コンデンサの残留電圧に関する規格と対策について

このQ&Aのポイント
  • AC200Vからダイオードブリッジと電解コンデンサによりDC電圧に平滑する回路を検討しています。
  • AC電源を切断した際に、電解コンデンサに残っている残留電圧は何秒後に何ボルト以下になるようにする必要があります。
  • 電案法やJIS規格には、残留電圧の規定があるかもしれません。製品の安全性を確保するために、必要な規格や対策を調査してください。
回答を見る
  • ベストアンサー

コンデンサの残留電圧の件

AC200Vからダイオードブリッジと電解コンデンサによりDC電圧に平滑する回路を検討しております。 AC電源を切断した際に、電解コンデンサに残っている残留電圧は何秒後に何ボルト以下になるようにするという規格が電案法かJIS規格にあったような気がして探しているのですが、見つかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どのような規格で何秒後に何ボルトにする必要があるか、アドバイスいただけると幸いです。 尚、製品は電気温水器になります。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.9

毎度JOです。 電気温水器との事ですが製品を分解しない限り感電しない構造なら問題ないと思われます 製品の注意書きに「コンセントを抜いても内部には高電圧が掛かっています」と記載すれば良い JETの試験を受けPSEマークを取得するにしても、外部に露出した部分にて感電しなければ問題有りません 先のの回答に有る「定格静電容量が 0.1 μF」は、電源入力部に有るノイズフィルタがこれに当ります ノイズフィルタ→ブリッジダイオードと接続されるなら、上記0.1 μFは放電されないからです

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (8)

noname#230359
noname#230359
回答No.8

ゴミ屋敷の 専門家 自信あり 公道を占拠しゴミを積上げ『入るな!』 ⇒ 俺様がトップでないと我慢ならんーーー(嘆)   No.43844  空気圧回路について教えてください   No.43831  曲げた鉄板のたわみについて 私、両方書いてないが・・・ ゴミ自慢かや ⇒ 管理者殿、パッカー車の手配よろしく・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.7

iwanaiこと岩魚内は、他人批判する中毒状態で、感覚が有りません。 ですから、iwanaiこと岩魚内自身が、同様の批判をされる場合は、烈火の極く反撃批判。 因みに、 > エアの残圧対処も少し似た処が有りますから の他回答者への対応は、URLを確認してください。 iwanaiこと岩魚内のみに、クズ対応をしております。 その他URLも同様です。 iwanaiこと岩魚内の記載内容に対して、専門家であり、自信あり、のないようです。 あしからず。

参考URL:
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=310317&event=QE0004 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=310165&event=QE0
noname#230359
noname#230359
回答No.6

回答(2)ohkawa さん 餓鬼爺の蛮行を目のあたりにして、ご意見は?   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=310365&event=QE0004   小生は、加工分野のオーソリティーと異なった、設計からの見地での投稿をしております。   悪しからず ゴミ屋敷宣言そのもの!! 私は見ないふりできません。 質問者にはそれに途惑いあれど、理解は増えてると自負してます。   エアの残圧対処も少し似た処が有りますから。 犬猫跨ぎの生ゴミ。 犯人とパトカーがカーチェイス、パトカーは他への迷惑と安全を最優先に追跡中止することも多い。 逃げる=アタマに書きたがる 犯人を徒に刺激すると迷惑を増すので覆面パトになって・・ >(7)iwanaiこと岩魚内のみに、クズ対応をしております。 ストーカー好意?と喝破ズミなのだが   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=280575&event=QE0004   回答(8)lumiheart さん   男が男にストーカー  あぁーーキモォー    本件、私(1)または ohkawaさん(2)いずれかだけの話。 主旨ねじ曲げのアホ(3)は選びようなく放置で済んだが、他のアホの嘘書きには、危険事態を生じかねないものもある故、常に放置せず追及してます。 以前は孤軍奮闘で質問者は戸惑ったが、専門家が加わり総攻撃となり、理解される方も増えました。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

iwanaiこと岩魚内の他人批判病が、蔓延しています。 インフルが如く、感染には要注意を。 URL病も同じくです。

参考URL:
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=309920&event=QE0004
noname#230359
noname#230359
回答No.4

