• 締切済み

宮澤賢治について

『ラムブ(アラブ)のアルコホルしゅうしゅうと燃やせ』って宮澤賢治の詩集か何かにあるらしいのですがしりませんか(?_?) どうしても知りたいのですが、、教えて下さい。(m。_。)m オネガイシマス

みんなの回答

回答No.1

「水仙月の四日」でしょうか。 「…おまえのラムプのアルコホル、しゅうしゅと噴ふかせ。」ですが…。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/43757_17903.html

関連するQ&A

  • 宮澤賢治

    宮澤賢治の詩「雨ニモ負ケズ」の一節に「一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ」とありますが、宮澤賢治は玄米が苦手で食べなかったときいた事があります。本当だとしたら宮澤賢治は当時何を食べていたんでしょうか。 知っている方がおりましたらよろしくお願いします。

  • 宮澤賢治の注文の多い料理店で死んだ猟犬が蘇るのは?

    宮澤賢治の注文の多い料理店で死んだ猟犬がよみがえって,2人の紳士を助けにくるのは,宮澤賢治にしては珍しい矛盾で,単なるミスとする解説がありますが,そうなんでしょうか。そうでないとするとどのような効果があるのでしょうか。

  • 宮澤賢治の「猫の事務所」の獅子について

    宮澤賢治の「猫の事務所」の獅子について 最後に、事務所を廃止させる(権力がある?)獅子が登場しますが、この獅子は、猫の事務所にとって、さらには宮澤賢治にとってどのような意味・存在なのでしょうか? 宗教的・歴史的背景などがあるのでしょうか?

  • 宮澤賢治「真空溶媒」

    宮澤賢治の詩「真空溶媒」 この詩の中に出てくる 「融銅」と「ハロウ」 という言葉の意味を調べているのですが分かりません どなたかご存知であれば是非教えてください お願いします

  • 宮澤賢治『春と修羅』の解釈

    宮澤賢治の心象スケッチ『春と修羅』の解説・解釈文を探しています。 特にその中に収められている「春と修羅」(1922/4/8)について 自分なりの解釈をお持ちの方いませんか? 解釈文を紹介しているサイト、個人的解釈でも嬉しいので、 どなたかご存知の方お願いします。 また、心象スケッチなので、その時期の宮澤賢治について詳しい方、 いらっしゃいますか?

  • 宮澤賢治の「一日ニ玄米四合ト」は食いすぎじゃないか

    以前から引っ掛かっているのですが、宮澤賢治の「雨ニモマケズ」で始まる有名な詩の「一日ニ玄米四合ト」の部分ですが、玄米四合は約600g。調べて見ると、約2100kcalにもなります。これで、成人の所要エネルギー量を超えてしまいます。確かに、これに続く「味噌ト少シノ野菜」の内容にもよりますが、実際には、他におかずのあることもあるでしょう。いずれにせよ、詩全体の清貧に生きるというイメージに比べ、ちょっと食いすぎでは、と思ってしまうのです。四合は、どう考えても腹いっぱい食うイメージであり、控えめには思えません。宮澤賢治は大食漢だった?これをどう解釈すべきかについて、御教示ください。

  • 宮沢賢治の詩集について

    突然、詩を読みたいという気持ちに駆られて本屋に向かったのですが、 どの詩集を買ったらよいか迷ってしまいました。 とりあえず、有名どころで良いだろうと、宮沢賢治さんの詩集を買おうと思ったのですが宮沢賢治さんの中でも詩集の種類がいっぱいあって選べなかったので、ここで質問してからにしようと思い、今に至ります。 詩集の内容はそれぞれどのように違うのでしょうか? それと、もし宮沢賢治ではなく、お勧めがあればぜひ教えてください。 ちなみに、僕は現在22歳なのですが、感性を豊かにしたい気持ちで詩に興味を持ちました。できれば、現代的な詩ではなく「古き良さ」が感じられるようなのが望ましいです。 よろしくお願いします。

  • ネットで効率よく情報を収集する方法について。

    こまめに、宮澤賢治に関するイベントの情報を収集しています。 「宮澤賢治 イベント」「宮澤賢治 2012年10月」など、様々なキーワードで検索していますが、うまく検索に引っかからず、取りこぼしてしまうことがあります。 できるだけ取りこぼさずに(特に大きなイベントは)、イベント情報を収集したいのですが、何か良い検索方法はありませんか? (市に問い合わせる以外の方法でお願いします。m(_ _*)m)

  • 宮澤賢治の『貝の火』、来年の干支、ウサギのお話

     来年の干支は卯、兎ですね。  ウサギのお話と言えば、「ピーターラビット」や「バックスバニー」、「ウサギとかめ」などが有名どころですが、最近読んだ宮澤賢治の『貝の火』の主人公ホモイも少年ウサギでした。  『貝の火』は、どちらかと言うとアンハッピーエンドなので、少年用の読み物としては、少し深すぎるように思いましたが、良いお話でした。  どなたか、『貝の火』に思い入れのある方がいらっしゃいましたら、ぜひ、あなたの感想を教えてください。  また、他にも、ウサギが主人公や登場人物だったりする、お話はいくつもあるのでしょうか。  ぜひ、教えてください.

