• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「ピアノに向かない手」)

ピアノに向かない手

丸井 ふたば(@baieru)の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

1、ピアノに向かない手 ・指が短い ・指が曲がっている ・指が細い ・手が小さい ・指が開かない 等があります。プロになっても手が小さいや指が曲がっているなど、身体的な特徴に不満を持っている方がいます。 女性の場合特に1オクターブぎりぎりもしくは届かないだとベートーヴェンなどのピアノソナタの一部に支障が生じるため、選曲の自由にやや不自由な箇所が生じてしまいます。 2、ピアノがうまい人 やはり初心者の方がピアノを聞いた時、難しい曲の方が弾ける方がすごい人だと思います。 よって複雑な曲を素早く弾ける人が初心者や一般人が考えるうまい人なんだとおもいます。 玄人の場合いかに表現するかが焦点になることが多く、深い悲しみや愛といった感情を上手に表現出来る方がうまいと思います。 よって1オクターブ以上届く手、1オクターブの間ならどの鍵盤でも押せる操作性は貴重だと思います。 そして指が早く動けばそれだけテンポを上げることが出来るので運動性を感じることができます。 そして才能というものは難しいところですが、子供のうちから音楽に触れることが許された人間にはそれだけ時間の猶予が与えられているので、育った環境というものは無視出来ません。 音楽を好きになった人間はそれだけ多くの脳細胞を音楽のために捧げるので、無理やりやった人間と楽しんでやった人間では上達に差が生まれます。 3、うまくなれない人 1オクターブ届かなければ、ベートーヴェンのピアノソナタなどを弾く際どうしても弾けない箇所が出てしまいます。これが嫌というのであれば手の形、大きさによって制約が生まれます。 小指や薬指が自由に動かせなければ、ベートーヴェンピアノソナタ32番2楽章の後半に出てくるトリルは出来ないでしょう。これも制約としか言えません。 しかし結局のところ上達というものは必ずしています。 ただあなたが目先の音符しか見ていないから上達を感じることが出来ないのでしょう。 あなたの技術がどの程度かは知りませんが、今バイエルを弾いたらどうでしょうか?ソナチネは?ソナタは? 気がつかないだけで、あなたは相当上達したはずです。今譜面を見ても余裕で弾けるとおもいます。昔初めてソナタやエチュードを見たときに感じた難しさを感じることはないと思います。 結論 手の形によって完璧に弾けない譜面は存在します。 指が早く動かなければ、ショパンのエチュードやリストなどの曲をピアニストのようには弾けません。 しかしハノンやチェルニー等で努力することは可能ですし、表現性については自分の人生経験、本などによる勉強、他者の演奏を聴く等の行為によりよりレベルが上がります。 時代の流行りも少なからずあります。あなたの感性が受け入れられないのかも知れません。 人によってとらえ方が変わるのであなたと先生の間では価値観が違い、受け入れられないのかも知れません。 音楽は未知数ですので、一言にうまい、下手とは言えません。 しかしあくまでも譜面に書かれているように演奏することは可能ですので、いかに正確に譜面を弾けるか、は簡単に評価することが出来ます。

関連するQ&A

  • ピアノ まったく上達しません

    小学校2年生の子供のピアノについて。 毎日練習しています。 でも全然音楽をつかめていません。 先生にも「要領が悪いみたいね」と言われました。 毎日何時間やっても全然上達しないので、センスがないのだと思います。 もうやめたらと思うのですが、本人は絶対やめないといってます。 弾けないので、楽しくないと思うのですが。 少しずつでも弾けるようになれば、弾ける楽しみがわかって練習もつらくないと思います。 でも、いくらやっても全然弾けるようにならないので、やってても面白くないだろうに。 まったく上達しないピアノを続ける意味があるのでしょうか。 私は最近ピアノ教室に行くのが嫌です。 子供の意思を尊重して上達しないピアノを続けるべきか、 ピアノの才能はないんだと割り切ってやめさせるべきか。 悩んでいます。 毎日変な音を聞かされて、私は変になりそうです。

  • ピアノを弾いている人に質問です。

    私は幼稚園から中学まで13年間ピアノを習い続けていました。 しかし当時は習い事のピアノが嫌いで、全く上達せずにいました。 受験でやめて1年半経ちますが、今になって音楽の良さが分かり、好きな曲を好きなときに弾いてみたいと思いました。 そこでピアノを独学でもう一度学び直そうと思ったんですが 楽譜と鍵盤を見比べて、何度弾いても思うように指が動きませんでした。 当時、先生のアドバイスを受けても上手くならなかったし そのうち投げ出してしまったんです。 そこで質問です。 ピアノを独学で学んで弾ける人はどのようにして上手くなったんですか? やはり音感や才能があったんでしょうか・・・? 私は音痴で好きな歌を歌っていても友達に馬鹿にされるほど音痴です。 練習してこの音痴は直るのでしょうか 今更恥ずかしくて言いたいことが上手く言えませんorz よければお返事ください。

