• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:8月から海水を始めた者です。)

8月から海水を始めた者のカクレクマノミ飼育での悩みとは?

mahazeの回答

  • ベストアンサー
  • mahaze
  • ベストアンサー率29% (217/731)
回答No.3

まだ濾過バクテリアがきちんと繁殖してないんだと思います。 よく立ち上げに最低1ヶ月と言いますが、バクテリアの餌がなければ意味がありません。 実質ライブロック入れたあたりから最低1ヶ月は必要だと思ってください。 また前の回答者も言っていますが、海水魚は温度変化に異常に弱いです。 体力が弱って抵抗力がなくなり、病気になって死ぬことが多いです。 できれば夏は部屋のクーラーつけっぱなしか、水槽用クーラーの設置をオススメします。 >その後外部フィルターの吸い込み口にある円筒状のフィルターをカルキ抜きした淡水ですすいで汚れを取りました。 これは間違いです。 フィルターは飼育水(海水)で洗ってください。 でないとせっかくついたバクテリアが全て死滅してしまいます。 とりあえずそのまま2週間~1ヶ月ほど生体を入れずに空回しし、テストフィッシュから再開してみてはいかがでしょうか。 丁度その頃に高水温に悩まされることもなくなりますし。 後々カクレを飼いたいのであれば、相性を考えてシリキルリスズメあたりがオススメです。 たまにケンカする場合もありますが、スズメダイ類の中では気性もそれほど荒くなく、 逃げ足が早いので一方的にいじめられることがありません。

dotekabocha
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 やはりバクテリアが十分に繁殖していなかったのかもしれませんね・・・ 次回は一ヶ月辛抱してみようと思います、フィルターの掃除も海水で行うんですね、勉強になりました。 温度変化は対策とらないといけないですね、1ヵ月後というと9月下旬ごろですが、確かに今より温度管理しやすくなっているかと思います。暑い日は部屋のクーラーつけっぱなしで管理してみようかと思います。 今回テストフィッシュは入れなかったんです、知識が無かったんですよね・・・ カクレはまたいずれ買いたいと思っているので、シリキルリスズメを検討してみようと思います。 大変勉強になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • カクレクマノミとスズメダイ系の混泳

    カクレクマノミが2匹いる水槽に、シルキルスズメを2匹入れたところ、2~3日後に★になってしまいました…。 1週間後、ミスジリュウキュウスズメダイを2匹入れました。そしたら、翌朝★に…。 私が見る限り、縄張り争いのようなことはしていませんでしたし、導入初日から餌も良く食べていました。 水質、水温、比重は問題ないようです。 気になったのは、カクレがスズメダイの死体を攻撃していたこと。 私の気づかぬ間にカクレにやられてしまったのでしょうか? 水槽の構成は以下です。 ・60cm水槽 ・上部フィルター ・珊瑚砂3cm ・20×20×15cmライブロック ・あさり×3 ・マガキ貝×1 水槽は立ち上げ3週間程度ですが、一時最悪だった亜硝酸濃度が、安全圏まで下がった段階です。 カクレクマノミとの混泳に向く魚と、そうでない魚があれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 海水魚を飼っている水槽にサンゴを入れたいと思っています。

    海水魚を飼っている水槽にサンゴを入れたいと思っています。 メタハラなどサンゴ用のライトはもっていないのですが、とりあえず 今の装備でも飼えるものから飼ってみようと思いました。 ライトはSUDOの「カリビアンブルー 15W」一灯です。 45センチ水槽でカクレ2匹、ナンヨウハギ1匹、ヤドカリ1匹です。 他は1.3キロのライブロックしか入っていません。 コトブキの上部式フィルターです。 今はこんな装備しかありませんが、これでも飼えるサンゴはありますか? 初めてなので、できるだけ安価で飼育が容易なものがいいです。

    • ベストアンサー
  • カクレクマノミの白点病の治し方

    カクレクマノミが白点病にかかってしまいました。 治してあげたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 水槽にはカクレ2匹、ハタタテハゼ1匹、ヨスジリュウキュウスズメダイ1匹、ライブロック5Kgです。 1週間前くらいから2匹とも白い点があったのですがあまり気にはならなかった程度だったんですが、1匹が昨日から目立ちはじめ、今日の朝には顔とかにも出てて全体に20個ほどあります。 どうしたらいいでしょう。

  • 海水魚を飼おうと思っているのいるのですが・・・。

    海水魚をを飼おうと思っています。大体用意するものは分かっているつもりです。水槽は60cmの物を買う予定です。 その他は、外掛けフィルター60~75cm用、照明、餌、底床(サンゴ砂を買う予定)、 あとは、比重計、ヒーター(60cm水槽用)、人工海水、テトラアクアセイフ、テトラコントラコロライン、海液Z。 飾りでは、ライブロックなどを用意する予定です!! 海水生体はカクレクマノミを買います。 貝は、アワムシロガイ、キイロタカラガイ、ハナビラタカラガイを飼おうと思っているのですが 大丈夫でしょうか?数はやはり少ない方がよいでしょうか? あと、ヤドカリも飼おうと思っています。(小さめ) 他は、パンダダルマハゼを混泳させたいです。可能ですか? パンダダルマハゼのエサって何が良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 海水魚 混泳について教えてください

