 私もそうでした。 私の場合は、義両親が分娩室に入ってきてしまい(看護婦さんがいれてしまった…)、 赤ちゃんの初抱っこを義母に奪われてしまい、一生、恨む気でおります。 あとは「おめでとう」じゃなくて「ありがとう」と言われ、 「はぁ?!あんたの為に生んだんじゃないんだけど!」と前記のこともあって めちゃくちゃ、ムカっとしたのを覚えています。 なので、一年以上、子供に対して何か言われると(小言でなくても)、 イライラが収まりませんでした。 いや、今でもイライラしますね。本当に些細な発言で…。 そんな私の義母との関係ですが、良好ですよ。 それでも、これだけイライラするのですから 子供のことって、やはり母親にとっては特別なんだと思います。 母親は本能で 子供を守ろうとしていると思います。 だから、他の人に子供を抱っこされるだけで、不安になったりしますけど それもふつうのことです。 自分の子供を悪く言われたら、いい気分がしないのも当然ですよ。 もやもやが消えることはなかなかないのかもしれませんが、 ご主人(あんまりいうと嫌がる人もいますが…) や実母、お友達などにたくさん愚痴って発散しましょう。

mayamao
質問者

お礼

共感していただき、ホッとしています。 回答者様の義母の行動も驚きますね! 私より先に抱っこされたら、、、、私もずっと忘れられないと思います・・。 自分が頑張って出産した子であるために、子供を守りすぎているのだと思うのですが、 守りすぎている自分はおかしいのか?良くないのか?など、色々考えてしまっていました。 アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 出産後、お義母さんが嫌いに・・

    結婚する前は、夫の両親を大切にしたいと思っていました。 しかし5月に子供を産んでから、お義母さんのことが嫌いになってしまい、毎日悩んでいます。 お義母さんを嫌いになってしまった理由は、 ・赤ちゃんの教育に口を出されたこと。   ・出産のお見舞いに来たときに、赤ちゃんを2時間も抱っこして返してくれなかったこと。私がお手洗いに行っている隙に断りも無く赤ちゃんを抱っこしたまま部屋を出たこと。 ・命名は赤ちゃんの親が付けるものではなく、祖父母がつけるものと言ったこと ・出産後、私は自分の実家にいるのですが、早く自宅に戻れと遠まわしに言ってくること。(私の実家には行きにくいので赤ちゃんに会えないとのこと) 上記のような理由を書きましたが、どれも私が聞き流せば済むことばかりだと思っています。しかし頭でわかっていても笑顔で聞き流せないんです。赤ちゃんをお義理さんに会わせたくなくて仕方がないのです。 毎日が「夫の実家へ行く!」と自分を奮い立たせること、夫の実家に行かなくても良い理由を探すことの繰り返しで疲れてしまいました。 この連休は夫の実家へ行く予定です。私から夫へ提案をしました。でも今は行きたくなくて憂鬱な気持ちです。 お義理さんを嫌いな気持ちはこのまま続くのでしょうか? どのようにお義理さんと付き合えばよいのでしょうか。 正月やお盆は夫の実家へ帰るべきですか?

  • 従弟への出産祝い

    夫の従弟のところに女児が誕生しました。 その叔母(従弟の母)には何度か手紙や電話を いただいたこともあり、我が家への出産祝も いただいています。(1万円くらいの子供服) なので、その従弟に出産祝を贈ろうと思っています。 先日、義母に「お返ししておいてね」と言われました。 もちろん、叔母に出産祝をいただいているので 義母に言われなくても、従弟に出産祝を 贈るつもりでありましたが、 義母の言葉には「私からとしておいて」の ニュアンスがある、と夫は言います。 叔母に出産祝をもらっている場合、義母の名で 私達が従弟に出産祝いを贈るのは常識ですか? そもそも、叔母に出産祝をもらっているからといって 私達(夫の名前で)が従弟に出産祝を贈るのはおかしいですか? いろいろあっても、お祝いしたい気持ちはあるので、 素直に贈ろうと思っていますが。

