• ベストアンサー

コンデンサと抵抗の並列接続

電子回路で入力がACでコンデンサが二つ直列接続してあり一方のコンデンサには抵抗が並列に接続する場合、コンデンサ中間点の電圧はどうやって求めるのでしょうか。 何をしようかとしているとAC100VからDC20V(20mA程度)を取り出す為に安易に構成するためにコンデンサで分圧し、平滑して作ろうと思うのですが分圧比をどのように求めればいいのかわかりません。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.5

ANo.2,3です。 度々の訂正ですっかり信用を失ってしまいますが・・・ 1.実測で使用した高耐圧コンデンサの一方は1.5μFでした。   (誤)1.0μF→(正)1.5μF 2.ANo.2の1.で記載した、コンデンサ電圧+負荷電圧=80V+20V=100Vという考え方は誤りです。  CとRの直列回路ですから、   √(Ec^2+Er^2)=100V  となるはずです。 (正しいC計算)   Ec=√(100^2-20^2)=97.98V   ∴ Xc=97.98V/0.02A=4.9kΩ   ∴ C(μF)=1/(4.9kΩx2πf)=1/(4,900Ωx6.28x60Hz)=0.54μF ただし、実測結果は前の考え方の方が近いようです。 なぜこうなるのかはわかりませんが、0.47μFのときのコンデンサ両端電圧を測ったところ、間違いなく99V近くありましたので、この考え方のほうが正しいことが証明されたと思います。 重ねて申し上げますが、「DC20V,20mA程度を取り出したい」のであれば、高耐圧のフィルムコンデンサを2個も使う必要はありません。 なお、半波整流を採用すれば、「コンセントの差し込み方で、触っても感電しない」ような工夫をすることが出来ますが、どのような状況下でもこれを守らせることは無理でしょう。

その他の回答 (4)

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.4

ANo.1ですが、C1、C2の具体的な数値は 電源周波数50Hzの時 C1=1.06μF、C2=3.18μF 電源周波数60Hzの時 C1=0.884μF、C2=2.65μFとなります。 キッチリ合う容量のコンデンサはないので、それに近いものを使用。 電圧はいずれもAC100V用のフイルムコンデンサがいいと思います。

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.3

ANo.3です。 1.「整流回路の計算ソフト」のURLが間違っていたので訂正します。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se329107.html もしこれでも開けなかったら「整流回路計算」で検索してみてください。 Vectorのソフトです。 2.ここも間違っていました。 誤 4.コンデンサは・・・47μFでリプル5Vp-p程度にあ抑えられる。 正 4.コンデンサは・・・47μFでリプル5Vp-p程度に抑えられる。 なお、ここで使用するコンデンサはいうまでもなく、電解コンデンサで十分です。

参考URL:
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se329107.html
  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.2

わたしは昔から、100V ACから小勢力電流を取出したい場合、こういう方法で取出しています。 しかし、なぜ「コンデンンサ2個で分圧」する必要があるのでしょう? この理由はわかりませんが、質問の目的が明確ですので、後半の「20V,20mA程度のDCを取り出したい」というご質問についてのみご回答いたします。 回路説明と回路定数を一緒にして話を進めます。 1.直流負荷が1kΩ(20V,20mA)なので、分圧比80V:20Vということで、コンデンサが受持つ電圧は80V、すなわち4kΩのインピーダンスが必要。 これは、Z=1/(2πfC)から0.66μFと計算される。(60Hzの場合) 2.コンデンサと100V AC他端との間にダイオードを入れ整流する。 半波でもブリッジでも構いませんが、容量が知れているのでわたしは大抵ブリッジで整流します。 ここで使用するダイオードの耐圧は140Vより十分大きくとる必要がある。 (注 半波の場合は、コンデンサ容量を2-3倍大きくする必要がある) 3.ブリッジを出たところに、負荷が万一開放されたときに並列コンデンサを保護するため、20V程度のZDを入れる。 (ZDのW数は、負荷が開放された場合の全電流が吸収できる容量が必要) 4.コンデンサは20mA程度の消費であれば、47μFでリプル5Vp-p程度にあ抑えられる。 リプルの計算ソフト(フリーウエアです) http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se329107.html​ 並列コンデンサの耐圧は25Vでよいわけですが、上記のZDを省略するなら、160V耐圧のものを用意する必要があります。 簡単な回路を組み、実測してみました。 負荷は1KΩ、並列cは68μFです。   コンデンサ容量  出力DC      (μf)        (v)     0.47        14.8     1.0         38.6 計算とはちょっと違うのですが、まあこんなもんでしょう。 蛇足ですが・・・ わたしは、いつもこの回路を利用している、と申し上げましたが、しょっちゅう感電で飛び上がっています。(-_-;) ブリッジの場合、コンセントをどちらに差しても感電します。 感電にはくれぐれもご注意ください。 また、素人がしょっちゅう触るような機器には、決して使ってはなりません。

