• ベストアンサー

宮澤賢治の「猫の事務所」の獅子について

宮澤賢治の「猫の事務所」の獅子について 最後に、事務所を廃止させる(権力がある?)獅子が登場しますが、この獅子は、猫の事務所にとって、さらには宮澤賢治にとってどのような意味・存在なのでしょうか? 宗教的・歴史的背景などがあるのでしょうか?

  • rnkr
  • お礼率100% (6/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.2

宮沢賢治の作品の鑑賞において、決して等閑にできないのが『法華経』です。 浄土真宗の家に生まれながらも、 自身は「生命尊厳・万人成仏」を説く 法華経の信者へと改宗し、その故の必然としての、 精神的・肉体的・社会的葛藤が、全作品に滲み溢れています。 「猫の事務所」は1926年、賢治29歳の作品で、 花巻小学校教員を退職した直後の作品です。 四匹のネコの織り成す、コメディータッチの描写は、 官僚組織化した学校職員現場の風刺のようでもあり、 世事に振り回される、庶民の愚かさのアイロニーかもしれません。 獅子のせりふの、 「そんなことで地理も歴史も要った話ではない」 というのは、 「そのような痴態を演じている者が、学問を膾炙することに 何の意義があるか」 との示唆であろうと思われます。 『法華経』における『妙法蓮華経』とは、 「座して天命を待つ」でも 「極楽浄土」を希求するものでもなく、 今自身が在る所の現実社会を、 「常寂光土」へと変革する、ある種の実践哲学ですので、 これに背反するかのような、ネコたちの病的な俗物振りへの 一喝であろうかと察します。 また法華経の眼目は万人救済ですので、 このネコたちに対しても慈悲の眼差しを持つが故に、 作者賢治は「半分獅子に同感です」なのだろうと推察します。 更に鎌倉新仏教時代に、法華経ルネサンス活動を展開した 僧侶日蓮の御託宣にこうあります。 『南無妙法蓮華経は師子吼の如し、いかなる病さはりをなすべきや』 (南無妙法蓮華経は、獅子が吼えるようなものである。 どんな病気が障害となろうか』 この時代に、学生として宮沢賢治を研鑽されている 稀に見る俊才へ敬意を籠めて

rnkr
質問者

お礼

法華経と獅子が関係していたのですね! 宮澤賢治が作品に込めた思いがとてもわかりやすくなりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#212854
noname#212854
回答No.1

 「猫の事務所」で獅子が登場する件は、その登場も登場の仕方も、唐突な感が、否めませんでした。  しかし、そういった不自然さこそ、それを自然と思える作者自身ですから、宮澤賢治の出自はこんなところかと、妙に感心しました。  それ以来、何も考えたことがありませんし、そういうことを追求する興味はありません。    ☆  ☆  ☆  しかしながら、あなたの質問を見て、愛読している 原子朗氏の「新宮澤賢治語彙辞典」をめくってみたところ、「獅子」の項の末尾に、下記の記述がありました。  獅子は、仏の化身、比喩としても用いられる。童話「猫の事務所」の結末で、事務所の「解散を命ずる」獅子には、明らかにその意味がかくされていよう。象がそうであるように。   ☆  ☆  ☆  確かに、こういった深い読み方があるのでしょう。  そういう事に全く煩わされなくても、僕にはすごく楽しい作品です。

rnkr
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 私も今までは深く考えていなかったのですが、授業でたまたま宮澤賢治が作品に様々な意味を込めていることを知りました。その時猫の事務所の獅子の事を思い出し気になってしまいました。やはり意味が込められていそうですね。ただ、おっしゃるように深く読まなくても十分楽しい作品だと思います。

関連するQ&A

  • 宮沢賢治の「猫の事務所」

    宮沢賢治の「猫の事務所」に、サントンタンの転居届けというのが出るんですが、 サントンタンってどういう意味ですか? ただの固有名詞ですか? 教えてください。

  • 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」

    宮沢賢治著の「銀河鉄道の夜」を読んだことがある方にお聞きしたいです。 この作品を初めて読んだとき、登場人物は人間だと思いましたか?私は先に人ではなく猫を主人公にしたアニメを見ていたので、原作も猫を想定して読みましたが、確かに猫だなんて一言もでてこなくて不思議に思って調べると、やはり登場人物は人間で、wikipediaで“「原作でも登場キャラは猫なのだろう」と勘違いする人が、少なからず存在する”と書かれていました(*_*)

  • 宮澤賢治について

    『ラムブ(アラブ)のアルコホルしゅうしゅうと燃やせ』って宮澤賢治の詩集か何かにあるらしいのですがしりませんか(?_?) どうしても知りたいのですが、、教えて下さい。(m。_。)m オネガイシマス

  • 宮澤賢治

    宮澤賢治の詩「雨ニモ負ケズ」の一節に「一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ」とありますが、宮澤賢治は玄米が苦手で食べなかったときいた事があります。本当だとしたら宮澤賢治は当時何を食べていたんでしょうか。 知っている方がおりましたらよろしくお願いします。

