• ベストアンサー

同じ価格だとどちらが上ですか?

同じ価格だとどちらが上ですか? 例えばほぼ同じの価格で違うブランドの腕時計が2本あり、仮にAとBとします。 2つのブランドは同じ時計グループ企業にに属していて、企業としてはAブランドはBブランドよりワンクラス上の扱いとなっています。 ほぼ同じ価格の場合、ワンクラス上のAブランドだとスタンダードモデルから中間モデルですが、Bブランドだと上級モデルになります。 この場合、時計本来の性能(時差)や、クロノなどの機能に差が出るでしょうか? また、材質もほぼ同じ価格でも質感が違うでしょうか? 具体的なブランドや機種名を出しませんが、一般的な意見で良いので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 「2つのブランドは同じ時計グループ企業にに属していて、企業としてはAブランドはBブランドよりワンクラス上の扱いとなっています。」というのを読むとメーカーは「セイコー」のような気がするのですが…  まあ関係のない架空のメーカーとして回答します。  系列企業内の「A」と「B」というメーカーで同一値段のほぼ同じ機能の腕時計がある場合、性能の差はほとんど無いと思っていいです。  ネームバリューや人気の差によってランクがワンランク違ったりします。  私の経験ですが、親メーカーが同じでもネームが違うだけで「これはワンランク違う」という経験をしたことがあります。

ueshita
質問者

お礼

お答えいただきありがとうございます。 文章中の時計メーカーはご回答の通り「セイコー」なのですが、高価モデルの「グランドセイコー」などと、低価格モデルの「アルバ」などの間に存在する多くのモデルでも、カタログ上はモデルの位置づけがあるようで、結構価格帯がかぶっているので、時計の性能その物もですが、本体の材質にも違いがあるのかと思い質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#115824
noname#115824
回答No.1

当人の認識次第です。値段が同じなら、ブランド関係ないでしょう。中古で売るならブランド品でしょう。

ueshita
質問者

お礼

お答えいただいてありがとうございます。 買う方の意識次第と言うのも確かに納得ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株の価格

    ある企業の未公開株を友人Aさんから購入しました。 友人のAさんは、友人のBさんから購入したものを 私にわけてくれるということでした。 つまり流れ方は、企業 → Bさん → Aさん → 自分です。 Aさんからの話しの中で、 Bさんから○○万円で購入した株だけど、10万円くらいの 中間マージンは取らせてもらうけど、◇◇万円でどうですか? と言われて、その価格で購入をしました。 私は、こんなに魅力的で将来楽しみな株を、Aさんから10万円の 上乗せだけで、私にわけていただけるなんて嬉しいと思いました。 この流れの中で、最近、友人のAさんがBさんから購入した価格が 実際にはもっと安く手に入れていたということがわかってきています。 つまり、友人のAさんは、私に、○○万円で購入したものだけど。と ウソを言ったことになります。 さらに付け加えるならば、貴方(私)には、色々とお世話になって いるので、5~10万円程度の利益だけ取れたらいいですので 是非、購入をしてみてはいかがですか?と、恩きせがましく言われました。 これって虚偽の説明ですよね? 違法性ありますか? また、返金を求めていきたいと思っていますがどうでしょうか? タレントの羽賀研二さんの事件のことも調べてみましたが、 よく似ているように思うのですが。 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/trial/143222

  • ドイツプレミアムブランドのエントリーモデルについて

    ドイツの御三家。 良いのは分かっています、わたくしもアウディのTTRSとRS5、S3、S4に試乗しました。 飛ばしても全然振動が無く、簡単にスピード出ます、がっちりしてました。内装の質感もいいし、 トップモデルはまぁー!かっこいいです見た目も。 が、エントリーモデルはどうなんでしょうか?内装の質感は国産よりはいいのかもしれませんが。 例えば、下のモデルあたりですかねぇ。 (1)A3 Sportback 1.4 TFSI (2)A4 2.0 TFSI (3)TT Coupé 1.8 TFSI (4)A180 (5)C180 (6)116i (7)320i (1)~(3)なんてアウディの売りであるクワトロじゃーないし。 国産のライバルとおぼしきモデルの最上級グレードと比べて、走りどうなんですかね? 剛性処理にコストダウンしていそうに思うし。 上記グレードに乗ってる方の感想も聞きたいし、その他よく知ってる方教えて下さい。 ドイツプレミアムブランドのエントリーグレードは、国産のライバルとおぼしきモデルの最上級グレード より購入する価値はあるのか?(価値観は人それぞれって分かってますので) ※ブランド力は価値から除いてください。これは単なる優越感(優越観)みたいなものですから。

