• ベストアンサー

サメ・エイはどうして大きいの?

サメ・エイはどうして大きいの? 魚類の中で、サメ・エイといった軟骨魚類の種類が、他の硬骨魚類とくらべて大きくなるのはなぜでしょうか? もちろん硬骨魚類でもカジキ類・チョウザメ・ピラルクーなど一部の種類は大きくなりますが、ほとんどの種類が全長1m以下の大きさ程度と思われます。しかし、サメ・エイなどの種類は全長1m以下のものが少なく他の種類より相対的に大きくなるものが多いように思われます(全長1mが大きいか否かの境目というのは私の主観ですが)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bacibaci
  • ベストアンサー率100% (9/9)
回答No.2

軟骨魚類であるエイやサメにもコビトザメやダルマザメなどサイズが1mに満たない小さいものもいますが、確かに全体的に小さい種類のものは少ない気がしますね。 ちょっと興味をもったので調べてみたところ、硬骨魚類は浮力調節に気体の詰まったうきぶくろを用いますが、軟骨魚類はそれの代わりに肝臓に脂をためることで浮力を得るようです。脂のほうが気体よりも比重がかなり高いため、一定の浮力を得るためには気体よりもより多くの脂を必要としますね。 そのため、軟骨魚類の肝臓は巨大だそうです。 参考URL(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B0%BE) もしかすると、この大きな肝臓を持つために小型化が難しいのかもしれませんね~。 逆にいえば、浮力を保つ必要のない底生タイプの軟骨魚類は、肝臓を大きくする必要がないので割と小型のものが多いのも納得です。 また、記憶があやふやですが、たしか軟骨のほうが硬骨よりも比重が軽いため、大型化するうえでは軟骨のほうが硬骨よりも有利だとも考えられます。 しかし、過去にはシロナガスクジラよりも大きなリードシクティスという、硬骨魚類でありながら魚類史上最大の魚もいたことから、硬骨魚類でも大型化はできたようです。 もしかすると、単純に現在の海の生存競争において硬骨魚類が繁栄したため、軟骨魚類の得ることのできた生物学的地位(専門用語でニッチ)が今のサメとエイのような立場しかなかったのかもしれませんね。 憶測だらけのいい加減な回答で申し訳ありません(><;)

joyjoy0623
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 以前からサメ・エイといった軟骨魚類に興味があったのですが、この大きさに関する謎が明白にならず、モヤモヤしておりました。 「憶測だらけのいい加減な回答」?いえいえとんでもない!学術的な回答を頂き、ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

軟骨なので骨の成長が止まらない

joyjoy0623
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 御礼遅くなり申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 鮫について

    私は専門家ではありませんが生物の進化に興味があり、ある程度の知識はあります。単純に、中学高校レヴェルでは鮫は魚類ですが厳密に細分化すると軟骨魚類です。魚類のなかでも比較的原始的で単純に下等といってもいいかもしれません。(もっと原始的なのは円口類とか無顎類と俗に言われる八ツ目鰻やチョウザメ等がありますが)魚類自体進化の度合いは脊椎動物では低く哺乳類はもとより爬虫類、両生類よりも下等とされます。 ただ、一般的な分類での進化の度合いと知能の高さについては諸説有るようです。概ね相関性があると言う意見の人と別物とする人、両方いるようです。鮫はとりわけ両極端です。魚類のなかでも原始的で、獲物を食べる欲だけあって思考力や感性は殆どないと言う意見と、実は知能が高く学習能力もあると言う意見と、両方有ります。実際どっちでしょうね? それから雑食性でなんでも食べるので、人間が食べるには抵抗ありますが地域によっては(広島の県北、三重県の鳥羽の方、栃木県、青森県)食べますね。安心なものを選んでいるのでしょうか?それとも結構危険と隣り合わせなんでしょうか?ただ、鮫は食べたことありますが淡白で独特の風味ですが不味くはありません。部位によっては一流の料理の食材にもなります。

  • マグロとシュモクザメについて

    マグロとシュモクザメについて マグロについて~ マグロは泳ぐときに出たり隠れたりするヒレがあると聞いたのですが、どのひれですか? シュモクザメについて~ シュモクザメはどのように泳ぎますか? マグロとシュモクザメについて~ マグルは硬骨魚類、サメ(・エイ)は軟骨魚類ですが、違いは何ですか? 教えてください。お願いいたします。

  • 海水産魚類と淡水産魚類で動物体液の浸透圧が違なるのはなぜ?