↓ 餓鬼爺 ラクガキするな!! (怒) アホな検索した証拠が残ってるじゃん 検索する語句: 現在の文書における  電安法+電解コンデンサ+残留電圧 結果:0個の文書で0件見つかりました 手口同で文書は無関係 フザケ度 MAX 他ラクガキも嘘   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=310340&event=QE0004   回答(2)   参考 ??   軸受鋼++自然時効+期間 元祖 ワイ・アホ―検索ペチャ貼り   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=305833&event=QE0004   回答(5)【参考】の三番目   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=280114&event=QE0004   回答(4)⇒ 回答(3)を批判   yahoo検索に、検索ワード入れただけって、ひどすぎ…   この質問内容には、この回答内容でOK って気持ちの現れなんでしょうか? 無関係文書を示し、その理解に努めた質問者が居たなら、時間の浪費は誰が補償?

noname#230359
noname#230359
回答No.3

エアの残圧対処も少し似た処が有りますから。 URLを確認し、再度検索願います。

参考URL:
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/hourei/seirei/110706_presentation.pdf#search='%E9%9B%BB%E5%AE%89%E6%B3
noname#230359
noname#230359
回答No.2

お探しの電安法の規定は、次の内容と思います。 通達:電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈 別表第八 共通の事項 (2)構造 ヤ 項 >コンデンサーを有するものであって、差し込み刃により電源に接続するもの >にあっては、差し込み刃を刃受けから引き抜いたとき、差し込み刃間の電圧 >は1 秒後において、45V 以下であること。ただし、差し込み刃側から見た回 >路の総合静電容量が0.1μF 以下であるものにあっては、この限りでない。 ただしこの規定は、差し込みプラグを使って交流電源を接続する機器に適用 され、端子台などで電源を接続する場合は適用されません。また、整流ブリ ッジの交流側について規制しているもので、整流ブリッジの直流側はお構い なしの筈です。 電安法は、素人であることを想定した電気機器の使用者の安全を守る法律で あって、内部の修理等に関わる電気のプロの安全までは考慮していないと 思います。 電安法では、従来からの国内基準と並行して、国際整合規格を適用すること も認めています。 電気温水器については、 JIS C 9335-1 家庭用及びこれに類する電気機器の安全性-第 1 部:通則 が適用されると思います。 JIS C 9335-1では、22.5で、次のように規定しています。 >差込プラグを用いて電源に接続する機器は,通常使用時に差込プラグの >ピンに触った場合に,定格静電容量が 0.1 μF を超える充電されたコン >デンサからの感電の危険がない構造でなければならない。 >適否は,次の試験によって,判定する。 >機器に定格電圧を加える。次に,任意のスイッチ(自動温度調節器など >を含む。)を最も厳しい結果となる状態にして,電源ピークの瞬間に機器 >を電源から遮断する。機器を電源から遮断して 1 秒経過後,測定値に影 >響を及ぼさない計器を用いて,差込プラグのピン相互間の電圧を測定する。 >この電圧は,34 V を超えてはならない。 ご質問者さんに何の落ち度もないのに、何でこんなに荒れるのでしょうか?

参考URL:
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kaishaku/gijutsukijunkaishaku/beppyoudai8.pdf
noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

これ?   http://www.jmf.or.jp/japanese/standard/pdf/I_4.pdf   IEC60204-1機械類の安全性―機械の電気装置―第1部:一般要求事項   直接接触による感電防止対策  残留電圧を5秒以内に60V以下に放電させる(60μC以下の部品は除外)(6.2.4)   もし機能的に放電が不可能であれば、警告表示をエンクロージャーに表示する 昨年末、電子レンジの庫内灯の交換でバラしたが、何分待ての表示だけでした。 電気温水器はプラグなしでブレーカ直結・・・・規格は入りでなのか出でなのか・・・

関連するQ&A

  • 高耐熱平滑コンデンサってあります??