  • 昨年初めて出産し、もうすぐ1歳になる息子がいます。

    昨年初めて出産し、もうすぐ1歳になる息子がいます。 義両親と完全同居しているので、育児に関してサポートしてもらえて感謝しています。 でも、勝手な悩みなのですが、最近毎日悲しくて涙が出てきます。 義母は短期間ではありますが昔幼稚園の先生をしていたことがあり、子供が大好きで、人の面倒を見るのが大好きなのです。 自分の息子(私の夫)を高齢であきらめかけていた時にやっと授かったこともあり、その息子の子供、しかも初孫ということで、私の息子を毎日大変かわいがってくれています。 私を疲れさせないためか、産後からずっと、日中子供の抱っこをしたりあやしたりしてくれていて、夜間はもちろん私が世話しますが、日中は母乳をやることくらいでしかまともに息子とのコミュニケーションはなく、あとは家事をやります。離乳食は全部私が作っています。 私は初めての子供ということで、子供が本当に愛しいので、義母に感謝する反面、自分の母親としての情けなさに落ち込む毎日です。 義母は決して悪気はなく、私から母親役を奪っているつもりはないのだと思いますが、「私がいなくなるとダメなの。私が離れると泣くの」「私がいるってわかると安心するの」「私が猫を抱くとやきもち焼いて泣くの」と、朗らかに私に毎日話すので、私はその度に起き上がれなくなるほど落ち込んでしまいます。 産後からずっと、手伝ってもらっているのに不満に感じてしまうことで自分を責めたり、母親らしいとは決して言えない自分を情けなく感じてきました。 義母はデリケートなので、以前私が夫の食事を作っていいかと聞いた所、ショックで落ち込んで寝込んでしまい、家族みんなが心配しました。 そのことがあってから、私は主張をできなくなってしまいました。 同居は解消がかなり難しい状況で、義両親ともに一生同居だと信じて疑わず、近所の幼稚園や小学校に入らせることを強調しています。 私は、今でさえ、こんなに母親としての自分自身の存在価値を否定しているのに、この先一生普通の精神状態でやっていく自信がありません。 最近息子が私に見向きもせず義母から離れなくなり、私の母乳がほとんど出なくなったことで、私は大げさですが、息子を失ったかのようなショックで、人生に絶望してしまいそうです。 世の中にはこんな弱音を吐かず一人で頑張ってらっしゃるお母さんが大勢いるのに、本当に自分は人として情けないと思います。 夫に相談すると、確かに嫌な思いをするかもしれないけど、義母がいなかったら私一人では育児できなかったよ、と言われ返す言葉がありません。 もし過去や現在に同じような状況の方がいっしゃったら、アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 第二子出産時に里帰りしない予定ですが・・

    来月第二子を予定帝王切開で出産する者です。 母はすでに他界、実家の父はまだ現役で働いていることもあり、 里帰りせずに出産、退院後は自宅で過ごす予定です。 義家は自宅から車で1時間半程度のところ。 義母、義父ともにフルタイムでないもののほぼ毎日働いており、 こちらにお世話になるつもりはありませんでしたが、 先日義母より、出産後、長男(3歳)・生まれてくる赤ちゃんと一緒に こちらに来てはどうかと提案がありました。 義家は正直言って田舎で暮らしにくく(周りは田畑、住宅ばかりで車がないと不便) また、古い一戸建てで赤ちゃんとの生活はしにくそうなうえに 水回り、居住スペースともに衛生的にもきれいな環境とは言い難い状況です。 洋式のトイレも2階にあり、帝王切開後の身体で息子のトイレ介助を含め 1日に何度も1階と2階を往復するのも正直しんどいのではないかと思っています。 義母の気持ちはありがたいのですが、3歳の息子と赤ちゃんを連れて あちらにお世話になっても、あまりメリットを感じることができません。 関係を悪くすることなく、どのようにお断りするのが適切でしょうか? ちなみに義母の思考のなかは、私たちの自宅にお手伝いに来るという選択肢は なさそうな状態です。 また二人目を帝王切開で出産し、その後自宅で二人の子供の世話をひとりでするのは 無謀なことでしょうか? 自宅で過ごす場合には、長男は週に数日保育園に預かってもらったり、 地域のファミリーサポート、ベビーシッターを利用するつもりでいます。 同じようなご経験のある方、経験談など教えていただけたら幸いです。

