相対性理論の要請に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 相対性理論の要請について質問があります。光の速度Cが不変であることから、光が進む距離と時間の関係が1秒=300,000kmであることを導きます。
  • また、相対距離と相対時差の関係についても質問があります。相対距離がある限り時刻を共有できず、相対時差が生じることを認識しています。
  • また、相対距離と相対時差の関係について変な疑問が浮かんでしまいました。時計や物体が移動した場合、相対距離が光速で移動しなければならないのか疑問です。正しい考え方を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

相対性理論の要請の一部分からの質問です。

相対性理論の要請の一部分からの質問です。 相対性理論の要請では   (1)時間と空間は同じものである。   (2)光の速度Cはどのような系から測定しても不変    である。  それによる一つの結論はこうですね?   光が300,000(km)進む時間が1(秒)である。   (300,000kmは厳密な値ではありませんが...   「約」です)   同様に1km=1/300,000(秒)である。 例題として 1.今、宇宙空間に物体AとBがあり、相対距離が300,0    00(km)で相互に静止と見なせる場合、   空間=時間からAとBの間には1秒の相対時差があ   るといえる。      したがってAの時計で見たBの時計は1秒遅れてお   り、Bの時計で見たAの時計も1秒遅れている。   よって、AとBが時々刻々離れる場合は相対時差が   大きくなり、近づく場合は小さくなる。      相対運動とは(この場合AB相互間の)距離の変化   をいうのであるからそれは同時に相対時差の変化   でもある。      ここまでは間違いないでしょうか? OKなら      2.AB間の距離が0でない限りABは時刻を共有できない   わけで、その場合、私が手を前に伸ばして指先を見た   とき、私の指先と目の間には僅かながら距離があるの   で時刻を共有していないことになり僅かに過去の指先   が見えている。   これも間違いないでしょうか?    OKなら 3.「相対距離=相対時差」である。        としてもよいわけですか?       OKなら    4.そこで変な疑問が浮かんでしまいました。        私の時計が1秒を刻んだとき、1秒前の過去の   時計と1秒後の時計には1秒の相対時差があり   ます。      時間=空間なら1秒前の過去の時計と1秒後の   時計の間には30万kmの相対距離がなければな   らないということになりますか???   もし時計や私を含む全てが一緒に1秒前の過去の   状態から30万kmの相対距離の位置に移動したと   すれば、移動した事実は確認できませんが...   (想像もつきません...)   しかしそれは1秒で全てが30万km移動、つまり光   速Cで移動したことになってしまい....ううう困りま   した。       これは「AとBの相対時差」と「A自身の過去と今の相   対時差の比較になりますが、同じ「相対時差」ではな   いのでしょうか?   何か考え方がおかしいでしょうか?   どう考えるのが正解でしょうか? ご教授下さい。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

<(1)時間と空間は同じものである。 関連はありますが、同じではありません。 時間と空間を関連付けて考える場合は単位をそろえるためにct(光速×時間) を使いますが、 時間と空間を等価なものとして扱うためには時間による軸をcti(ct×虚数) として扱わなければなりません。 数学的な話では実感わかないと思いますが、とにかく同じものではないということです。 後、もうひとつ おそらく2つのものが等価なら一方をもう一方に置き換えられる。 とお考えみたいです。 等価は「イコール」という意味ではありません。 例えば、空間的にx方向とy方向は等価ですが、 x方向に1m進んだからといってy方向に1m進んだことにはなりません。 時間経過と等価な距離を数学的に求めることは出来ますが、 あくまで時間経過は時間方向の経過であるので、そのまま距離に置き換えてよいものではありません。

