• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:引越しによる猫の多頭飼いについてアドバイス下さい。)

引越しによる猫の多頭飼いアドバイス

komomon66の回答

  • ベストアンサー
  • komomon66
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.5

現在4匹と暮らしています。 先代は相性の悪い年の差カップルと暮らしました。 うちの獣医さん曰く、それぞれの居場所の確保が大切だそうです。 確実な安全地帯を作ってあげて下さい。 トイレもそれぞれ用意してあげて下さい。 今からそれぞれのニオイのついた寝床のタオルとか敷物を お互い交換したり、抱っこした時の飼い主の洋服のニオイをかがせたり、 存在を匂わしておくのはどうですか? 我家の猫達は2回引越しを経験していますが、 2回とも膀胱炎とストルバイト結晶を発症しました。 なのでもし可能なら、まずどちらかを1匹を新居で様子を見て、 問題がなければ2匹目を連れてくるのが良いと思います。 怖い話もたくさんあるし、心配ごともつきることはないです。 でも以外となんでもないことのほうが多いと思います。 多頭飼いの家はたくさんあるし、大多数が仲良くやってます。 獣医さんも、ちゃんと住み分ける能力もあるし、 コミュニケーションの能力もあると言ってました。 我家の猫も、ケンカもすれば一緒に寝るし、 我を張ることもあれば、場所を譲ってやる時もあります。 案ずるより産むがやすし。 猫の命の責任を私達が全部受け入れれば大丈夫です。 実行する前には、できる限りの準備をして、 実際に暮らしてみた時にはその都度対応するのが良いと思います。 猫は大昔から人間と共存し、人間と暮らすことを選択し順応してきました。 そのDNAを信じてあげて下さい。

kapparina
質問者

お礼

回答ありがとうございました! おっしゃる通り、人間の都合ではありますが2匹の同居は避けられない状況という中で 「実行する前に、できる限りの準備をする」ためには具体的にどんな方法が あるのかを一番知りたかったので、大変参考になりました。 猫を連れての引越し経験もなければ、多頭飼いの経験もないという初めてだらけの私として 引越し前にやってみるべき準備と、猫のストレスを出来るかぎり少なく同居へ移行させるためには どうすればいいかを知りたかったので。。。 お互いの匂いの交換、1匹だけを先に引越しさせるなど色々トライしてみますね。 そしてそれぞれの「居場所」の確保ですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 仲の悪い猫同士と引越し

    現在先住猫(2歳半メス)と新入り(6ヶ月メス)を実家で飼っています。新入りが来て2ヶ月程立ちますが、先住が未だに威嚇、シャーウーと毎日言っています。新入りは襲いかかったりと呑気に過ごしてます。そこで、もし私が実家を出る時には猫2匹を一緒に連れて行かなければなりません。(まだ予定はないですが) 親は猫を可愛がっていますが、食事トイレなどの世話は一切しないので絶対に一緒に実家を出たいと考えています。このような状況でお引越しを経験された方いますか?先住の方がすごく神経質、ビビりな性格なので引越しのストレスに、新入り猫も一緒となると余計にストレスがかかりとっても心配しています。新入りの方はまだ子猫で好奇心旺盛なので心配はしていません。 先住猫は実家に置いておくのが猫のためになるとは思うのですが、中々難しいです…。それが不安で毎日その事を考えています。 1番は猫同士が折り合いをつけてくれると安心なのですが、今の所厳しいように見えます、、。 2ヶ月たっても威嚇してるってやばいんでしょうか。そんな状態でお引越しされた事がある方いますか?その後どうなりましたか?

    • 締切済み
  • 猫の仲が悪くなってしまいました

    生まれた時からずっと一緒でとても仲が良かったオスとメスの猫がいるんですが、オス猫が尿結石になり、二週間ほど入院しました。退院してからメス猫にあわせたんですが、メス猫がオス猫に対して威嚇するようになりました。 二週間離れたのが原因なんでしょうか? これが一時的なものなのかずっと続くのかわかりません。 でももう一度仲良くなって欲しいです。 どうすれば良いですか?黙って見守るしかないんでしょうか。 回答よろしくおねがいします。