  • 出産時義母の付き添い

    1月終わりごろ出産予定の妊婦です。 里帰り出産をする予定なんですが・・・。 今日、夫、私、義父、義母、父、母で会食したのですが、その席で母が、「出産する日、私が仕事だったら(母は美容師)、お義母さんこの子についててあげてください」と言ったのです。 私はそんなつもりなかったのでかなりびっくりしました。 義母は、頼りにされたようで嬉しそうでした。 お産のときって、本当に周りに気を遣えないほどキツイって言いますよね?果たしてそんな時に義母につきそってもらって、余計大変じゃないでしょうか。 義母との仲は悪いわけじゃないですが、やはりかなり気を遣います。 陣痛時に余計なストレスがかかると、陣痛が遠のき、結果として難産になったり、母子共に危険な状態になると聞いたんですが、最悪そういうことにならないかかなり心配です。 分娩室に入ってからは夫がついていてくれることになっているんですが、産院までは結構距離があるし、仕事の都合もあるのですぐには駆けつけられないと思います。 今になって、やっぱり付き添わないで下さい、とか言えないし、陣痛中は、自分の性格からして暴言はきまくると思うので、付き添われるなら、甘えられる相手の方が楽です。 同じようにして出産を体験された方、また意見など、いろいろ聞かせて下さい。

  • 年子出産について

    現在、1歳4ヶ月の息子を持つ母です。年内に女の子が誕生する予定です。    そこで、出産が迫ってきた最近考えてしまうのですが毎日息子とは昼寝以外は散歩したり一緒に遊んで、土日は夫が休みの為少し遠出し私達を色々なところへ連れていってくれますが、息子が日に日に赤ちゃん返りなのかとても甘えん坊になってます。よく赤ちゃんがお腹にいると上の子は感じるものだと聞きますが、正直やっと自分の意志も多少は言えるようになったり自分でできることも増え私達と一緒に色々体験したい月齢でもあるのに、なんだか私が体も多少辛くなり一緒に遊ぶのも目一杯ではないのでこの子なりに我慢してるのかな?可哀想な思いをさせてるなと考えてしまいます。また1日も離れたことが無いので出産で5日間離れるのもですし、5日間離れてやっと私が帰ってきても、なるべくこの子の気持ちを優先したいとは思っていますが、赤ちゃんがいるのでそれまでとはまた違う生活になると思います。それにこの子がどんな気持ちになるのかなど、始まってもいないことに悶々と悩んで落ち込んでしまいます。もちろん赤ちゃんが産まれるのはとても嬉しい事ですし、息子に兄弟をつくってあげれた喜びはひとしおです。しかし、文面からも察しがつくかと思いますが何より私が子離れというか自立できていないのがダメなのかと思います。 息子の寝顔を見ながら5日間離れる事を考えるだけで泣けてきてしまいます。 夫は休みを取り毎日息子を連れていくよとは言いますが、それでも寂しく息子は大丈夫でも私が耐えられるのか、今から心配です。 赤ちゃんにも申し訳ないくらい情けない母親です。 もし、私のような気持ちで出産を迎えた方いるでしょうか?  そうでない方でも、経験者の方からの精神的な持ち構え等アドバイスあれば頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 7月の出産後、2歳の子供も実家に連れて帰るつもりなのですが。

    こんにちは。 私は7月に出産を控えている現在妊娠8ヶ月のものです。 今日、実家に帰って産後の話をしていたら母が「1ヶ月くらいはお義母さん○○ちゃんみててくれるよね?」と言うのです。母が言うには産後に家で一人で2歳7ヶ月の子供と赤ちゃんをみるのは大変だと言うのです。母は一日中働いていますから子供をみることはできません。仕事の合間に家事をするくらいです。兄や妹も夜にならないと帰らないので昼間はずっと私一人になります。じゃあ産後に実家に帰るメリットがないのでは?と思われる方がほとんどだと思いますが、メリットはあります。それは私の精神的安定を得られることです。はっきり言って同居生活はうまくいっていません。義父母は困ったくらい子供を甘やかすのです。ご飯を食べないと言って代わりにジュースやお菓子を与えたり、昼は食事の用意をするのが面倒だからと言って、自分たちはスーパーで弁当を買い、子供にはファーストフードを食べさせたりしています。以前1週間入院することがあって義母に子供を任せたのですが、退院してみると、ご飯は食べずにお菓子しか食べない・お茶は飲まずにジュース(炭酸)しか飲まないというようになってしまっていたのです。今は何とかご飯とおやつを区別できるように躾できたのですが、また1ヶ月も甘い蜜を吸わせるようなことになると思っただけで子供のことが心配でたまりません。 それでもやはり産後は上の子を預けて赤ちゃんと二人で実家に帰るほうがいいのでしょうか?実際産んでみないとどういう性格の赤ちゃんかわからないので二人をみれると言い切ることは出来ないのは確かです。それでも毎日子供と離れて心配するくらいなら、負担は大きくても二人をみたいと思っています。経験者の方の賛成と反対と意見をお聞きしたいです。 ちなみに、実の息子である夫がどれだけ厳しく言ってくれても聞くような親ではありません。