  • 新旧機器の価格について

    同一商品名(事業ブランド名)をX(仮名エックス)とし、機器AとBがあるとします。 機器AはBよりも機能とサービスに優れてるとします。 よって機器Aは、機器Bよりも新しい機器と位置づけて販売するものとします。 (1)この場合、機器Aと機器Bが同価格で販売しても問題ないのでしょうか。 また、機器Aはメーカー直営店でのみ販売し、機器Bは代理店でのみ販売するとします。 同価格なのであれば、わざわざ代理店で購入するよりメーカー直営店で新しく性能が良い機器Aを 購入した方が良いと思います。 反対に代理店で機器Aと同価格の機器Bを購入した場合、代理店で購入すると損したことになり消費者を欺くのではないかと思います。 (2)提供ブランド名は同じ、機器には新旧の違い、新旧機器販売価格は同額、新旧機器を販売する場所が違うことは、問題がないでのしょうか。 「エックスの価格だと思って買った。エックスはエックスでも実は機器が古い方の機器だった。同じ金額で新しい方の機器が場所を変えれば変えた」とクレームに繋がるような気がします。 薄識の為、アドバイスをお願いいたします。

  • 同じ汎用の機械式クロノムーヴ内蔵でも製品価格の違い

     同じ型式かほぼ同等のETA社製機械式クロノムーヴメント内蔵でも、腕時計メーカーによって製品の価格に大きな開きがありますよね。  機種にもよりますが概してハミルトンやティソの製品はそんなに高くないのに、グラハムやフォルティスとかアランシルベスタインなんかはけっこうな値段のモデルが多いと思います。  この違いというか大きな理由は何なのでしょうか。或いはメカニズム的にも、価格に比例した値打ちがあるのでしょうか。全くの素人思考でお恥ずかしながら、選ぶ上での留意点にしたいのでご指導賜れると幸いです。

  • 相対性理論の要請の一部分からの質問です。

    相対性理論の要請の一部分からの質問です。 相対性理論の要請では   (1)時間と空間は同じものである。   (2)光の速度Cはどのような系から測定しても不変    である。  それによる一つの結論はこうですね?   光が300,000(km)進む時間が1(秒)である。   (300,000kmは厳密な値ではありませんが...   「約」です)   同様に1km=1/300,000(秒)である。 例題として 1.今、宇宙空間に物体AとBがあり、相対距離が300,0    00(km)で相互に静止と見なせる場合、   空間=時間からAとBの間には1秒の相対時差があ   るといえる。      したがってAの時計で見たBの時計は1秒遅れてお   り、Bの時計で見たAの時計も1秒遅れている。   よって、AとBが時々刻々離れる場合は相対時差が   大きくなり、近づく場合は小さくなる。      相対運動とは(この場合AB相互間の)距離の変化   をいうのであるからそれは同時に相対時差の変化   でもある。      ここまでは間違いないでしょうか? OKなら      2.AB間の距離が0でない限りABは時刻を共有できない   わけで、その場合、私が手を前に伸ばして指先を見た   とき、私の指先と目の間には僅かながら距離があるの   で時刻を共有していないことになり僅かに過去の指先   が見えている。   これも間違いないでしょうか?    OKなら 3.「相対距離=相対時差」である。        としてもよいわけですか?       OKなら    4.そこで変な疑問が浮かんでしまいました。        私の時計が1秒を刻んだとき、1秒前の過去の   時計と1秒後の時計には1秒の相対時差があり   ます。      時間=空間なら1秒前の過去の時計と1秒後の   時計の間には30万kmの相対距離がなければな   らないということになりますか???   もし時計や私を含む全てが一緒に1秒前の過去の   状態から30万kmの相対距離の位置に移動したと   すれば、移動した事実は確認できませんが...   (想像もつきません...)   しかしそれは1秒で全てが30万km移動、つまり光   速Cで移動したことになってしまい....ううう困りま   した。       これは「AとBの相対時差」と「A自身の過去と今の相   対時差の比較になりますが、同じ「相対時差」ではな   いのでしょうか?   何か考え方がおかしいでしょうか?   どう考えるのが正解でしょうか? ご教授下さい。   