unikurage
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 >等価は「イコール」という意味ではありません。 仰ること、私も非常に疑問でした。 ある文献にAB間の相対距離は光速で「1秒」だと と言ってもよいし、30万kmだと言ってもよいとあ りました。 素人には「置き換えられる」と読めて しまいまいた。  確かに相対性理論の要請から「空間は時間」と言 ってよいならそうなるな~と思わず感心したもので す。 一方、空間は3次元のベクトルを持てるのに時間 は1次元しかない。 同じとはいえない気もする。 しかし移動のベクトルは同時には1方向しか選べ ない。そうでないと体が裂ける。 時間の単位は同じ、次元も1つであれば相対時差 は光速で1秒の距離にあるAB間とA自身の1秒前 と今とでなにが違うのか?と考えました。 相対時差が有る以上やはり後者にも相対距離を 認めなければならないのかな~という疑問でした。 しかしそれではとんでもないことになってしまう。 自分自身の過去と未来に距離があるなどありえな い...まして光速とは..さあ困ったと... 「時間軸を虚数として扱う必要がある」ことについ ては勉強してみます。 自然界が虚数に従うという ことにはかなり違和感も... このままでは釈然としないので...また睡眠不足 になりそうです。 有難うございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

その「1秒」=30万kmというのは、最初にあなたが述べられた 「時間と距離の等価性」によって、時間軸的な距離として「あなた」は 移動しているのです。 相対性理論の解説書に見られる4次元時空の図、「ミンコフスキー空間」 において、時間軸と空間軸の等距離面が「ライトコーン(光が描く面)」と なっています(その45度が我々の日常では光速(角度でいうとフラット)に なるところに「1秒と30万kmの違和感がある」)。 相対性理論の表す4次元時空の式において、時間項は虚数となっており、 相互作用において自乗=負となって、空間軸(正)と相殺する界面原点を 成すのです(0が相対的に有限の領域を占める)。 全ての存在性が量子的な確率波動に基づくなら、無限につめ込むと存在確率 の山が平らになり、無と等しくなります。 この「絶対無=不確定性無限」において、その無限の闇の中に、仮想的な 認識体の断面を切り、その仮定断面の運動を想定すれば、相対的に無の風は 光になり、認識体はその光の向うに、自我仮説の補完(相補的不確定性) としての時空仮説を認識するのです。 我々は、「過去は既に終わっている」「未来はまだ来ていない」ので、 「存在は現在」と考えますが、真の『現在』とは、認識体の感受表面での 量子相互作用(光速)のみであり、その経験(過去=超光速)による 予測(未来=光速下)として時空的広がりは発生しているのです。 超弦理論により存在の根源は量子=光速に還元され、非光速性は階層現象を (本質的に確定せずに)表面的に捉える時に派生する虚像であることが 明らかとなっています。 「自我仮説」が、宇宙膨張=光速の低下=物体収縮=不確定性(h)の収束における hの減少の時系列化である時、それが架空の時間軸となって、絶対化としての 無限不確定性が、超光速(過去=経験=時間)と光速下(未来=予測=空間)に 相補分化する受け皿となり、同一軸の延長が仮説的に直交基底をなす事によって、 相補的不確定性を生じ、経験による予測=現象表面的定性化における、有限的 存在(=非光速)を幻出しているのです。

unikurage
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >時間軸的な距離として「あなた」は移動している >のです。 「時間軸的な距離として」考えれば「移動している」 といえなくも無い。 というお答えと捕らえました。 文脈がとても哲学的で素人の私には難解な部分も 多く申し訳なく思います。 しかし個々のキーワードからたとえば、 >無限につめ込むと存在確率の山が平らになり、無 >と等しくなります。 とは、空間に同じ状態のものを無限に詰め込んで 如何なる手段をもってしても、どこもかしこも何ら差 異が見出せないなら見方によっては無と等価という ことかと... 虚数時間については勉強します。 「自我」...今この瞬間このお礼を書いている自分が 存在するということを認識できる何か...それは何な のか?という根源的な疑問があります。 また見方(主観)によって変わるということの意味? 「客観」と言った時点ですでに「主観」が存在し、その 呪縛からは逃れられない現実があります。 全ては認識体の感受表面上での「幻」なのかも知れ ません。 つまり「幻」(実態でないもの)或いは認識できないも のに「何故」を問うことは原理的に不可能なのかもし れませんね。  それにしても物理は奥深く面白い。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相対性理論は間違っているのではないか?(3)