  • 第二子の出産入院中、義母が自宅に来てくれる事になりましたが大変抵抗を感じています。

    今大変しんどい気持ちでいるので質問させてください。  近々第二子を、自宅近くの病院で出産の予定です。 私の入院中、家事などをどうするか、ということになり、 義母に来てもらうことになりました。  夫はうつを抱えており、夫が第一子の世話と家事を 突然一手に引き受けるのは負担が大きいと判断したからです。 本人は私に気を使って 『どうせ家にいるんだし(うつで休職中)俺が一人でがんばるよ』 と言ってくれたんですが、 そのせいでうつが悪化する恐れがあり、義母に来てもらうのが最善と判断しました。  ただ、私の居ないときに義母が泊まりで来るということが、 今本当に嫌で嫌でたまらないのです。 とても贅沢で身の程知らずで申し訳ないとは思うのですが。 価値観が違う義母に、自分のいないときに大事なもの等を無遠慮にいじられたくない、とか、 自分のテリトリーに他人が入り込んでくることにものすごく抵抗を感じます。 またそうなると入院中、毎日の夫、第一子との面会は常に義母も一緒ということになるでしょう。 それもまた非常に嫌なのです。 第一子出産の時、義母がコートも脱がず手も洗わず新生児に手を伸ばしたときの 「私の赤ちゃんに触らないで!」というあの感情を忘れられません。 夫や第一子との貴重な面会時間の間中気を使わなければならないのもつらいものがあります。  今の私の気持ちを夫に伝えたら夫は確実に義母の援助を断ってくれます。 なので逆にこの気持ちは微塵も伝えることができません。  助けが必要なくせに、来て欲しくないなんて、 本当に自分のわがままですが、自分の素直な感情と折り合いをつけるために、 アドバイスや、もしあればこの状況を少しでも変えることのできる方法を教えていただきたいのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 里帰り出産せずに乗り切れられますか?

    この秋出産予定です(現在5週目)。 出来れば産後1ヶ月くらい実家で過ごしたいと思うのですが、夫は“親に頼らず、夫婦二人だけで頑張ろう”と言っています。 実家は車で約30分の所にあり、夫の実家は車で10分の所です。 夫は朝5時半から夕方6時頃まで仕事でおらず、昼間は私一人きりになるため、不安です。 夫の両親は実家が共に遠距離だったので夫婦二人で全てこなしていたそうです。(産後1ヶ月は全て義父が家事をしていた) 私の実家は痴呆が進んだ祖母がいて母が世話をしており、母に負担がかかるから、という考えも夫にはあるようです。 義母は入院している義父の世話を毎日朝から晩までしているので、義母にお世話になるのも悪いなと思います。 昼間たった一人きりでも何とか乗り切られるでしょうか? 夫は家にいる間は赤ちゃんの世話をしてくれるそうです。

  • 出産時のトラブルについて

    1人目の出産の時の事ですが、普通なら赤ちゃんが産まれてすぐ胎盤が出るのですが、私の場合はなかなか胎盤が出ず、先生に手を入れられかき出されました。 手でかき出されるのはものすごく痛く、陣痛よりも激痛です。 処置の間は、痛みをこらえるのと、涙をこらえるのと、声を抑えるので必死でした。 最近2人目を妊娠したのですが、また胎盤がはがれなかったらどうしよう・・・と思うとなかなか妊娠を喜べずお腹の赤ちゃんに悪い影響が出ないかと心配です。 2度目の出産も胎盤がはがれない事があるのでしょうか。 よいアドバイスわお願いします。