• ベストアンサー

会社の飲み会に初めて参加するんですが、店長から何か一品持ってくるよう言

会社の飲み会に初めて参加するんですが、店長から何か一品持ってくるよう言われました。 こういう時は何を持っていくべきでしょうか? 一応業種は接客で飲み屋です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>会社の飲み会・・・ 「一般の会社」ではなく、「飲み屋さん」で、 そして、料理人ではなく、「接客」の方でよろしいですね。 そういう意味でしたら、「賄い料理」と同じ意味で、 「何か考えて小料理を作って見ろ」と言っておられると思います。 料理人でしたら、色々考えて作る必要があるかも分かりませんが、 余り難しく考えないで、 自分が今迄に作って、食べて見て美味しかった、 と思うもので良いかと思います。 例えば、クラッカーの上に色んなものを乗せる、とか。 ・・・・・ 「賄い料理」が「本メニュー」になる、なんてよく聞きます。 今迄の経験を生かして、何か美味しい一品を考えてみましょう。 頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • fujitapari
  • ベストアンサー率20% (240/1199)
回答No.4

同じ店員さんに聞いてみて、無難に同じようなものを持っていくか、少しひねって「笑いをとるもの」とか「洒落たセンスの良いもの」を持って行ったらどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 19721219
  • ベストアンサー率24% (80/323)
回答No.3

お店のメニューに無い料理。 新メニュー候補になるような料理だと、 『やる気』を感じとって貰えるかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aloha8861
  • ベストアンサー率10% (7/70)
回答No.2

かまぼこをお勧めします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222486
noname#222486
回答No.1

何のための一品なのでしょう。 それによって品物も違ってくるでしょう、あなたがわからないのに部外者にわかるはずがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の飲み会参加について

    2歳・4歳の子を育児中です。 下の子供が1歳の頃に保育園に預け、復帰しました。 現在、30分の時短勤務をさせていただいています。両親・義両親は遠方なので、年に2回の繁忙期などは、夫に調整してもらい、残業することもありますが、仕事が忙しい時でも、「時間大丈夫?」と気に掛けてくれ、遅くならないよう配慮してもらい、とてもありがたく思っています。 職場での飲み会はほとんど無く、(歓送迎会とか忘年会くらい)子供が小さいこともあり、ずっと欠席していました。 この度、仕事の打ち上げがあり、仲の良い人だけで飲み会を行うことになりました。 本当は部全体で打ち上げの予定が、欠席が多く、中止になり有志でやろうという話になりました。その日は、夫に都合をつけてもらい、参加する予定で空けておきました。 ただ、仲間内だけということもあり、欠席しようかと思っているのですが、幹事さんからは、参加できるなら参加していいのでは?残業できるときも残業しているし、たまの飲み会くらい参加してもいいのでは?と言われました。 ただ、この飲み会に誘われていない人もいるし、時短の人が飲み会に参加するのを、「なんで?」と思う人もいるはずです。 気にし過ぎだって言われましたし、一緒に飲みに行きたいとも言われます。 私自身は、全体の飲み会以外は、遠慮したいと思うのですが、 おかしいでしょうか?

  • 会社全体の飲み会への参加を躊躇っています

    去年入社した女性です。 来月会社全体(200人程度)での飲み会があります。 うちの会社はほかにレクリエーションがなく、 飲みの機会も少ない(全員が車通勤)ので 年2回の全体飲み会くらいしかイベントらしいイベントがありません。 なのですが、この飲み会への参加に気が進みません。 私は元々人の輪に入っていくのが苦手で、 職場にも友達らしい友達はおらず 飲み会に行ったところで特別しゃべる相手がいません。 部署の飲み会ならまだ話す人がいるのですが 会社全体の飲み会となるとそうした人は他部署の人の所へ行ってしまいます。 今まで会社全体の飲み会に2回参加しましたが 会話に入れず一人でぽつんとする時間がかなりありました。 去年はそれでも新入社員と言うことで 周りがそこそこ気を遣ってくれたのですが、 今回はもううまくいかないんじゃないか、 人から隠れるように時間を潰す羽目になるんじゃないかと不安です。 少しとはいえ知り合いも増えますし、 周りの人はみんな参加するようですし、 飲み会に参加するべきだとは思うんです。 ただでさえ知り合いが少ないことに悩んでいるのに 知り合いを増やす機会を潰すのも悪循環だと思います。 頭ではわかっていても、本音は憂鬱でたまりません。 ご意見下さい。