    浸透圧の勉強をしています。大学受験問題です。 題名の通りなのですが、 動物の体液の浸透圧についてよく理解できません。 よく教科書に載っているグラフについてなのですが、ネット上ではみつけられませんでした。 ○ 海産無脊椎動物と海産軟骨魚類はほぼ海水と同じ浸透圧をもっていますよね?ですが、その浸透圧調整の方法は 海産無脊椎動物はすべて無機塩類で調整しているのに対し海産軟骨魚類はほぼ半分を尿素で補っています。また海産硬骨魚類の浸透圧は、海水のほぼ半分です。 そこで質問なのですが、三種類とも動物なのにどうしてこのように異なるのですか?そもそも無脊椎動物と軟骨魚類、硬骨魚類とはどう違うのでしょうか?無脊椎というのはわかりますが、軟骨魚類と硬骨魚類の違いがよくわかりません。 ○ これも同様の質問になるかもしれませんが、海産硬骨魚類と淡水産硬骨魚類の体液の浸透圧はほぼ同じです。これもどうしてなのかわかりません。上のように同じ海産動物でも異なるのに淡水産と海水産が同じだとは…。もちろん淡水産と海水産ということで外液の濃度が異なるのはわかりますが、体液の濃度が異なるのはわかりません。 勉強不足ですが、どなたかご存知の方にアドバイスをお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 海の魚に関するアンケート

     これは本当の事を知っている人がどのくらいの割合でいるのかを、大雑把に知る事を目的とした選択クイズ形式のアンケートです。  ですから、正解を存じておられない方も[D]の「知らない」を選択する回答を投稿して下さって結構です。  質問者である私はどの選択肢が正しいのかを既に知っておりますし、後から回答する他の回答者に対してヒントを与えて回答内容に影響を与える事が無い様にするためにも、回答した選択肢を選んだ理由は書き込まない様にして下さい。  尚、どの選択肢が正解であるのかは、回答が多数寄せられて本アンケートの目的を達した段階で、質問を締め切ってからお礼欄にてお知らせしたいと思います。  そのため、お礼は(締切後に書き込む事が出来る欄である)お礼欄ではなく、(締切後に書き込む事が出来ない欄である)補足欄にて行う事になりますが、その点は御容赦願います。 【アンケート本文】  現在生存している魚類には、ヤツメウナギやヌタウナギの仲間である無顎類、サメやエイの仲間である軟骨魚類、その他のタイやヒラメ、コイなどと言った魚の大部分を占めている硬骨魚類があります。(場合によっては無顎魚は魚類と見做されない事もあります)  この中の硬骨魚類は、シーラカンスやハイギョの仲間である肉鰭類と硬骨魚の大部分を占めている条鰭類があります。  つまり、魚類の大半は条鰭類に分類される魚という事です。  一方、魚の別の分け方としては海水魚と淡水魚という分け方もあります。  この内、海水魚の方は海水という濃い塩水の中で生きているため、浸透圧の関係で体内の水分が海水中に出て行ってしまい、水分不足になる恐れがあります。  そのため、海水魚の殆どは大量の海水を飲む事によって水分を補給しています。  しかし、海水を飲めば塩分も一緒に摂取する事になり、血液を始めとする体液の塩分濃度が高くなり過ぎて良くありません。(ヌタウナギだけは海水と同じくらいの塩分濃度の体液を持っているため大丈夫です)  ヒトの場合、余分な塩分は腎臓を使って血液よりも塩分濃度の高い尿を作って体外に廃棄する事で、体液の塩分濃度を調節しています。  一方、殆どの海水魚の場合、鰓にある塩類細胞という特殊な細胞を使い、血液中に含まれている塩分やアンモニア等のイオンを取り除き、海水中に排出しています。  又、軟骨魚類やシーラカンスでは、鰓の塩類細胞で余分な塩分を排出するとともに、血液中に尿素を高濃度で蓄積して、塩分濃度を低く抑えたまま体液の浸透圧を海水並みに高める事によって、海水中に水分が出て行き難くもしています。  そこでアンケートなのですが、海水魚の中で、ヌタウナギ、軟骨魚類、シーラカンスを除いた残りであり、海水魚の大半を占めている海棲の条鰭類の腎臓に関する事で正しいのは以下の[A]~[C]の3つの選択肢の内のどれでしょうか?(正しい事が書かれているのは1つだけです)  但し、どれが正しいのかを存じておられない方は[D]の「知らない」を選択して下さい。 [A] 体液の塩分濃度の調整は主に鰓の塩類細胞の働きによって行われているが、腎臓も塩化ナトリウムを始めとする塩分濃度が、海水よりも濃い尿を作り出す事で、鰓の塩類細胞と同様に体液の塩分濃度の調整を行っている。 [B] 体液の塩分濃度の調整は主に鰓の塩類細胞の働きによって行われていて、腎臓では海水と比べて塩分濃度が薄い尿しか作る事が出来ないため、飲んだ海水から摂取した塩分を尿にして排出しようとしても、海水から得られた水分よりも尿として失われる水分の方が多くなるため、腎臓は体内の塩分濃度を低く抑えるための役にはあまり立っていない。 [C] 人は蛋白質が分解される際に生じる有害なアンモニアを毒性の低い尿素に作り変えてから、腎臓で尿素の濃厚な水溶液である尿を作り出して体外に排出しているのに対し、海棲の条鰭類ではアンモニアを尿酸という水に溶け難い物質に作り変えてから腎臓で濃縮して固形の尿として糞と共に排出しているため、尿として失われる水分の量は極めて少ない。 [D] 海棲の条鰭類において、腎臓がどの様な役割を果たしているのか(尿を作るという以上の細かい事に関しては、自分は)知らない。