  • 初心者のピアノ練習法

    大人になってからピアノを始めようと思うようになったのですが、どう練習すればいいのかわかりません。 やはりピアノ教室等で指導してもらわないと上達しにくいのでしょうか。 私としては独習できるのなら、そのほうがいいのですが、ほとんどの方が教室に通って練習してますよね。ピアノ教室のメリットを知りたいです。 教室に通わないと大きなハンデになってしまうのでしょうか。 独習が可能でしたら、具体的な練習方法を教えてください。 どの方法でも上達には根気が必要だと思いますが、1日に30分~1時間の練習を3年続けた程度だとどれくらい弾けるようになるのでしょうか(一般的な才能の場合)

  • 30代でピアノを習い始めて

    30代にしてピアノを習い始め、2年がたちます。 なんとか、曲らしきものも弾けるようになりました。 それなりに満足していたのですが、 実家に帰ったとき、同時期にピアノを習い始めたらしい姪っ子(小学生)の弾くピアノの音が、あまりにきれいなのでショックを受けました。 姪っ子の音は一音一音がくっきりはっきりしていてとてもキレイです。 ひきかえ私の音はベタッとしていて弱々しく、聞きづらいのがよくわかりました。 ピアノの先生にはとにかく「ハノン」を毎日いろいろなパターンで練習するように言われました。 しかし、指はかたく音はあいかわらずフニャフニャです。 やはり、年齢的に限界はあるでしょうか。 何かよい上達方法がありましたら、ご教授下さい。

  • ピアノの手の形・・・

    こんにちは!! 私はピアノを習っているんですが、ピアノを弾く時に、どうしても指の付け根がへこんでしまいます!!直そうとするんですが、全然直りません。どうすればちゃんとした手の形に直るのでしょうか?

  • もう一度ピアノを習いたいんです

    今年大学生になる者です。 私は幼稚園のころからピアノを習っていて、高校一年まで続けていました。 しかし、長い間続けていたわりにはたいした曲も弾けず、初見もできず、悔しいような悲しいような思いをしています。 カワイで習っていたのですが、私が教わっていた先生は口が悪く、「この歳でサウンドツリー(カワイの教本)がここまでしか進んでないの○○ちゃんだけだよ」と言われたり、ソルフェージュをした際には「音痴だね~(笑)」と言われ、ピアノが嫌で嫌でたまりませんでした。 その後、その先生は退職したのですが、最後に教わった先生にも、演奏技術は素晴らしかったのですが、私がグレードテストに落ちた際、「私の生徒で落ちたの○○ちゃんが初めてだよ。どうやって弾いたら落ちるの?」と言われ、それがショックで結局やめてしまったという経験があります。 確かに、先生が嫌だからというのを理由にして練習をサボり、ピアノに向き合っていなかった自分も居ますが、当時のことを思い出すとまたそんなことを言われるのではないかと思ってしまいます。 今度こそ、もう一度ピアノをやりたいと思っていますが、大手に入るのはまだ怖いです。 だから、個人レッスンにしようと思っています。 私はバイエルやツェルニーを一度もやったことがないのですが、個人レッスンの先生は、そういう生徒も受け入れてくれるのでしょうか? そもそも、今から初めて必死に取り組んでも指が動くようになるでしょうか?かなり本格的にやりたいと思っているのですが、上達する見込みはあるのですか?(どこかの質問に、大人の指は動かない…というようなことが書いてあったので心配です) また、先生を選ぶコツなどあったら教えてほしいです。 沢山のことを一気に質問してしまってすみません。 どれかひとつでもいいので、お答えいただけたらと思います。

  • ピアノで:オクターブが疲れます・・・

    ベートーベンの「ソナタ悲愴」で左手をオクターブで弾き続けますよね? あれができないんです・・・弾いていると疲れてしまいます。 この曲に限らず、オクターブで素早い動きをし続ける曲が苦手でやっぱり疲れてしまったり、他の音も弾いてしまうという状況ですが、 そもそも疲れるような弾き方をしているのが間違っているのでしょうか? それとも筋力(?)不足なのでしょうか? 指が短いんですけど、そのせいでしょうか? 練習すれば弾けるようになりますか? また、どのような練習をすればいいでしょうか? ”この本をひたすら練習した”などあればその本を教えて下さい! 手が広がるようになるストレッチとかもあったら教えて下さい! また、もうすでに26歳でここまでほぼ自己流で来ています・・・ ピアノは大人になったら筋肉や腱が出来上がってしまうので上達しない、と聞いたことがあるのですが、もう練習しても望みは薄いですかね??