  • バイトの飲み会に参加できなくて・・・

    最近新しくはじめたバイト先について相談です。バイト先の店長さんが今回はたくさん新しいアルバイトの人が入ったからと親ぼく会という事で飲み会を開いてくれる事になりました。が、その日私は用事があって参加できませんでした。。この飲み会にはそこで働いているほとんどの人が参加したみたいです。 バイトの雰囲気もすごく良い所で、ふだんあまり喋れない私でも1週間くらいで何人かの人と喋れるようになりました。飲み会があってからまだバイト先には行っていません。早く仲良くなりたいと思っていたのにこの飲み会に参加できない事でなんとなく置いて行かれたような気がして不安です・・。やっぱりどのバイトでも飲み会で仲良くなるもんですよね。今回の飲み会でみんなのアドレスも聞けたらなと思っていたのでなんだか自然な流れでメアドを聞ける場を逃してしまった気がします。。

  • はじめて会社の飲み会に参加しました

    はじめまして。 社会人1年目です。 長文です、ごめんなさい。 先日、僕は初めて会社の飲み会に参加しました。 僕は今まで飲みに行ったことはありませんでした。 薄暗く、落ち着いた雰囲気のお店で 会社の人たち30人くらいで飲みました。 そこにはパッと見、遊んでそうな人(僕と同い年くらい)が テキパキとお酒を運んだり、ハキハキと注文を聞いたりしていました。 店員さんは男はイケメンな感じで、女の人は全員美人でした。 先輩たちも非常に慣れた様子で、お酒を注ぎに行ったり、 お皿をまとめたり、好きなお酒を注文していました。 僕は人見知りで、お酒の席も初めてなので、あまり話もできず、 じっとしていました・・・。 (優しい先輩が食べ物を薦めてくれたりしました) この時に、如何に自分が子供かということを感じました。 皆さんはどうでしたでしょうか? 僕と同じような経験がある方いますか? 飲み会の席だけではなく、同窓会に参加してみても、 周りは、どうも自分とは雰囲気が違います。 みんな大人だと感じます。 (厳密に言うと、大人なグループと子供なグループに 分かれていると思います) 自分だけ置いていかれているように感じます。 悩んでいます、アドバイスお願いします。

  • 飲み会に参加する彼女

    付き合っているのに元彼が参加する飲み会に参加する彼女って客観的に考えてどう思いますか?(私は所属していないサークルの飲み会です) また、何か目的があって彼女は参加していると思いますか? 一応、参考として… ・元彼と別れた原因は私に気持ちが移ってくれたので別れましたが、それでも別れ際は彼女の事を叱ったりせずに元彼は大人の対応を見せてくれたので今後も友達として付き合う事にしたと彼女は言っていました。 ・彼女の友達から聞いた話ですが、元彼は性格や容姿など申し分ない男性のようで、経済力も私よりはあると思います。ただ、中距離恋愛で会うのは2週間に1回ペースだったそうです。 そんな元彼と彼女は以前ほどではないですが、飲み会でも仲良く話しているそうです… ・飲み会は月1回で、他の方との交流もあり彼女は楽しみにしているため、行くなとはいえません。 ちょっと心配ですし、どこまでが許していいのか分からなくなってます…

  • 参加しなきゃいけない飲み会なんてあるの?

    いかがでしょうか? ぼくはキライです。 飲み会参加しないで悠々と会社で成果を上げている方の話とか、聞きたいです。

  • 飲み会に参加することになったのですが

    大学の新歓でなんですが、学部の先輩と2次会というかたちで飲み屋にいくのだそうなんですが、場の雰囲気で参加すると言ったはいいものの、私は一応未成年だなあという事実に気づきました; 同じ1年生でも結構二十歳超えのひとがいるっぽいのですけど、行っても大丈夫ですよね…?法律云々とかではなく、雰囲気を濁しはしないかとちょっと不安なのですが… アドバイスください!

  • 職場(会社)の飲み会の参加について

    会社(職場)の飲み会の参加について。 私は今年の1月末から7月末までの半年間限定の雇用条件で派遣で働いているものです。 仕事内容はオフィスワークです。 この度、2/10と2/26に飲み会が開催されるとのことで私にもその誘いが来ました。 2/10については私と他の数人は、新人ということで主賓扱いになるということです。 26日に関してはみんなでどこかに行くということでした。 私は、職場の飲み会に参加したくないタイプです。 理由として以下3点あります。 (1)そもそも仕事が終わったら1秒でも早くその空間から抜け出したいから (2)帰宅後、資格の勉強にあてているから (3)半年間の雇用だから。 なので、二つの飲み会両方断ろうかと考えているのですが、そうすると会社で居づらくなってしまいますでしょうか。 もし、周りの空気を悪くすることなく飲み会を断る文句などあれば教えてほしいです お願いします

  • 飲み会に参加したくない

    社会人2年目です。 応援勤務という形で本社から離れた工場で半年ほど勤務してそれがもうすぐ終わりそうです。夜勤や休日出勤もさせられ凄く嫌だったので、終わるのはめちゃくちゃ嬉しいのですが、同期の人たちが終わったら飲み会をやろうという話で盛り上がっています。人見知りの性格で、会社に入ってから研修期間は孤立してしまうことが多く、一人でご飯を食べることが多かったです。酷い時は周りの目が気になって人があまり通らないような階段で食べていた時もあったぐらいです。その工場の応援期間も正直周りの同期とあまり馴染めず、その飲み会に参加するのをちょっと悩んではいます。10人くらいいるので自分が参加しなくてもそれほど影響ないとは思いますし、何より周りに気をつかわせなくて済むのでみんなもそっちのほうが楽しいんじゃないかなぁと考えてます。ただ特に体調が悪いとかではないのに欠席するのもなんか印象が悪いですし、何人か同じ部署の同期もいるので今後の関係に響きそうで迷ってます。自由参加なのでできれば参加はしたくないです。これぐらい自分で決めろよって話ですが、せっかく辛かった応援勤務が終わりそうなのになんか心が病みそうです。社会人経験のある方、何か助言を下さると嬉しいです。勿論飲み会にかかるお金や移動手段は自己負担です。よろしくお願いいたします。

  • 会社の参加強制飲み会

    29歳会社員女性です。 先日職場の係の飲み会案内がメールで届きました。 私、実はこの飲み会に行きたくありません。 今まではまあ6割の確率で参加していました。あまり参加しないのも 感じが悪いかなと周りを気にしたし、元々この会社に入る前までは 飲み会が好きだったからです。ただこの会社の飲み会の雰囲気は 凄く気疲れするのと、家がかなり遠くなったので、休み休み参加していました。 今回参加したくない理由は以下の4つです。 1. 最近体調が悪い(消化器に潰瘍ができた)+体力的に通勤2時間 かかるので遅くまで飲むのがつらい+貧血が悪化しているので翌朝 出勤に影響させたくない 2. 最近仕事のトラブル続きでストレスがたまっているので悪酔いして みんなに迷惑をかけそう 3. 酒が弱いのに勢いで飲む人が多く、上司も酒にストレスをぶつけて いる感じで見ていて切ない 4. 別の人が不参加の意を伝えたら、今回は課の結束を強めるためだから強制、 都合悪ければスケジュール組みなおす、不参加の連絡は受け付けないという回覧 があり、何としても全員参加を強制してくる 当初は少しは参加する気があって迷っていました。 しかし4のことがあって、自分のことではないですが嫌な気持ちになってしまいました。 でも、ここまで言われて頑なに行かないとかえって色々悪口を言われて業務や評価を 下げられる可能性もあります。 これってパワハラじゃん、と思いますが、実際に起こると言えないですよね。。。 因みに係長は、あくまで冷静な大人の言い方で指摘すれば、全然聞いて くれない人ではないのでは、と思っています。しかし自分も頭にきたので うまく伝えられるか自信がありません。変に波風立てずに大人の対応で 思いを伝える方法はないでしょうか。最近このことがストレスになって来ました。

このQ&Aのポイント
  • 10年前の図書室で読んだ本のタイトルを思い出したい。黒猫の主人公が海辺のおじいさんの家に住み、街を巡る物語。蜂との戯れや詩のような歌が印象的。最低でも6、7巻以上あるかも。どんな情報でも教えてほしい。
  • 10年前に図書室で読んだ黒猫の物語、タイトルが思い出せない。海辺のおじいさんの家で主人公が暮らし、街を巡る冒険が展開。蜂との戯れや詩のような歌が印象的。記憶は曖昧だが、6、7巻以上のシリーズかも。
  • 思い出したい本のタイトルが不明な黒猫の物語。10年前に図書室で読んだが思い出せない。海辺のおじいさんの家で主人公が住み、街を巡りながら冒険する物語。蜂との戯れや詩のような歌が印象的。複数巻の可能性あり。情報を提供してほしい。
回答を見る

専門家に質問してみよう