    同じタイトル(1)、(2)が削除されてしまいました。議論とならないよう注意されました。今まで回答してくださった皆さん大変申し訳ありませんでした。 改めて質問させていただきます。 《質問》:私は相対性理論が間違っているのではないかと考えています。以下がその理由ですが、もし間違いがあればご指摘ください。 ◎議論とならないようにするため、一回で完結する形でご回答願います。議論はできません。できるだけ簡潔明瞭に。 光速ロケットが秒速30万kmで飛んでいて、そのロケット内で進行方向とは垂直の方向に光を発射。光速ロケットの最初の地点をO、光速ロケット内の垂直に発射する光の発射位置をA、その終端をBとします。その数秒後について、アインシュタインは、ロケットの外の観測者からはその光が斜め上に上がる軌跡として見え(OB)、光の移動距離がロケット内部での観測距離ABより長くなるので、それに基づいてロケットの内外では時間の長さが変わると結論しました。 ・・・・・・・・・・・・・B ・・・・・・・・・・・/| ・・・・・・・・・/・・| ・・・・・・・/・・・・|↑垂直方向に発射した光 ・・・・・/・・・・・・| ・・・/・・・・・・・・|  O ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄A →光速ロケットの進行方向 重要なのは、光速度不変の原理、つまりマクスウェルの方程式のC(30万km/s)をどこに当てはめるべきか(注意!:外部観測者にとって)ということです。アインシュタインはOBに、しかし私はABに当てはめるべきであると考えています。OBか?それともABか? そこが焦点です。 注意!:ABはOA方向に移動している(一箇所に固定されていない)線分です。上の図は発射して数秒後の図であり、一番最初は点Oの位置にありました。さらに数秒後にはもっと右に移動していきます。しかし、いずれにしても、三角形OABは相似しています。具体的な数値としては、(相対論以前の考えで)図が1秒後の状態なら、AB=30万km、OA=30万km、OB=42万km。 ABに当てはめるべき(私の見解の)根拠を以下に挙げます。 (1)単純に、OBは光と光速ロケットとの合成(加算された)速度・距離です。実際の光の速度・移動距離と異なっていて当然です。 (2)ABはどの観測者からも全く同じ値として測定されます。それに30万km/sを当てはめると、どの観測者からも光の速度は30万km/sとなり、マクスウェルの方程式に基づく光速度不変の原理が、時間や空間の長さに変更を加えずとも成り立ちます。 マクスウェルの方程式のc(30万km/s)は「光(自身)の速度」のはず。光にスピードメーターをつけた場合、30万km/sを示すでしょう。これが、マクスウェルの方程式のc、つまり光の速度とされるべきです。ですから、それを(加算された)相対速度、合成速度(つまりOB)に当てはめるべきではありません。 ですから、OBは光の「見た目の運動・合成運動」、しかし、ABが「光の実際の運動・光の独力の運動」という区別を設けることができます。 その定義について。「光の実際の運動(速度)」とは、「光が進行中の慣性系に基づいて計測される運動(速度)、それには外的な力が加わってはならない。それは光が独力で成し遂げる運動(速度)」となります。 「光が進行中の慣性系」とは上の図の場合、光速ロケット内部の慣性系。「外的な力」とは、光速ロケットのOA方向への運動のこと。 結局、相対性理論の間違いは、(外部観測者にとっての)光の「実際の」速度(30万km/s)を観測者観点(見た目の合成速度)でしか考えられなかったことです。実際にはそんなことはありません。例えば、火星の運動は地球上の観測者から見た観点(見た目の運動。つまり地球との相対速度)でしか判断できませんか? 火星の公転速度(実際の運動)は時速86688kmであり、これはどの観測者の観点からも全く同じ値として確認できます。光についても全く同じです。光と光速ロケットとの合成速度に光速度cを当てはめようとするのは間違いです。どの観測者からも同じ値として測定されるABこそが光速度cであるべきです。 <ありそうな反論> 尚、確かに外部観測者観点からは、光がOB上を42万km/sで進んでいるように「見えます」。しかし、光も光速ロケットも光速以上の運動をしているわけではありません。実際、それは両者にスピードメーターを取り付ければ分かります。ですから、物質的なものが光速以上の運動はできないとする考えと矛盾しているわけではありません。 しかし、「実際に光は42万km先に進んだではないか」との反論もあるかと。しかし、それは、光が単独で成し遂げた成果ではありません。それは飽くまで光の運動に光速ロケットの運動が合成された結果生じたものです。「「単独(独力)で」光速以上の運動を行なうものはない」と定義するなら矛盾はありません。 ◎議論とならないようにするため、一回で完結する形でご回答願います。議論はできません。できるだけ簡潔明瞭に。