    • 締切済み
  • 先住猫のマウンティング

    日本猫のオス♂10ヶ月を飼っています。留守が多いので遊び相手にと思い2匹目を飼うことにしました。里親募集の猫の中から見つけた5ヶ月のメス猫をトライアル中です。先住オス猫は9ヶ月のときに虚勢済み、メス猫は未避妊です。 メス猫を連れてきてから初日はケージで過ごさせ、翌日から少しずつ外に出して一緒に居る時間を作って様子を見ています。どちらも社会化期を母猫や兄弟猫と過ごした経験を持つためか、数日は威嚇しあっていましたが、2,3日後には威嚇はかなり減りました。 しかし、トライアル当初から先住のオス猫がメス猫にマウンティングし、首元に噛み付いて馬乗りになっています。ケージの外にメス猫を放すとほどなくしてそれが始まってしまい、ずっと繰り返されるため、メス猫は逃げ回り続けた挙句、この数日は攻撃し返したり、うなり声を上げて威嚇したりしています。 オス猫はやんちゃではありますが、比較的おっとりのんびり屋な性格で飼い主の私にべったりでしたが、メス猫が来て以来落ち着きがありません。このマウンティングはなくならないのでしょうか?優劣をつけるためのマウンティングではなく、発情のしるしなのかもと先が見えず困っています。2匹飼いをあきらめた方がよいのでしょうか?ご意見をお願いいたします。

    • 締切済み
  • 猫 相性が悪い?

    我が家には二匹の猫がいます。一匹はオス(10才)、もう一匹はメス(8ヵ月)です。このメスがオスにちょっかいを出すのです。オス猫は年齢的にほとんど寝て過ごしています。起きているときもトイレかエサを食べるぐらいです。オス猫からちょっかいをかけることはありません。メス猫がオス猫に近づき猫パンチのようなものをしたりオス猫の顔に乗りかかったりします。オス猫ははじめはやられるだけでじっとしていますが、あまりにしつこいのでお互いからみ合うこともあります。 ちなみにメス猫の性格は年齢的なこともありますがやんちゃです。 これはじゃれあいの範疇に入りますか?それとも完全に相性がわるいのでしょうか? 次第にオス猫がメス猫が近づくと警戒するようになっています。

    • ベストアンサー
  • 成猫同士のケンカ

    同棲する事になり飼っていた猫(オス、5才)と引越しました。彼の家にも猫(メス、4才)がおり、2匹が仲良くしてくれないので困っています。もともといたメス猫は普段から飼い主以外は警戒しさわらせないタイプ、オス猫は以前多飼いされていた経験があり人も怖がらず誰にでもさわらせるタイプです。同居させて2週間ほどですが、メス猫が先住にもかかわらずオス猫をさけてずっとかくれています。オス猫は仲良くしたいのか隠れている場所の前でずっと待ったり、追いかけたりしますが、メス猫が嫌がって威嚇し、たたいたりします。オス猫の方が力が強いので乱闘になると先住のメス猫のほうが追いたてられるような形になり、ますますひきこもってしまいます。(毎日、特に夜にけんかをします。)オス猫のほうは新居にも慣れのびのび暮らしているだけに、先住のメス猫がかわいそうで、このままいくと多頭飼いは無理かも・・・と思いだしている所です。できれば仲良くしてほしいと思って いるので、アドバイスなどあれば教えていただきたいです。 よろしくおねがいいたします。

    • ベストアンサー
  • 仲が悪い2匹の猫

    先ほどの質問削除し補足加え再質問致します。 以前、”猫の複数飼い”で質問し、色々回答いただき有難うございました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4613672.html 気長に待つばかりと思って現在に至ってますが、気の荒い先住メス猫がおっとりおとなしいオス猫を追っかけ噛み付き怪我をする、の繰り返しで困ってます。 今日も先住猫にパンチされた傷が悪化化膿してしまい、動物病院にて傷口を縫ってもらいました。 オス猫の先住攻撃は全くありません。 なるべく食事など先住猫を優先、それぞれ寝場所も離して確保、トイレ共有(互いに嫌がって無い様子)。 先住猫のテリトリーなど荒らすようなことは、オス猫なりにも把握し我慢しているみたいで、何かとオス猫なりに一歩引いてるようには見えます。 いじめられた時は私のそばに走り寄りますが、ベタベタ・ヨシヨシとする様子を先住猫には見せないよう心がけてます。 先住猫は甘えることが少なくなりましたが、部屋に私と二人きりになると物凄く甘えてスリスリ、ゴロリン。 やっぱり先住猫がすねて、そのはけ口をオス猫に向けているのでしょうか? 先住猫がオス猫を攻撃した時は、先住を思いっきり叱らない様にはしてますが・・・。 是非、こんな先住猫に対する接し方などアドバイスいただきたいです。 同居し4カ月半でこの状況でも、やがて先住猫が手を出さないようになるものでしょうか? 動物病院の先生もオス猫をおとなしくて良い子だと言った上、先住がメス猫の場合、メスはどうしても荒くなる、とも言ってましたが・・・。 経験ある方、どうか似たような体験を聞かせて下さい。

    • ベストアンサー
  • 先住猫と子猫

    現在1歳のオス猫(去勢済み)を飼っています。一昨日知り合いの家の車庫に子猫(野良?)が迷い込み、飼えないとのことで引き取ろうと思い今飼っている猫と対面したところ、お互いすごい威嚇し先住猫は子猫に飛びかかろうとしました。次の日また対面すると先住猫は少し落ち着きがなく、気が張ってる感じでしたが子猫に対しては気にしていない様でしたが、子猫のほうから先住猫に対しすごく威嚇。それに対し先住猫も怒る・・・という様になります。子猫はメスで1ヶ月です。オスとメスは仲良くならないのでしょうか??