  • ピアノ:卵の形が出来ている手を、パーにする必要があるのでしょうか。

    まもなく7歳になる子の母です。 私自身は、5、6歳ごろから、中学3年までピアノを習っていました。 それで、長男が3歳から4歳の頃にかけて、私がピアノを教えていましたが、その後、娘を出産、3人の子の世話で、レッスンを中断していました。 今回、週に一日だけ、無料のピアノレッスンが開かれるので、参加させることにしました。昨日、2回目のレッスンが終わったところですが、 先生から、「家で教える時は、指をパーの形でやらせて下さい。」と言われました。先生も、「私も親からは、卵の形と教わりましたが、ピアノの先生からはパーの形と言われました。」とのこと。 過去の、質問・回答を見ると、『ピアノをする場合は、後々、卵の形にしていく必要があるが、幼児の場合は、形に気をとられて楽しくなくなったり、卵の形を気にしすぎて曲げるべきでない関節を曲げてしまう可能性もあるので、パーのままで進めてよい。』という趣旨のことが伺われました。 息子は、初めのうちは、もちろん、ぎこちない形の手で弾いていましたが、4才の時には、きれいな卵形が作れて、上手に弾けていました。約3年のブランクがあって、また始めたにも関わらず、自然にきれいな卵形が作れていて、「手が覚えていてくれたのかなー」と思いました。 が、先生は、「パーで練習するように」とのこと。 グループレッスンで、他の子たちは、皆初めてで、クラス全体でパーで教えているそうですが、だからと言って、きれいな卵形が作れているのに、それをパーの形にする必要性があるのでしょうか? 息子は、今、あえて、気をつけながらパーで練習しています。 息子に聞いてみると、「卵の形のほうが弾きやすい」と言っています。 私は、きれいな卵形をわざわざ崩すのが残念でたまりません。 最近、ピアノを弾く際の指の形の教え方が変わったのでしょうか。 どなたか、専門の方、教えていただきませんでしょうか。 先生にも、もう一度、理由を聞きたいと思っていますが、予備知識として専門の方のご意見をお聞きしておきたいのです。よろしくお願いします。

  • ピアノの練習法について

    ピアノの練習法についての質問です。 ピアノは弾き始めてから10年ほどの高3女子です。お恥ずかしい話なのですが、昔はピアノの練習がとても嫌いで、サボってばかりで、ピアノが楽しくなりちゃんと向き合い始めたのはつい最近です……… 今は、ツェルニー40番練習曲を地道にやりながら、ショパンの華麗なる大円舞曲を練習しています。 そこで、きちんと自分の音を聴いてみると、とてもガタガタ! 指も回らないところがあるし上達しないい!同じところを反復して弾いて一回弾けるようになるのに、寝て起きると戻っている(°_°) このような感じで練習法に問題があるのではと思い始めました。 加えて、ちゃんとピアノに向き合わなかったため基礎がきちんとしてないのもあると思います。 そこで、ピアノをどのように練習すれば、上達するのか、逆に間違った練習法は何なのか?と気になりました。 昔はただ先生の言うように弾いていただけなので、独学となるとよく分からなくて……… ピアノの練習法といい本?があれば、是非教えてください。回答よろしくお願いします!

  • ピアノ初心者の悩み

    お世話になります。 子供の頃からピアノを習うのが夢でした。 当時は習う勇気(親に言い出す勇気も)がなかったのですが、 大人になって自分のお金で月謝を賄うことが出来るようになったので、 意を決してピアノ教室の門を叩きました。 前置きが長くなりました。 教室は週に一回、三年通い、練習時間は一日に一時間ほどです。 (仕事をしていたのであまり時間が取れませんでした) 今はソナチネの比較的易しい曲を練習しています。 全くの初心者だったのでソナチネまで来れたことは とても嬉しかったのですが、 指も動かず、楽譜もなかなか読めるようになりません。 才能ないのかな・・と落ち込むことも。 (正直ソナチネは私にはまだ難しすぎるを思うのですが 先生には大丈夫と言われています。でも正直ものすごく下手なのです) 何か効果的な練習の仕方はないでしょうか? 練習あるのみということはよくわかっているのですが・・。