  • 今度は外車にしようと思うのですが。

     うちの家内が車を買い換えたいといっております。  現在はカローラ2に乗っていますが、ずいぶん古くなってきたようです。そこで車の買い替えなのですが、条件は全長4mくらいまでの5ドアハッチバックです。トヨタのヴィッツもありますが、あまりに一般的過ぎるので、他に何かないだろうかとさがしてみたところ、外車に面白いのが見つかりました。中でもルノー・ルーテシア、プジョー206のどちらかにしようと思うのですが、どんなもんでしょうか。  評価は人それぞれだと思いますので、主観的なご意見で結構です。長所短所、また、外車は初めてなので、しょっちゅうこわれるんじゃないか、アフターサービスなどはどうか、なども気になります。他にもこんな車があるという情報も歓迎します。よろしくおねがいします。

  • 夢診断していただけますか?

    今朝の夢は、薄暗い水族館のような場所にいるのですが何故かレストランらしく、壁や天井にまで水槽が広がっていてそこには小さめの(3メートル程)ジンベエザメらしき平べったいサメが泳いでいます。他にも二、三人客がいます。腰の高さくらいで覗き込める水槽には亀がたくさんいて大きさもまちまちです。鮮やかな青い甲羅の亀が印象的です。あと大きめの亀同士がキスのようなことをしていました。 ジンベエザメが頭の上を泳いでいるのはなんだか不気味な気持ちになりましたが、他にはとくに快感も不快感もありませんでした。 亀の夢は吉夢と言われていますが、サメはあまり良くないとされているようで、何故同時に現れたのか知りたいのです。攻撃的な種類のサメではないですし。亀も、甲羅の中に頭を入れているものは少なくてほとんど頭を出していました(頭を入れていると良くないと書かれていました)。 今の自分の精神状態は人間関係で悩んでいて、自分に自信がなく、仕事面でもあまり充実しているとは言い難いと思っています。 長々とすみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 弦理論やM理論を究極的には点粒子理論に還元できないか

    弦理論やM理論で紐や膜は,素となるものとして,扱われていますが,振動モードや結合や切断といったパラメータを取ることから, 究極的には,紐や膜はそれらを構成する点の集まりから成っていると捉えると 素は点粒子から成っていると考えることが出来ないだろうかと思います。 そして,この場合,理論の(唯一の)パラメータは点が他の点に及ぼす作用と考えます。 その作用の有り様から紐や膜を作るような結合力ができるようになっているのだと解釈することは出来ないでしょうか (* これらの理論に関して,全くの素人なので,素朴な疑問として浮かびました) それから,これも素人の勝手な想像ですが,理論物理の発展過程において, 古典論 → 相対論,量子論 → ヒモ理論 を説明する一つの考え方として, 主観時空と客観時空という概念を用いて,説明することが出来ないかと思います。 古典論 では、… 主観時空を客観視していたことにより精度の限界があった 相対論 では、… 主観時空を客観視したままになっている。 古典論と比較できるところは,主観時空の全体的構造を捉えるようになったこと 量子論 では、… 主観時空を主観視することができるようになった ヒモ理論 では、… 客観時空を捉えるようになった というようなことを考えることはできないでしょうか?

  • 小型船舶で操縦できる最大の台船は?

    小型船舶で操縦できる最大の台船はどんなものでしょう? 今日鉄腕DASHでTOKIOの山口くんが大きな台船を操縦していました。彼は小型船舶の免許しか持っていないようです。レンガの重さだけで30トン、その他にパワーショベルも載せています。そして全長は36m。 文字列上の知識として、小型船舶で「総トン数20トン未満」ということは知っています。あるいは20トン以上でも全長24m以下のプレジャーボートがどうとか。台船はプレジャーボートのはずがありませんので、「20トン」の部分だけが焦点になると思います。 私の浅い知識の範囲では、ダメな範囲の船を操縦しているように見えたのですが…。とはいえ、小型船舶免許を提示して船を借りているのですから、おそらくは問題ないのではないかと思います。 少し調べたら、トン数は重さではなく容積とありましたので、そのせいでOKなのかなと思いました。じゃぁ結局どこまでOKなのだと。 ・30トン乗せられる全長36mの台船はOKなのか? ・小型船舶で操船できる最大の台船は全長何mの物があるのか? このあたりについて教えてください。よろしくお願いします。 ※可能なら最大もしくは最大に近い台船の画像や情報のリンクを付けていただけるととてもうれしいです

  • 鮫って鳴きますか?(小さい鮫?)

    友人と口論になりました^^* 海釣りをしていて小さい鮫がつれたそうです。 そしてそこら辺に?ほおっておいたら「キュー キュー」と 鳴いたそうです。私はうそ~?と思って鮫が鳴くわけないでしょう! といったら・・・ 本当に鮫がキューと鳴いたんだ!いつも小さい鮫をつるとキューっていうから鮫はなくんだよ!!といっています。 仮にキューっと鮫から音がしたとしてもそれは鳴いたのではなく、 水中から地上にきて気圧の関係とかで空気?らしいものが鮫の体から抜けたりしてキューっと音がするんじゃないの?といったら いや、小さい鮫を釣ったことがある海釣りに詳しい人に聞けば鮫が鳴くとのはわかる!といっています。 そこで、小さい鮫って鳴くのですか?聞いたことアル方いますか?

  • カナルタイプ・イヤフォーン

    カナルタイプのイヤフォーンは試聴がなかなかできないので、全くの 主観で結構ですからご回答よろしくお願いします。 ShureのE2cを使っていて、これはこれで結構満足しているのですが、 さて、では次のStepとしてもう少し予算に余裕がある場合、何を 選択しますか? ShureでもE3cの他に、E3,SE(?)等色々種類がありますし、 boseやゼンハ等、結構迷っちゃいますね。\20000~30000程度で、 使ってみて、これはオススメって情報待ってますm( _ _)m