    AC/DC変換するダイオードブリッジ回路に平滑コンデンサというものを使うのですが、 高温に耐えることができるコンデンサを使いたいです。130度以上はほしい ネットでしらべたらX8R積層セラミックチップコンデンサが150度まいけるとあったのですが、 平滑コンデンサに積層セラミックチップコンデンサをしようしてもよいのでしょうか? 平滑コンデンサは電解タイプかフィルムたいぷでないとダメとかあります??

  • 全波整流回路 電解コンデンサ選定

    入力電源AC24V(100Hz)をブリッジダイオードにて全波整流し、電解コンデンサを使用して平滑します。 平滑された電圧の負荷を純抵抗200mAとした場合の 電解コンデンサのリップル電流を算出したいのですが どのように求めれば良いのでしょうか? 使用電解コンデンサは680uF ESR=0.8Ω(100Hz) 手順が逆なんですが実際に回路を組み、電流プローブにて測定したところ ≒270mA(rms) となりましたが、この電流値になる理由を知りたく。 入力電圧及び周波数、負荷、静電容量及びESRの数値から概算値は算出できるものなのでしょうか?

  • ブリッジダイオードによる電源作成

    ダイオードが4つブリッジに組まれたダイオードブリッジを使用して 単相AC100V電源よりDC100Vを作成してDC100V電磁弁コイルを駆動させないといけません。 負荷の電磁弁は常用で25VAのスペックになります。 ブリッジダイオードメーカーの仕様書では端子二つにAC100Vつないでもう端子二つから(+)、(-)を取り出すようなんですが、AC電圧特有の波を平滑化してDC電圧を安定化させるコンデンサを二次側DC回路に並列接続させるそうなんですが容量の選定方法がさっぱりなんです。 また、コンデンサの代わりに抵抗を入れる方法もあるみたいなんです。 過去には新電元製のSB25VBを使用して抵抗を二次側DC回路に15kΩ並列接続してDC100V回路を作成して電磁弁を10個くらい駆動していたそうなんです。 コンデンサと抵抗の使い分けがあるのでしょうか? 教えてください。

  • AC電流の測定(DC電圧計にて)

    ACモータを駆動させる回路があります。 その回路にACモータではなく、擬似負荷(抵抗負荷)を接続して 負荷に流れる電流を測定して回路の検査を行いたいのですが、 測定するのはDC電圧計しかありません。 電圧はAC100Vです。 交流電流の考え方が良く分からないのですが、下記で電流の代替測定は可能でしょうか? (1)擬似負荷に低抵抗(0.1Ω程度)を直列に接続する。 (2)低抵抗の両端の電圧はAC電圧なので、ダイオードブリッジを通してコンデンサ付けて平滑させてDC電圧化 (電圧小さいと思うので、オペアンプで増幅させる)させる。 (3)そのDC電圧を測定する。 (4)DC電圧を計算して電流値として読み替える。 (DC電圧/増幅分/√2)/低抵抗=電流値 以上、根本的に何か間違っているようでしたらその旨もご指摘御願いします。

  • 【電気】AC100VをDC100Vにする600V1

    【電気】AC100VをDC100Vにする600V1Aの4本のダイオードでブリッジダイオードを組んで、耐圧200V以上の電解コンデンサで100×√2=DC140Vを作り、そこから抵抗でDC100Vにして出力してくれる既製品が欲しいです。 Amazonで売られていますか?