  • 相対性理論は正しいか

    相対性理論は、絶対的な静止点を示せるかから始まります。自分が前に歩いたのか、自分以外の宇宙の全物質が後ろに移動したのか。一方が静止していると仮定すると、もう一方は動いているとしか言えず、運動とは相対的な位置関係です。アインシュタイン博士(以下A博士)は光に注目します。観測者が光と同方向に光速(秒速29万9793km)の半分で動いた時、光は秒速14万9896.5kmと計れるか。地球公転方向の星の光と公転とは逆方向の光の速さを測定した結果、どちらも秒速29万9793kmでした。そこで、光速の半分で動くと時間の経つスピードが半分になると考えた。光は秒速14万9896.5kmですが、観測者の1秒は2秒分なので光は29万9793km進んだとした。しかし、観測者が光とは反対の方向に動いた場合を考えると矛盾し、光は光速を遥かに超える。また動く速度が速くなれば空間が縮むと言う公式がある。静止者から見ると運動者側の空間は縮んで計れる。星は色々な速度で地球から遠ざかっている。光速の半分で遠ざかる星の光は、光速の半分の速度のはずですが、実際は地球に届く星の光は全て光速でした。そこでA博士は高速で動くと空間が縮むと考えた。光源が光速の半分で地球から遠ざかる場合、光は秒速14万9896.5kmなのです。しかし、静止する地球から見ると空間が半分に縮んで計れるので、秒速29万9793kmと計れるとした。しかし、光源が向かってくる場合、光速を遥かに超え矛盾する。また重力で空間は曲がるという公式がある。光には質量が無い為1番速い光速で移動出来ると考えた。質量が無いので重力の影響は受けず、光自体は重力に曲げられない。しかし、太陽の陰にある星の光が地球から観測された。光の進行方向が、重力で曲がった。そこでA博士は、空間自体が太陽の重力で曲がったとした。光は真直ぐ進んだが空間自体が曲り、光は曲がったように観測されたと考えた。元々ニュートンの引力概念には疑問があった。物質と物質との間に何も無いのに、引く力が生じる訳は無いとデカルトも反論した。A博士は空間自体が重力でどんどん縮み、物質は同位置に留まり空間と共に移動すると考えた。しかし、空間自体は観念上の定義であり、動いたか否かは確認不能だ。また、物質は速度が速くなる程重くなると言う公式がある。物質にエネルギーを与えると運動するが、速くなるほどより多くのエネルギーを要し、光速以上には幾らエネルギーを加えてもならない。動きは相対的位置関係で、今光速で動く方を静止と仮定できる。その物質にエネルギーを加えればもっと速く動くはずですが、光速以上にはならない。そこで、A博士は速く動くと重くなると考えたのです。光速の物質の重さは無限大になり、エネルギーを加えても加速しない。それが静止と仮定しても質量が無限大である為、幾らエネルギーを加えても動かないと考えた。しかしそれでは、残り全物質も相対的に光速移動と言える為、質量が無限大になり全く動かせず矛盾する。どの様に考えるべきでしょうか。物質の無い空間にも、光の波を伝える存在Xがあるはずです。光は海を伝わる波と同じです。Xが物質に引き付けられ一緒に動く為、中を伝わる光の波の速さは一定なのです。Xは物質の移動に負荷を掛けます。加速すればするほど負荷が大きくなり、より多くのエネルギーを加えなければ加速しなくなります。海の中で物質を動かすのと同じです。物質には元の位置の留まろうとする慣性があるが、Xに囲まれているからで、Xを押しのけないと動けないからだ。重力はXを物質が吸収する為生じる。川の流れに従って枝が流れる様に、Xの流れに押されて物質同士が近づくのだ。X自体が太陽に引かれた為、中を伝わる光は曲がった。存在Xが確認された時、アインシュタインの相対性理論は誤りであったとことに気づくでしょう。