  • キム○ヤなどのブランド価格の秘密。

    ブランド物を安く売っているところは色々ありますが、 それなりに信用を得ている大型店舗などで売られているブランド物の価格について疑問があります。 質屋でもなく、B級品と明記されてるわけでもなく、定価より40%OFF!!!など、広告に載っていることがありますが、あれはどうしてそんなに安く出来るのでしょう??? いかにもフェイクしか扱っていないようなお店であれば、理解出来るのですが、シーズンオフにしろ半額近く価格が落とせるのには独自の仕入れルートがあるのでしょうか? それとも品質に問題があるのか、偽物なのか。。。 大量仕入をしても、落とせる価格には限界があるし、半額くらいに落とせるということは元からブランドメーカーからの仕入れ値が半額以下ということでしょうか。 ・・・というのも、10万近くの時計を6万くらいで買えるのなら助かると思いつつ、信頼性はあるのか、なぜそんな価格に出来るのか疑問を持ってしまいました。 どなたか詳しい方、また同じような疑問を持った方がいらしたら教えてください☆

  • 腕時計のベルトについて

    例えばIWCの現行アクアタイマーの場合、ステンレスベルトのモデルとラバーベルトのモデルの価格差が13万円くらいで、違いはベルトの材質だけのように思います。 そうするとステンレスベルトだけで買うと13万円以上(定価)ということですよね。 時計本体が高価なのは分かりますが、高級時計のベルトは安価なものと比べてどこが優れているのでしょうか?

  • 10年以上前の時計、それとも3年前 高級ブランド

    質問お願いします。 現在ある高級ブランドの中古時計の購入を考えております。 そこで現在2択があるのですが、なにかアドバイスがあれば欲しいです。 ひとつは私が一番欲しいモデルの時計(10年前に購入) Aとします。 3年前にオーバーホール済 もうひとつは、デザインモデルとしては悪くない(3年前に購入) Bとします。 定価としてはAの方が15万以上高いモデル。 現在の購入額予定額として、Aの方が3万ほど高い状況です。 値段を取るか、年期を取るか判断しがたい状況です。 高級ブランドの時計の購入は初めてですので、誰かアドバイスいただければと思います。

  • 需要の価格弾力性を大きくする方法ってある?

    需要の価格弾力性の小さい商品Aがあります。 この商品Aの需要の価格弾力性を高くする方法ってあるのでしょうか? 例えば、流通経路を変えるとか、ブランド力をつけるとか、商品Bとセット販売するとか。 価格を安くしても需要が増えなかった商品が、ある施策を施したことにより需要の価格弾力性を大きくすることができた事例があれば教えてください。

  • 相対価格について

    相対価格についていまいちわかりません。次のような問題の解答は、相対価格の高い順で(b)→(c)→(a)でよろしいのでしょうか? 〔問題〕 次の(a)(b)(c)はばななとメロンを物々交換する場合の交換個数を表している。(a)(b)(c)をばななとメロンに対する相対価格が高い順に並べよ。 (a)ばなな2個とメロン5個 (b)ばなな3個とメロン4個 (c)ばなな4個とメロン6個

このQ&Aのポイント
  • 680gの赤ちゃんは妊娠何週目くらいに当たるのか?その時期の成長状況や注意点を解説します。
  • 妊娠週数によって赤ちゃんの体重は異なりますが、一般的に680gの赤ちゃんは妊娠24週目から25週目くらいに該当します。
  • 680gの赤ちゃんは未熟児とされ、特別なケアや注意が必要です。妊娠期の適切な管理や医師の指導を受けながら、赤ちゃんの成長をサポートしましょう。
回答を見る