  • 宮澤賢治「永訣の朝」の解釈

    宮澤賢治「永訣の朝」の下記部分の解釈を教えてください。 1.「あめゆじゅとてちてけんじゃ」  あめゆじゅとは霙(みぞれ)のことですか?本当にそんな方言があるのでしょうか。 2.「これらふたつのかけた陶椀に」  なぜふたつなのか?一つは賢治のぶんでしょうか。とし子が2椀欲しがったのか。  お金持ちなのに、欠けた陶椀を使い続けてきたのはなぜか。 3.「ふたきれのみかげせきざいに」  御影石材でしょうか?どうして「ふたきれ」なのか?  ふたつの陶椀、雪と水とのまっしろな二相系など、意図的に「二」を使っているのか? 4.「わたくしはそのうへにあぶなくたち」  御影石材が踏み石や飛び石のことならば、あぶなくはないので、これは別のものと考えるべきなのか。  水のたまるような形状をした庭石のことでしょうか? 4.「松のえだから/わたくしのやさしいいもうとの/さいごのたべものをもらっていかう」  これは霙じゃなく雪ですよね。松の枝に霙はたまりませんから。  みぞれがたまっているのは「みかげせきざい」の上。  みぞれは、「雪がとけかけて雨まじりに降るもの。」広辞苑  半分溶けた雪のことを「あめゆじゅ」というのか?  それとも、とし子はみぞれを所望したが、賢治は気を利かせて雪をとってきたのか。  あるいは、雪ではなく、松の枝から滴り落ちる水を陶椀で受けたのか?  「たべもの」「アイスクリーム」という表現があるので雪と思いますが。 5.「(Ora Orade Shitori egumo)」  「おら、おらで、一人、逝くも」と解釈しますが、どうしてローマ字表記なのか?  「おらおらでしとりえぐも」では通じないと考えたのか、現代的感覚を読者に訴えたかったのか。 けふのうちに とほくへいってしまふわたくしのいもうとよ みぞれがふっておもてはへんにあかるいのだ (あめゆじゅとてちてけんじゃ) うすあかくいっさう陰惨な雲から みぞれはびちょびちょふってくる (あめゆじゅとてちてけんじゃ) 青い蓴菜のもやうのついた これらふたつのかけた陶椀に おまへがたべるあめゆきをとらうとして わたくしはまがったてっぽうだまのやうに このくらいみぞれのなかに飛びだした    (あめゆじゅとてちてけんじゃ) 蒼鉛いろの暗い雲から みぞれはびちょびちょ沈んでくる ああとし子 死ぬといふいまごろになって わたくしをいっしゃうあかるくするために こんなさっぱりした雪のひとわんを おまへはわたくしにたのんだのだ ありがたうわたくしのけなげないもうとよ わたくしもまっすぐにすすんでいくから    (あめゆじゅとてちてけんじゃ) はげしいはげしい熱やあえぎのあひだから おまへはわたくしにたのんだのだ  銀河や太陽、気圏などとよばれたせかいの そらからおちた雪のさいごのひとわんを…… …ふたきれのみかげせきざいに みぞれはさびしくたまってゐる わたくしはそのうへにあぶなくたち 雪と水とのまっしろな二相系をたもち すきとほるつめたい雫にみちた このつややかな松のえだから わたくしのやさしいいもうとの さいごのたべものをもらっていかう わたしたちがいっしょにそだってきたあひだ みなれたちゃわんのこの藍のもやうにも もうけふおまへはわかれてしまふ (Ora Orade Shitori egumo) ほんたうにけふおまへはわかれてしまふ あああのとざされた病室の くらいびゃうぶやかやのなかに やさしくあをじろく燃えてゐる わたくしのけなげないもうとよ この雪はどこをえらばうにも あんまりどこもまっしろなのだ あんなおそろしいみだれたそらから このうつくしい雪がきたのだ    (うまれでくるたて     こんどはこたにわりやのごとばかりで     くるしまなあよにうまれてくる) おまへがたべるこのふたわんのゆきに わたくしはいまこころからいのる どうかこれが天上のアイスクリームになって おまへとみんなとに聖い資糧をもたらすやうに わたくしのすべてのさいはひをかけてねがふ