    40センチ水槽にそろそろお魚を入れたいと思っているのですが、カクレクマノミ、(落ち着いたらサンゴイソギンチャクも入れたいです)、ハタタテハゼ、デバスズメ、キイロサンゴハゼを1匹づつ飼えればいいなぁと思っています。 ライブロックは多めに隠れ場所も作っていますが、混泳可能でしょうか?また可能な場合、導入するのはどの順番が良いのかを教えて下さい。お願い致します。

    • 締切済み
  • 海水魚の水槽について

    淡水から海水の水槽にかえようと思っています。出来るだけ今あるものを使って費用を抑えようとしています。 先日ライブロックというものを知りました。 なかなか高価ですね。ところでライブロックのかわりに海からイソギンチャクや貝などがついた岩を拾ってきた場合、水槽ではちゃんと生息できるのでしょうか?ちなみに私の近場にはサンゴは有りませんので、適当な岩でかわりにしようと考えています。どなたか詳しい方、アドバイスをお願いいたします。

  • 底面フィルターで底砂上部を掃除する際、生体は取り出してやった方がいいですか?(淡水・海水それぞれ)

    30センチキューブ×2でろ過は底面フィルターを仕様、 淡水の方は底砂の最上部は川砂で、海水の方は最上部は サンゴ砂の1ミリくらいのです。 底砂のクリーナーはジェックスのクリーナーポンプを購入済みで、 一度海水水槽のサンゴ砂を洗ってみました。 その際気になったのですが、淡水・海水はライブロックや流木などは 当然としても、それぞれの生体も全部水槽から取り出して 掃除(&ついでに少し水換え)した方が良いのでしょうか? 生体は 淡水:ネオンテトラ10匹・トランスルーセントキャット2匹 (その内エンゼルのそれなりに大きめのを一匹入れたいです) 海水:ハタタテハゼ・カクレクマノミ・ニセモチノウオ・マンダリン・ キイロサンゴハゼ・アカスジモエビ・サンゴモエビ・ヤドカリ2匹に あと最低でも小型ヤッコはその内一匹入れます。 淡水・海水どちらかだけでも結構ですので、ご回答&底砂クリーナを する際のアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 魚しかいない45センチの海水魚水槽に自作(ペットボトル)のプロテインス

    魚しかいない45センチの海水魚水槽に自作(ペットボトル)のプロテインスキマーを入れる意味(効果)ってありますか? 45センチ水槽でナンヨウハギとカクレ2匹を飼っています。 後は、ユビワサンゴヤドカリと貝1匹づつで、ライブロック、サンゴ砂しか入っていません。 フィルターは外部フィルターのみです。 ろ過能力を上げるために、プロテインスキマーを使ってみようと思うのですが、 小さな水槽にあんな高価なものは使えないので、とりあえずペットボトルで自作してみようと思います。 そこで質問です。 ・自作のものでなにかしらの効果はありますか?(どんな効果ですか?) ・オーバーフロー水槽は、濾過槽にプロテインスキマーを設置していますが、オーバーフローじゃない場合(しかも自作のもの)はどこに設置すればいいですか? ・オススメの自作が載っているサイトを教えてください。 根本的に考え方が間違っていたら指摘してください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 海水用水槽の立ち上げについて

    初めて質問します。 2週間ほど前に、海水用の水槽を立ち上げようとしたのですが、初心者の為、よく分からないまま行ってしまいました。 このままでも大丈夫なのか、それともいったん水槽の海水をリセットしてやり直した方がいいのかわからないので、教えて下さい。 水槽の状態ですが、 最初に粗目のサンゴ砂(水道水で洗った)・ライブロックを入れ、比重を合わせた海水を入れました。 一週間ほどすると、ライブロックの周りのサンゴ砂が茶色くなってきたので、失敗したと思い、サンゴ砂を全部取り出し、もう一度水道水で洗って、ライブロックも、茶色い所を歯ブラシで洗って、再度作り直した海水を入れました。 一週間後に、ルリスズメを入れたのですが、水合わせの方法をよく分かっておらず、買ってきた袋のまま水槽に浮かべて温度を合わせただけで、袋の水ごと水槽に入れました。 心配なのは、茶ゴケで水質が悪くなっていないかという事と、サンゴ砂をかなり入れていたので、嫌気性バクテリアというのが発生したかもという事です。 また、魚を移す時に、ショップの水ごと入れたので、病気なども心配です。 今の所、ルリスズメは元気にしていますが、もう一度やり直した方がいいような気もしています。 どなたかアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 海水魚の底砂

    海水水槽の底砂にリアルブラックやシルバーシャインサンドなどの黒い砂、砂利を敷きたいのですが大丈夫でしょうか?水槽の生体はカクレクマノミ、ハタタテハゼ、アケボノハゼ、デバスズメ、ヤエヤマギンポ、ヤドカリ、サンゴイソギンチャク、貝類、ライブロックです。サンゴ砂の方がいいのは分かってるのですが黒い砂を敷いてみたいなぁと思いまして。実際に使ってる方、詳しい方、意見をください。お願いします!

    • ベストアンサー