  • 相対性理論についての質問です。

    相対性理論についての質問です。 高速で運動してる人→Aさんとして、 静止してる人→Bさんとする。 BさんからAさんを見ると、時計をどっちも持ったとして、 Aさんが1秒だとしたらBさんは2秒(例えば)ですよね? じゃあ同じ状況で、Aさんからみたらさっき止まってたBさんが運動してることになりますよね? そしたら時計持ったらAさん2秒でBさん1秒になるんですか? なんか矛盾してますよね? この2つが同時の運動だとしたら全く時間は2人で変わらないことになる・・・。 質問わかりにくくてすいません。 分かる方いたら教えて下さい。お願いします。

  • 相対性理論

    相対性理論について質問です。 たしか光の速度に近づくにつれ、時間が遅くなると聞きました。(それゆえ、絶対的な指標は時間ではなく、光だ、というのが相対性理論ですよね?) 質問は、宇宙飛行士はやはり地球にずっといる人と時間のずれがあるのでしょうか?よく浦島太郎の様になるといわれますが。。。 また、ここに100Mを11秒ではしるAと100Mを15秒ではしるBがいたとします。二人の肺活量などは全く一緒だったとします。 当然、Aの方が光の速さに近いのですが、AとBが同じ時間はしった場合、Aの方が、肺活量など筋力が一緒で、なおかつ光の速さに近いため、時間が遅くなり、その分Bよりも苦しい瞬間が増えるのでしょうか? 勿論、光の速さと100M11秒はけた外れに違うのですが、感知は出来ないと思いますが、理論的にはAの方が、Bよりも同じ時間はしった場合、苦しい瞬間が増えるという理解でいいのでしょうか?

  • 相対論

    相対論 A点B点C点が等間隔に直線状にある A~B点30万km A点から光速列車でB点まで1秒で到達した。 C点から光を発した結果B点まで1秒で到達した。 光速列車は光を秒速30万kmと認識したのですか? 相対論ではそうですね。 それでは、少しひねります。 その後、光は1秒でB点からA点まで到達しました。 実はA点から出発した光速列車は30万kmの長さ A点が前部のスタートラインA点から後方に30万km行ったところが後部。 A点から出発した前部の車掌は 1秒後にB点に差し掛かったとき光が自分横を通過したのを確認した。 後部の車掌はどの時点で光が自分の横を通過したのを確認したのですか? A点とB点の間でしょうね。 となると 0.5秒ですね。 前部車掌から後部車掌までの距離は30万kmですね 光速の2倍になってますね!

  • 相対性理論における光の一定速度の問題

    初心者なので、質問自体に誤りがあるかも知れませんが、宜しくお願いします。 アインシュタインの特殊相対性理論では、光は観測者によらず一定速度という事が言われていますよね。 例えば、Aと言う人と、Bと言う人がいて、Aはある点で停止して、Aの左方向に光の光線が放たれたとして、Bが高速の飛行物体で光の向かっている左方向に移動しても、A,Bの両人から計っても光は一定である。これは、光に向かって高速で移動している物体の中の時計が遅れるからだと理解しています。 では、同様に、Aのいる地点から、左右に光が放たれた場合、Bから見て、右側(高速移動している反対方向)の光の速度はどうなるのでしょうか?

  • 相対運動と相対速度について概念が解らなくなったので教えてください。

    相対運動と相対速度について概念が解らなくなったので教えてください。   (1)物理学上、宇宙空間と時間の進行だけがある場合、そこで座標を定義することは    できますか?(幾何学的な仮想座標系ではなく)   (2)この宇宙空間に宇宙船Aが一機だけあるとします。    このときは宇宙船Aのどこかを原点として座標系を展開できます。    ただ宇宙空間にぽつんと一機あるだけなのでAが空間に対し動いているか否かは不明です。        この場合自分自身の座標系上で、ある時間内に自分が元の位置から相対距離でどれ    くらい動いたか?を計れますか?    (予め加速などから逆算できるような計測装置は積んでいないとして)    それとも原点の位置に別の何らかの目印を置いてからでないと無理ですか?   (3)宇宙船Aに宇宙船Bが近づいているとします。     AB相互の相対距離と接近の相対速度は相互の座標系で計れるとします。     このとき宇宙空間から見た場合、          a. Aが静止でBが速度Vで接近している。          b. Bが静止でAが速度Vで接近している。          c. AもBも動きながら接近している。それぞれの速度はVa、Vbである。              の何れかを判定する方法はありますか?     また宇宙空間に対してAとBが動いているか否かを知るにはどうすればよいですか?   (4)もし宇宙空間に原点が見つからず座標を定義出来ないとすれば、宇宙空間に対して     何かがどれくらいの速度で動いているということをどうやって計測すればよいですか?        (5)宇宙では「銀河系」が「銀河団」に引き寄せられその「銀河団」がまた「超銀河団」に     時速XXkmで引き寄せられていると聞きました。         このときの時速XXkmとはどこの座標系を基準にで計ったものですか?

  • 相対性理論

    相対性理論での「動いている人と静止している人では時間が違う」の説明に、30万km離れた鏡の間を光が往復するのを1秒としていました。 確かに、それなら「動いている人と静止している人では時間が違う」が理解できるのですが、他の文献で「(たしか)セシウムが何回か振動する時間を1秒とする。」とありました。それでは上のことが理解できなくなります。勝手に定義を変えたということなのでしょうか。

  • 相対性理論における光

    質問1 特殊・一般を総じて光とは神のように不変で 真空中の速度は不変だし 屈折が起きない限り空間に対し直行する ということを聴いたように思うのですがあってますか? 質問2 同一空間に存在するAとBにおいて Aのいる空間・またはA⇔B間の任意の空間が収縮や膨張・変形などを起こしたと仮定する場合 Bでそれを観測可能なのでしょうか? 上記仮定が起こった場合 空間変動の影響を受けない観測者から見て 観測対象空間が単位空間当たり5cm縮まったとします その時 観測対象空間に属する観測者が空間の長さを計ったとして 相対性理論の定義(?)により 計測結果は何時如何なる時も一定でなければならないはずなので 空間変動につれ計測原器の寸法も変動すると思われるので 空間変動を計測することは不可能だと思うのですが如何でしょう? 質問3 以上の事を踏まえて質問します よく空間の歪みを パンと張った布にボールを乗せたときの凹みに例え その糸目に沿ったラインが空間に対する直行線だという説明がなされると思うのですが この線に沿って進行するはずの光が 空間上の直行を外れ 重力レンズ効果を示すのは何故でしょうか? 又は逆に 布の糸目が空間の直行線でない場合 直行線が交差することが起こりうると思うのですが 交差して正しいのでしょうか? 確かに球面などでは交差しますが 上記の交差は 質量の影響を受けない十分遠く離れた地点でも起こりうると思われます 質量の影響を受けていない地点では空間は何ら湾曲しないと仮定した場合 この湾曲のない空間の直行軸が交差するというのは論理的矛盾をはらまないのでしょうか? それとも仮定が間違っているのでしょうか? 間違っているとした場合 どのような影響下にあるために空間が歪んだと言えるのでしょうか?

  • 特殊相対性理論について

    いまいち具体的に理解できません。 たとえば、120億kmの距離を秒速15kmの速度で離れつつある宇宙船を考えたときに、地球からみて宇宙船の中での時間の遅れる割合や、打ち上げから現在まで速度が変わらなかったとすると地球からみて、現在地球上の原子時計と宇宙船内の原子時計はどのくらいずれるのでしょうか。また、ドップラー効果も考えれば、宇宙船から周波数A(Hz)の電波を送った場合、地球ではこの電波はどのように観測できるのでしょうか。 忙しいと思いますが、教えてください。