参考URL:
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se329107.html​
  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.1

最初のコンデンサをC1、抵抗Rと並列に繋がるコンデンサをC2とし、 Rに流れる電流を20mA、C2に流れる電流も20mAとすれば、 R=1000Ω、C2のリアクタンスXC2は-j1000Ωとなる。 C1に流れる電流の絶対値は28.28mAとなる。 いま100V回路で28.28mA流す合成インピーダンスZは Z=100/0.02828=3536Ωとなる。 一方、RとXC2の並列回路を直列に変換すると 500-j500Ωとなる。この値にXC2が加わったインピーダンスの絶対値がZに等しくなる。これよりC1のリアクタンスは-j3000Ωと求められる。回路電圧は20m流れて約20Vであるが無負荷では25Vに上がり、電流が増えると、さがりレギレーションはよくない。 この場合C1:C2は1:3の容量比になる。

関連するQ&A

  • 抵抗、コンデンサ 並列接続

    画像の抵抗とコンデンサの並列接続はどういう役割があるのでしょうか? フィルタでしょうか? 出来ましたら動作原理なども教えて頂けたら幸いです。 抵抗は分圧していて、回路に電圧を与えていると思うのですが・・・ お願いします。

  • コンデンサの直列接続

    700Vくらいを整流して無負荷で大体1000Vくらいかかっている回路の、電源平滑回路のコンデンサの直列接続についての質問です。 色々と手持ちの関係があり、次のようにしています。 450V100μ のコンデンサを、ブリーダー用の100Kと並列にしたものを2本直列にし(900Vの50μという勘定)、さらに電圧が足らないので、手元にあった、250V200μ(220μ)を50kの抵抗と並列にして、これを先の2本直列に、さらに直列に加えています。つまり3本直列。 これで、100μのコンデンサが400Vづつ。200μのコンデンサが200Vをそれぞれ負担して、合計で1000Vを背負う勘定、容量は40μ と考えています。 それで、定常状態では以上の勘定は間違えなく、特に問題ないと思うのですが、過渡期はどうか というのが 質問です。 同じ物を3つ、4つ縦につなぐのは問題ないと思うのですが、容量が異なるコンデンサを直列にしているので、特に電圧の低い物を使っている関係上、過渡期にその耐圧を大幅にオーバーするような電圧がかかる とか言うようなことになると怖い というのが心です。 経験のあるかた、教えていただけませんでしょうか? どんな視点で考えたらよいのか、さっぱりわかりません。。。 これじゃあ容量が少ないじゃん とかいうのはなし。立ち上がり、立ち下がり時の電圧関係について教えてください。

  • 直列にする二重層コンデンサの分圧抵抗の値

    こんにちは 電気二重層コンデンサの耐圧を上げるために直列にして使おうとしているのですがメーカーの仕様書に 「コンデンサを直列に接続するときは電圧バランスが崩れないように、漏れ電流を考慮した分圧抵抗 器を各コンデンサに並列に入れて下さい。」とありました。 分圧方法は単に同じ抵抗値の抵抗を各コンデンサと並列につなげるということでよいと思うのですが 抵抗値はどのように決めたらよいのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • コンデンサに抵抗を並列接続する意味

    最近回路の勉強を始めたものですが、 容量の大きいコンデンサ(250v 1uF)が5個並列に接続されている回路に さらに並列に4700kの抵抗を抱かせている回路がありました。 なぜ抵抗を平行に接続する必要があるのか理由が全く理解できません。 コンデンサの特性から来るものだとは思っているのですが、 どういう場面でこういうことをする必要かあるのでしょうか。 いろいろご教授頂ければ幸いと存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • コンデンサの分圧回路について!

    コンデンサの分圧回路について教えて下さい。 47uFと33uFの2つのコンデンサが直列に接続され、 その両端には160Vの電圧がかかっています。 47uFと33uFの中間までの電圧はそれぞれいくらに なるのでしょうか? どなたか宜しくお願いします。