    • ベストアンサー
  • 子猫が先住猫を噛みます

    7ヶ月になるオスの子猫が、先住猫メス6歳(避妊済み)をよく噛んだり叩きます。 においを嗅ぎ出したと思ったら、足に噛み付き、さらにお尻に噛み付いたりなど… メス猫が歩いていると、近寄って行き、手で押さえつけたり、よく追い掛け回したりもしています。 頻繁にあるわけではありませんが、その都度先住猫が威嚇し叩くので、いつかヒートアップしてしまわないか心配です。 オスの子猫と言っても、大型種なので体重が5kgあり、力の加減も知らないようなので、どちらかが怪我を負ってしまうのではないかといつもハラハラしています。 これはただ単にじゃれでいるだけなのでしょうか? オスの子猫はまだ去勢をしていません。ですがメス猫の上に乗ったりはしないので、発情ではないと思っているのですが、どうなのでしょう。

    • 締切済み
  • 先住猫と新しい猫の飼い方について

    はじめまして。質問させていただきます。 昨日、アパートの庭で、中学生くらいの少年にいじめられているらしい子猫を保護しました。 獣医さんに診せたところ、二ヶ月くらいのオス(雑種)だそうです。 うちには先住猫(メス 1歳4ヶ月 雑種)がいるので、ノミ取りの薬とワクチンを接種していただき、連れて帰りました。 獣医さんの指示で、ノミ取りの薬が効いてくるのが3~4時間ときいたので、それまで子猫は廊下に置いておきました。 夜中の12時過ぎに、普段、私と先住猫が通常過ごしている部屋に連れてきましたら、先住猫が威嚇して、私まで目のカタキにするようになってしまったのです。 私を見ても、威嚇しますし、毛も逆立っている状態です。 もっと早く、こちらで質問されていることを拝見していればよかったのですが、先住猫のテリトリーには、子猫を入れず、別の部屋で飼った方がよいとのこと。 それを知らず、先住猫のテリトリーに、子猫を入れてしまったのです。 おかげで、先住猫は居場所がなくなり、コタツの中からなかなか出てこなくなってしまいました。 それだけならまだしも、テリトリーの部屋にトイレが置いてあるのですが、そこに入らなくなってしまったのです。 このままでは、膀胱炎やその他の病気になってしまいそうで、心配でたまりません。 先住猫がいるのに、新しい子猫を保護してしまい、軽率だったと思います。 ただ、あのまま放置しておいたら、確実に子猫が死亡したかと思うと……。 できれば、二匹に仲良くなってもらいたいのですが、色々な失敗をしてしまった後、どのようにしたら、現状が少しでも改善ができるのでしょうか? せめて、先住猫に、トイレだけでもいってもらいたいのです。 私も現在混乱しておりまして、きちんと現状が纏められていないと思います。 読みにくい文章ですが、ぜひ、回答をお願い致します。

    • ベストアンサー
  • うちではオス、メス1匹づつ、計2匹の猫を飼っています。

    うちではオス、メス1匹づつ、計2匹の猫を飼っています。 どちらも1歳で飼いだした時期はメスの方が1ヶ月ほど遅れて飼いだしました。 オス猫はトイレも失敗したことがなく必ず砂があるところでしかしないのですが、メス猫はトイレ(おしっこ)の失敗が多々あります。 失敗というよりトイレをする場所がその日によって違うのです。 トイレ、お風呂の排水溝、玄関、私の布団(使用頻度の多い順です)。 普段はトイレでできるのですがお留守番が長かった日やオス猫につきまとわれすぎる日などはトイレ以外の場所でしてしまいます。 オス猫がトイレの邪魔をしてしまっているのでしょうか? それともトイレが気に入らない等オス猫以外の原因があるのでしょうか? ちなみにトイレは場所は近いですがオス用とメス用を分けて置いていてオス猫がメス猫のトイレを使うことはありません。 メス猫がオス猫のトイレを使うことは多々ありますが・・・。 対処法や体験談など情報がありましたらよろしくお願いします。

    • ベストアンサー