• ベストアンサー

BPコンデンサにACを流しても大丈夫なのか?

BPコンデンサにACを流しても大丈夫なのか? BP、バイポーラコンデンサにACを掛けても大丈夫なのでしょうか? また、DCの様に平滑化されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

その為のBP(両極性)です。特徴的用途としてスピーカー回路中。 電源平滑用途には普通の電解を使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#252929
noname#252929
回答No.2

無極性電解コンデンサは、それが必要な回路の部分に使用されうるものです。 そうでない場所に使っても、金額が高いだけで、効果はありません。 どんなところに使うものなのかを理解されてみたほうが宜しいかと思いますよ。 そもそもですが、無極性電解コンデンサをDC平滑用に使う事は可能です。 ACに関してはそもそも平滑する意味は有りません。 通常、このコンデンサは、平滑の為ではなく、カップリングコンデンサに使われる事が多い物です。

itti1900
質問者

お礼

有難う御座います。 DCソレノイドがACで動いている為、ブザーとなってしまっています。 ここにコンデンサを入れると如何なるのか知りたかったのですが、BPを買って来て試した所、ブザーに成らなくなり、良くなりました。 本当は整流回路を設けた方が良いですが、今回はこれで良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高耐熱平滑コンデンサってあります??

    AC/DC変換するダイオードブリッジ回路に平滑コンデンサというものを使うのですが、 高温に耐えることができるコンデンサを使いたいです。130度以上はほしい ネットでしらべたらX8R積層セラミックチップコンデンサが150度まいけるとあったのですが、 平滑コンデンサに積層セラミックチップコンデンサをしようしてもよいのでしょうか? 平滑コンデンサは電解タイプかフィルムたいぷでないとダメとかあります??

  • DC入力インバータの平滑コンデンサ容量

    整流ダイオードを持つAC入力のインバータではなく、バッテリ等のDC入力とするインバータでも、平滑コンデンサを持っていると思います。その際の平滑コンデンサの容量は、どのように決めればいいのでしょうか? モータの回転数や、インバータのキャリア周波数によりますでしょうか?

  • コンデンサと抵抗の並列接続

    電子回路で入力がACでコンデンサが二つ直列接続してあり一方のコンデンサには抵抗が並列に接続する場合、コンデンサ中間点の電圧はどうやって求めるのでしょうか。 何をしようかとしているとAC100VからDC20V(20mA程度)を取り出す為に安易に構成するためにコンデンサで分圧し、平滑して作ろうと思うのですが分圧比をどのように求めればいいのかわかりません。 宜しくお願いします。

  • AC電源のラインとニュートラルについて

    AC電源のラインとニュートラルについて教えて下さい。 電気の回路で、AC電源からDC電源を作る(AC電源をダイオードで半波にして、コンデンサで平滑)場合、 AC電源のニュートラルを基準にした場合と、ラインを基準にした場合で、DC波形にどのような違いが 出るか教えて頂けないでしょうか。 もしくはラインとニュートラルに関して、波形を元に説明しているサイトがあれば教えて欲しいです。 すみませんが、宜しくお願い致します。

  • コンデンサの容量低下の検出方法

    AC100Vから三端子レギュレータを使用して、DC電源を製作しています。 その際、平滑用のアルミ電解コンデンサを使用しています。その容量の低下(劣化などによる…基本的にはあまり低下しないと考えてますが。)を検出するためには、どのような方法が考えられますでしょうか? 装置に実装したままで、コンデンサの容量低下を確認したいです。 リップル電流とかでの確認は可能なのでしょうか? 装置内で回路的に平滑回路を切り離し、コンデンサ単体で強制的に放電などさせて、その時間で容量を推測する方法なども考えましたが、装置稼働中に平滑用コンデンサを切り離すのは…。 装置稼動状態で、コンデンサの容量を確認するような方法はあるのでしょうか? 初心者ですので、基本的なことかもしれませんが、みなさまのご教示を仰ぎたいと思います。

  • 20V自作電源の平滑コンデンサ容量について

    よろしくお願いいたします。 AC100V 60Hzの一般電源からDC20V出力する電源を自作しています。 負荷につなげた際の最大電流は1Aを考えています。 トランス、ブリッジ、平滑コンデンサー(電界コンデンサー)を使った回路ですが、 電源OFFにしてもコンデンサーに電荷が貯まったままになっています。 現在、450μコンデンサー容量を使っていますが下げるべきでしょうか? ご意見をお願いします。

  • コンデンサの残留電圧の件

    AC200Vからダイオードブリッジと電解コンデンサによりDC電圧に平滑する回路を検討しております。 AC電源を切断した際に、電解コンデンサに残っている残留電圧は何秒後に何ボルト以下になるようにするという規格が電案法かJIS規格にあったような気がして探しているのですが、見つかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どのような規格で何秒後に何ボルトにする必要があるか、アドバイスいただけると幸いです。 尚、製品は電気温水器になります。 よろしくお願いします。

  • 平滑コンデンサの決め方

    AC40Vを整流した後、抵抗を噛ませてLEDを10個点灯させたいと思っています。 通常は、整流した後にコンデンサで平滑すると思うのですが、このコンデンサの容量はどの様にして決めたら良いのでしょうか? 容量を算出する計算式などがあるのでしょうか? ご存知の方が居ましたら、お願い致します。

  • ACコンデンサーの極性について

    ここに下記の写真のコンデンサーがあります。 ACコンデンサー SHCONDENSER 20uF 250WV.AC SH.MPP 20uF 250VACと印字してあります。 このようなコンデンサーには極性がありますか?あればどのようにして見分けるのでしょうか? この質問コーナーで目にするのは極性を間違えると破裂するような記述があります。 ご教示下さい。

  • コンデンサの使い分け

    市販のアンプの回路内で、有極性の電解コンデンサばかりが使用されている回路で、なぜか1箇所だけバイポーラの電解コンデンサを使用していることがあり、何らかの意図があるように思います。 このバイポーラについては、特に少ない容量のものではなく、他の極性のあるケミコンと同程度の容量でした。 フィルムやセラミックを使用するのではなく、あえてバイポーラのケミコンを選択する理由として考えられることはどのようなものがありますか? どうぞよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう