• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文: ガンダムなどのロボットアニメなどではよく「宇宙用の機体(空間戦闘を主)

宇宙用の機体と地上用の機体の違いとは?

noname#120253の回答

noname#120253
noname#120253
回答No.3

まず、ガンダムはロボットでは無くて、ノーマルスーツに対してのモビルスーツ(宇宙での作業用から軍事目的になったもの)なのです。タイトルを忘れましたが、地上戦用のガンダムの出てくるOVAがありますよ。 でも、しょせんフィクションですからね。

bontakun_1
質問者

お礼

>まず、ガンダムはロボットでは無くて、ノーマルスーツに対してのモビルスーツ(宇宙での作業用から軍事目的になったもの)なのです。 確かにそのとおりです.失礼しました. ちなみに,そのOVAは第08MS小隊だった気がします.

関連するQ&A

  • ガンダムでコストパフォーマンスの高い機体

    ガンダムに登場する機体について質問です。 宇宙世紀に作られた機体の中でもっともコストパフォーマンスに優れていた機体は何でしょうか? できれば、その理由をコスト面(金額、人員など)と関連づけて教えて頂けるとありがたいです。 宇宙、陸、水中戦用は問いません。 よろしくお願いします_○/|_ 土下座

  • 宇宙空間用戦闘機part2

    前回質問の続きです。 空母を考えてみました。 ステルス構造、モジュール構造になっており、 格納庫を増設する事も可能です。 電磁カタパルトも装備し、宇宙機や物資を高初速で射出可能です。 ロボットアームも装備してます。 船体も軽量化され、物資備蓄量、エンジン出力も大きい事から、 長期間の活動が可能です。 地球重力圏外での戦闘機の運用も想定します。 戦闘機に高初速を与え、楕円軌道を利用した、高速交差軌道攻撃〈勝手に命名〉 〈第二宇宙速度近傍で地球軌道上の標的と交差軌道を取る奇襲攻撃〉も行います。 自前の衛星も持ち、索敵、通信能力とステルス性を両立します。 いかがでしょうか?

  • ガンダム試作機

    「機動戦士ガンダム0083」には3機のガンダム試作機が登場します。 このうちGP03はデンドロビウム(ステイメン)と呼ばれていますが、GP01とGP02にはそういう愛称はないんでしょうか? ついでですが、ガンダムの開発コードはRX-78-2と書いてあるのを見たのですが、「RX-78-○○」「RX-○○」とか他の機体はあるんですか?

  • ガンダムのような巨大ロボットは必要か?

    先刻はVガンダムについてありがとう御座いましたm(_ _)m 皆様のお陰でより白熱した論議が知人と出来ました。 そこでまた議論が挙がったのですが、 そもそも「ガンダムのようなロボット兵器は必要か?」という焦点が挙がりました。 ガンダムに限らず、ボトムズのようなAT、パトレイバーのレイバー(特殊車両)、甲殻機動隊のタチコマ(これはロボットというより特殊戦車ですが…;)、ガサラキのAT(MTだったかな…;)、ガンパレードマーチの士魂号、エヴァンゲリオンのエヴァ、など数々のリアルロボットがありますが、実用性については如何ほどか?というものです。 残念ながら「必要ない」という結論に達してしまいました…。 が、実際はどうなのでしょう…? どうかよろしくお願いします。 (以下、面倒な方は飛ばして下さい) 今の所、歩行兵器の最大メリットは市街戦や密林などの遮蔽物を盾にした、精密なゲリラ戦だそうです。 特に戦車などに対して有効だそうですが、なんとこれには機体が大きい分、ロケットランチャー(弾)やミサイルポットで重武装した歩兵にいい的として狙い撃ちされてしまうそうです; むしろ、歩兵をプロテクトギアで(押井守の作品「犬狼伝説」)で固めた方がよっぽど効果があるとの事。 しかし、プロテクトギアは実際は重量がとんでもなく、しかも効果が全くない(西洋甲冑や日本武者と同じで弾丸を軽く貫通させてしまう)。 地上戦ではキャタピラの汎用性・機動力・重武装・大火力の戦車が最強、との事でした。 しかも、航空戦力(戦闘機やヘリ)には全く歯が立たない…; もし、実現するとしたらどのようなものになるでしょうか…; また、必要とされるとしたらどのような場合でしょうか; どうぞ、よろしくお願いします;

  • 宇宙での無重力実験は製薬等に役立っているか?

    宇宙では、無重力を利用した実験が行われています。 無重力実験は、生物系の研究(新薬の開発等)に役立つと言われていますが、本当に役立っているのでしょうか? 宇宙ステーションは巨額の開発費や運用費がかかっているので、その費用に見合った成果があがっているのかが、疑わしいと思っています。

  • 宇宙エレベーターの建築

    宇宙エレベーターの建築 宇宙エレベーターは技術的に可能であると発表がありましたが、 運用は可能であっても、どうやってエレベーターのロープを敷設するのでしょうか? 例えば、地上からロープをつなげたロケットを打ち上げ、宇宙ステーションまでロープを張ろうと思っても、ロケットの高度が増すごとにロープの何トンもの計り知れない重量がロケットにかかり、途中で上昇できなくなると思いますし、 宇宙ステーションに断片的にロープを運び、宇宙ステーションからロープを地上に垂らしていくと、ロープが重力圏内に入ったとたんにロープの重みで引っ張られ、宇宙ステーションが墜落しかねないと思うのです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、おねがいいたします。

  • ガンダムの魅力

    年代が違うせいか、ガンダムというのを知りません。プラモデルでガンダムを作ったことはありますし、形なんかや、種類がいろいろあるというくらいのことは知っています。しかし、その魅力というのがわかりません。機械(マシーン)としての、ロボットとしての美しさなどはわかるのですが、その奥の魅力というのがわかりません。(理解できないというより、ロボットの域をでません)成人が、あれだけの思い入れがあるというのは、なには「テレビマンガ放映」でもされて、フィギュアだけではない、魅力があるのでしょうか?ストーリー性とか。 例)宇宙戦艦ヤマトの船のフィギュアだけでは、なかなか楽しめないと思うのですが、宇宙戦艦ヤマトのストーリーによって「船」を持つことの喜びというのがあると思います。

  • 無重力状態での水槽

    無重力の空間に水槽を設置して、その水中に人間或いは魚が入った場合、果たして泳ぐことが可能なのでしょうか。 また魚の群体が天地を揃えて行動することがあり得るでしょうか。 関連してもうひとつ。 25mプール程の水槽を宇宙空間にリング状に数個浮かべて回転させることで、地球上と同じ重力を与えることは可能でしょうか。 その場合の規模や速度などSFの範囲で構わないのでお教えください。

  • 人工重力は可能でしょうか?

    SF漫画を描くにあたりどうしても煮詰まらない設定があります。人工重力です。 スターウォーズ、ガンダムといったSF作品で(ほかSF映画、アニメ、ドラマなど多岐にわたる)無重力状態を回避するために、斥力発生装置や重力発生装置などがよく設定として出てきますが、これらは現実的な設定なのでしょうか? どなたかご教授お願いいたします。 以下2点も、もしもお手数でなければお教えくださいませ。 ・遠心力による擬似重力に関しては理解できるのですが、回転している例えば宇宙コロニーに乗り込む際、どのようにして乗り込むのでしょうか。 ・恒星などを集め銀河を形成させているいまだ観測できていない引力のようなダークマター、または宇宙空間を広めている斥力のようなダークエネルギーがあり、これらは高次元(重力子だけは次元を超えるみたいです)にあるそうですが、これらを利用して人工重力発生装置は、高次元を発見した遠い未来に作れたりしますでしょうか。

  • 昔見た米国のアニメタイトル教えて下さい。

    質問します。 過去に TV 放送された米国のフル 3D.CG.SF アニメーションの題名を ご存知の方お願いします。 地上波放送か?違うのか思い出せません。吹き替えだったはず… 世界観は、現在の延長線上の近未来物?で太陽系各所に活動範囲を 広げた人類と謎の異性生命体との戦闘を描いてます。 記憶が定かではない…もしかしたら?もっと外惑星上かも知れない。 多分、最初は、木星の軌道上の宇宙ステーションが舞台の話。 主人公側は、宇宙海兵隊の隊長で謎の敵と戦う内容です。 敵は、始めどこかの?星の異性人に乗り移って、太陽系に攻めてくる。 物語の途中で、人間に寄生先を変更して…監獄衛星に収監されている 犯罪者に乗り移って、物語後半まで、人類 Vs 人類さらにそれを利用 する者の三つ巴の総力戦に成ります。 敵は、キャプテン・スカーレットのミステロンの様な感じで最後まで、 姿形を現さない。 宇宙海兵隊は、パワードスーツを着用して戦う…ボトムズの AT の様な 等身大のロボットです。 宇宙空間でも戦うし、宇宙ステーションや宇宙基地の内部でも戦う。 後半の総力戦では、地球圏に侵入した敵と軌道上での空中戦や地上戦闘 も有りました。映像的には、ガンダムまんまです。 宇宙空間から地球上に降下する時は、専用のオプション・パーツを機体に 装着して、大気圏内でも普通に飛行します。 オプションパーツを装着した姿は、まんまユニコーン・ガンダムに出てた デルタ・ガンダムです。違うのは、大きさです。色も違うな…白基調の青 ラインだったはず。 覚えてる範囲で書きました。