  • 電解コンデンサやダイオードブリッジについて

    いつもお世話になっています。私の同僚から聞いた話です。電源回路の電解コン デンサとダイオードブリッジから、異様なにおいがしました。電源コンセントからダ イオードブリッジを経由して電解コンデンサを接続し、コンセントからの100ボルト の交流が整流・平滑化される予定でした。しかし、電源コンセントのコードを逆で ある電解コンデンサに接続しました。異様なにおいがしました。故障したのでしょう かという話でした。 電解コンデンサとダイオードブリッジが故障しているかどうかを調べる方法を教え てください。また、電子部品の故障を調べる方法が書いてある書籍をご存知なら、 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 電圧の考え方について教えてください。

    こんばんは。 確認したいのですが、AC220Vをブリッジダイオードを使用して、半波整流した場合は、半波整流された電圧は何と呼ぶのでしょうか? AC電圧でもないですし、DCに近いですが、定期的にしか電圧がでないですし・・。 現在、半波整流された電圧を定格125Vのコネクターにて使用していたところ、AC220V電源なのに、コネクターの定格が125Vで定格違いと指摘された物ですから・・。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • コンデンサと抵抗の並列接続

    電子回路で入力がACでコンデンサが二つ直列接続してあり一方のコンデンサには抵抗が並列に接続する場合、コンデンサ中間点の電圧はどうやって求めるのでしょうか。 何をしようかとしているとAC100VからDC20V(20mA程度)を取り出す為に安易に構成するためにコンデンサで分圧し、平滑して作ろうと思うのですが分圧比をどのように求めればいいのかわかりません。 宜しくお願いします。

  • LEDツリーの電圧

    AC100Vで点灯するLEDのツリーツララを誤って、どこかショートさせてしまい、AC100Vプラグの近くについている整流用ダイオードを焼損させてしまいました。 電気は自分の専門分野なので、修理してしまおうと思っています。 アイリスオーヤマ製のLEDツリー(型式LC-530、LED100個、10W)ですが、AC100Vプラグの近くについている整流用ダイオードブリッジ(焼損)だけしかついていないようです。DC電圧を測っておけばよかったと思いましたが、あとの祭りでした。だれか、DC電圧を知っている方いましたら、教えてください。

  • 全波整流の電圧計算について

    交流電圧(正弦波)をダイオードブリッジで全波整流にして、その出力に下記を接続した時の電圧(Vout)の計算方法について教えて下さい。 (エクセルでグラフ化してみようと思っています) ダイオードブリッジは4つのダイオードから生成され、順電圧Vfは電流にかかわらず1V一定とし、逆電流はないものとします。 (1)抵抗負荷(1KΩ)のみ接続の場合 (2)平滑コンデンサ(10uF)と抵抗負荷(1KΩ)を接続した場合 (3)平滑コンデンサ(10uF)と定電流負荷(12mA一定)を接続した場合 (4)平滑コンデンサ(10uF)と定電力負荷(144mW一定)を接続した場合 ●入力電圧(V)の計算式は下記でやっています。 rag=(経過時間/((1/入力周波数)/2))×3.14 入力電圧(V)=(交流電圧×√2×SIN(rag) 上記(1)に関しては入力電圧(V)のマイナス側に触れている箇所をプラス側にするだけでしょうか? 上記(2)の抵抗負荷に関しては、入力電圧(V)下降時は下記時定数の計算式にて計算できると思うのですが・・・ Vout=入力電圧×(1-exp(-経過時間/CR)) (入力電圧(V)上昇時は全波整流後の入力電圧(V)とイコールの電圧になる?) 上記(3)(4)に関しては時定数の計算式のRの箇所をオームの法則等で置き換えるだけで良いのでしょうか? 上記に挙げていないもの(たとえばコンデンサの漏れ電流成分等)は無視します。 エクセルでグラフ化したいので、出来れば計算式で表せるようにしたいと思っています。 ご回答頂くときに交流電圧の値が必要な場合は、AC100V/50Hzで御願いします。 ダイオードブリッジのVf分がどのように影響するのか、抵抗負荷、定電流負荷、定電力負荷では計算式がどのように違ってくるのかを教えて頂きたいです。 以上、よろしく御願いします。