  • コンデンサの直列か並列か

    よろしくお願いします。 コンデンサを勉強しているのですが、直列と並列をときどき間違えてしまいます。簡単な回路だと一本につながったのが直列で二手にわかれてまた一つになるのが並列だと思うのですが、スイッチやコンデンサ、電池が少し複雑にからむととまどってしまいます。 問題 回路 電池(-+) - スイッチS1 - コンデンサC1 - スイッチS2- コンデンサC2とC3が並列 ー 電池(-+)にもどる 問題 S1だけを閉じる。 1)C2の電圧V2はいくらか。 2)次にS1を開き、S2を閉じる。C1およびC2の電圧はいくらになるか。 1)はわかったのですが、2)の状態がいまいちよくわかりません。 解説には、2)では、並列になっている、とあります。 実はここが少し?で、自分は直列でないかと思うのです。 確かにS1とS2両方のスイッチが閉じていれば、C2とC3は並列だと思いますが、2)では、S1は開き、S2は閉じています。 ということは、このときの回路は、 S2-コンデンサC3-コンデンサC2-S2にもどる というふうになっていませんか? ということは、これは直列回路ではないかと思うのです。 どうして並列になるのでしょうか?教えていただけませんか? このほかの問題でも直列と並列を間違えてしまうことがあります。 なにか直列と並列を見分けるときのコツなどあるのでしょうか? もしあれば、教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • コンデンサ、コイル回路での分圧について

    コンデンサ、コイル回路での分圧について 回路初心者でよく分からないので、教えていただけないでしょうか? 回路図が添付できないので、口頭説明で失礼致します。 今、AC400V電源に次の部品が接続されています。 コンデンサ(2)とコイルが並列になった回路の上端に直列でコンデンサ(1)が接続され、コンデンサ(1)の上端と「コンデンサ(2)とコイル並列回路」の下端がAC400Vでつながれている。 コイル上下端部の電圧をAC200Vにしたくて回路を検討していましたが、別の人から上述のコンデンサで分圧する回路図でOKと言われ、本当にコイル部の電圧がAC200Vになるのか良く分かりません。 インピーダンス、コンデンサ容量、インダクタンスの値は下記の通りとします。 <インピーダンス> コンデンサ(1)と(2):333Ω コイル→電源投入時:333Ω     保持時:3150Ω <コンデンサ容量、インダクタンス> コンデンサ(1)と(2):9.55μF コイル→投入時:1.06H     保持時:10H 実際コイルはコンタクタの操作コイルであり、コイルの最低駆動電圧はAC170Vなので、これより大きな値にならないとコイルは動作しません。 コイル上下端の電圧は、投入時、保持時それぞれ何ボルトになるのでしょうか?

  • コンデンサーと抵抗

    RC回路で直流電流、直列のときで コンデンサーに電荷は蓄えられていないときは 起電力Eの次にコンデンサーをつけると なぜ抵抗での電圧は0Vになるのですか?

  • 直列・並列コンデンサ

    先日、「回路(交流)に直列接続したコンデンサは回路の’電圧降下の補償’」「回路に並列接続したコンデンサは回路の’力率改善’」という話を聞きました。 これまで、コンデンサといえば電圧の位相に対し電流の位相を90°進め、コイル等のインダクタンスによる遅れ位相を打ち消すことで力率を100%に近づけるという認識でした。 また、力率改善の結果、回路に流れる電流も小さくなり(力率改善前より)電圧降下を軽減することができると思っていました。 つまり、力率改善という効果があっての電圧降下の軽減なのかと思ってました。 しかし、先日の話では別物のようでした。 電気回路的に直列接続か並列接続かの違いで’電圧降下補償’’力率改善’のようにきっちりと役割が分類されるのでしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • 抵抗とLEDとの並列接続時の電流は?

    本日、実験をしました。 値がこの質問と違う抵抗値で行ったため、推測が含まれます。 3Vの電源に電流制限用の抵抗Aに1kΩ、さらに直列に抵抗Bの2kΩがつながっているとします。 その、2kΩの抵抗Bに並列に赤色LEDが接続されているとします。VFは2Vだとします。 おそらく、LEDは点灯すると思います。その時の電圧は、分圧の計算式で求められ、抵抗B÷(抵抗A+抵抗B)×3Vという電圧が抵抗BとLEDにかかると思います。 計算すると、ちょうど2Vなので、抵抗BとLEDにはそれぞれ2Vかかり、抵抗Aには1Vかかると思います。 その時の、回路全体に流れる電流は、どうやって求めるのでしょうか?また、抵抗BとLEDには、どういう割合で分流をしますか? また、この抵抗Bをさらに大きくしていくと(例えば11kΩ)電圧値や電流値はどう変化するのでしょうか? LEDは2V以上にはならないので2Vとなり、、抵抗Bは分圧の式から2.75Vですが並列回路は同じ電圧が加わるはずなので、抵抗Bも2Vとなるのでしょうか?もしそうなるならば、電流値も変化しないような気がします。しかし、分流する割合はLEDの方に多く流れるようになりそうですね。同じくこれも電流値の求め方が不明です。 すいませんけど、分かるかた教えてください。初歩的な知識しかないので、やさしく説明していただけると助かります。 お願いいたします。