  • 「グーグーだって猫である」見ました

    「グーグーだって猫である」を見ました。途中に時々出てきたカメラマン?カメラで時々こっそり撮っていた人がいましたが、彼の存在の意味、真意が最後まで見ててわかりませんでした。 終わった後に「そう言えば・・・カメラで撮っていた人って何だったの?あれは誰??何かの伏線かと思って見ていたけど、最後まで見てて結局良くわからなかったね・・・」と話しています。 ご存知の方、ご返答宜しくお願いします。

  • 宮澤賢治の作品探してます。

    高く飛ぶためには、その前にしゃがむことが必要、という趣旨の書いてある作品のタイトルと、該当の文章を教えていただけませんか。大学時代の講義で習ったのですが、思い出せません。

  • 昔の人って本当に神様を信じてたんですか?

    古代や中世って宗教の力が大きかったって歴史で習いましたけど、本当にみんな神様を信じてたんですかね? 例えば中世って言うと異端審問とか魔女狩りとか十字軍とか、教会や王様が宗教を政治や権力維持のための道具にしてるってイメージで、宗教を教えている側でさえ神様を信じていないんだろうなって思っちゃうんですけど。。。 やっぱり今と一緒で神様の存在を心から信じている人なんて少なかったんですかねぇ?

  • 宮澤賢治「真空溶媒」

    宮澤賢治の詩「真空溶媒」 この詩の中に出てくる 「融銅」と「ハロウ」 という言葉の意味を調べているのですが分かりません どなたかご存知であれば是非教えてください お願いします

  • 差別用語「ヨツ」のより古い由来について

    デリケートなテーマなので慎重に書くよう気をつけます。 いくつかの質問サイトでも、この言葉の由来を聞く質問がありました。 答えは大半が「牛馬を屠畜し生業としていた人々を、ある時代から特に差別の対象として区別し、ヨツと呼ぶようになった」というものでした。 私も学生時代からそのように理解していましたが、「橋のない川」という本を読んでいて、もっと古く深い歴史背景をもっているのかなと思うようになりました。すなわち、その屠畜し生業としていた人々がなぜそれを生業とするようになったのか、ということです。 この小説の作者の創作かもしれませんが、ある登場人物に、ヨツという部落民にさせられたのは、大昔(いつなのか分かりませんが)、時の権力者に反逆した罪がもとだったのではないかと語らせています。そうした、権力を握った側からすれば「反逆者」の一族は、罪人のしるしとして指を切られ、殺されないまでも、人非人として一般社会から切り離されることになった。穢れているとされた職業を押し付けられ、住まいも限定されて子々孫々にいたるまで、一般社会と交わることがないように仕立て上げられた―というのです。 そうすると、ヨツのもともとの意味は、指が一本欠けて4本しかないことを示していたのではないかとも考えられます。さらに、屠畜を生業として押し付けられたことで、二重の意味を持つようになったのではないかと… こうした話の真の起こりは何だったかと突き止めようとしても、それこそ大昔に端を発しているかもしれず不可能にも思えます。また、突き止めることに意味があるのかと問われると答えられませんが、何か文献なりに上記の推測を裏付けるような歴史が残っているのをご存知の方がいらしたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 孔子 マルクスの業績歴史的評価利点欠点限界とは

    マルクスと孔子は、 死後弟子達により 崇められている点で 共通しているのでは? 孔子は、 直接の弟子と孫弟子達よる 執筆の回顧録(思い出、エッセイ)を 後の権力者が国民が思考せずに 権力者を崇める道具、装置に 編集した書物により、 崇める対象に至り。 マルクスの方は純粋に 科学者の立場から 社会と経済(資本主義社会)等の 真理を追求した研究の結果、 得た認識で見えた視点(法則性等)を 本にまとめた、 本としての体裁での完全前に 死去するが、 執筆はエンゲルスが完成させる。 この本は 社会主義、共産主義国の 理論的な柱てして、バイブルとして 読み継がれるが. その本の執筆者、 社会主義、共産主義の理論構築の 人物として、(教祖として、) 弟子達、 (国を建国、権力を掌握し 権力側にいる人間達)から 崇められてしまった、、 (この私の歴史観は 正しいか、否か? 間違っている部分があれば 糺して貰えるとありがたい、) 彼ら二人 時代、背景等は違うが、 弟子達や権力者にとことこ、 利用された被害者なのでは?? 孔子、マルクスそれぞれの 業績、評価(学問、宗教、教育等) 利点、欠点、欠陥は?? 彼ら二人がいなければ 歴史は どの様になっていたのだろうか? 孔子、マルクスの 歴史における評価とは、、 歴史学を学んだ人間にとって、 歴史カテゴリー皆様の ご回答のほど、 お待ちしております!