- ベストアンサー
- 困ってます
ストリーム ヒューズボックスからの電源取り出し方法
ストリーム ヒューズボックスからの電源取り出し方法 はじめまして、こんにちは。 ストリームのRN3にETCを取り付けようと思っていますが 運転席側のヒューズボックスのシガライター15Aからの電源を取ろうと 考えておりましたがそこには別の探知機が付いており使えなくなってしまいました。 そこでサンルーフの20Aから取ろうと思いますが分岐部品は http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2513 を予定しておりますが付いているヒューズが10Aが付いているようです。 ETCの方には元々3Aヒューズが付いております。 このETCを取り付けるためにはヒューズはどちらのものを使えばよいでしょうか? またETCを取り付ける際に電源をヒューズボックスのサンルーフ20Aから分岐してとっても問題はないものでしょうか? よろしくお願いします。
- VT505
- お礼率77% (74/96)
- 回答数3
- 閲覧数7271
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
関連するQ&A
- ヒューズボックスからの電源取り出し
明日の夕方、スズキパレットの新車が入ります。ドラレコの電源をヒューズボックスACCの15Aから取り出すつもりですが、背低とか平型とかの種類が有ってどれを使って良いのか迷っています。車が届く前にヒューズを買っておきたいので、教えて下さい。 http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=20
- ベストアンサー
- 国産車
- ヒューズから電源を取ってはいけない理由
ヒューズから電源を取ってはいけない理由 最近ETCを自分で取り付けたのですが、電源はヒューズ電源というもので取りました。 http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=20 こんなのです。 私の車はACCが15Aでしたので15Aのヒューズ電源を買い、ETCに3Aの管ヒューズがついてましたのでそれを経由してETCに電源が行ってます。 上流側(バッテリー側)にコードが来るようにヒューズを差し込みましたのでこれも間違ってないと思うのですが。 ここの質問。回答で「ヒューズからは電源を取らないでください」という回答をよく見ます。 私がETCの電源の取り方で質問をした時もそういう回答がありましたし。 他の質問でも「プロは絶対にヒューズからは電源を取りませんよ」という回答もありました。 確かにディーラーに頼むとオーディオから分岐させるのが一般的なようです。(ETC程度の電源取り出しの場合) しかしながら、3AのヒューズがついているようなETCなどの電源を取るのに15AのACCヒューズから分岐させていけない理由がわかりません。 もちろん理想を言えばということはあるのでしょうが、なぜヒューズからは取らないでというのかその回答が欲しいと思います。 大変失礼な質問とは思いますが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- 電源取り出しヒューズについて
電源取り出しヒューズをつける時に、ヒューズの向きによって2種類の回路が考えられますがどちらにすればよいのでしょうか? 1、ヒューズの手前で分岐 BAT+ → 電源取りヒューズ → 電装品 ↓ ヒューズ → 増設機器 2、ヒューズの先で分岐 BAT+ → 電源取りヒューズ → 電装品 ↓ ヒューズ → 増設機器 http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/dentori_fuse.php リンク先を見ると 『ヒューズ電源のコードが出ている方をヒューズボックスのプラス電源側(検電テスターで確認)に差し込む。』 と書いてあるので1番の回路になる向きで付けろと書いてあるように読めます。 例えば10アンペアのヒューズから5アンペアの電流が取れるやつを使ったとすると、1番の場合、バッテリーからヒューズまで合計で最大15アンペア流れてしまいます。 バッテリーからヒューズボックスまでの間は、ヒューズに記載の容量より大きな電流を流せる太い電線が使われているから大丈夫。ということですか?
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- santana-3
- ベストアンサー率28% (3896/13909)
>そこには別の探知機が付いており使えなくなってしまいました。 レーダー探知機とETC程度なら、配線を2分して使います。(私なら・・・)
- 回答No.1
- tami-chan13
- ベストアンサー率27% (31/113)
>このETCを取り付けるためにはヒューズはどちらのものを使えばよいでしょうか? もともとついてるヒューズと同じアンペア数のものを使ってください。 それ以下だと、サンルーフを動かすだけでヒューズが飛ぶことがあります。 それ以上だと、サンルーフが壊れたりする可能性があります。 ETCの3Aは、サンルーフのヒューズが飛ぶ前の防衛品とお考えください。 >またETCを取り付ける際に電源をヒューズボックスのサンルーフ20Aから分岐してとっても問題はないものでしょうか? 問題ありません。 ヒューズはケッコウ余裕を持たせてあります。 ETCも消費電力はそんなにありません(3Aヒューズ)から分岐させても問題はありません。 もし、問題があるならヒューズから電源が取れるこんな商品は出回りませんから^^;
質問者からのお礼
素早い回答ありがとうございます。 元々付いているヒューズと同じアンペア数のものとありますが この場合は分岐コードについている10Aのヒューズをそのまま使ってETCを取り付ければよいということでしょうか?(ETCについている3Aか分岐コードについている10Aかイマイチ分かりません。。) またその際の接続方法は下の図の(1)か(2)どちらにしたらよいのでしょうか? http://uploader.sakura.ne.jp/src/up13333.jpg 分かりにくい図かもしれませんが (1)はETC電源コードの+端子の先をそのまま分岐コードへ接続(ヒューズは3Aと10Aが2つ付く形) (2)はETC電源コードをヒューズの前で外しその先端を分岐コードにつなぐ(ヒューズは10Aのみ) 皆様にお手数かけますがよろしくお願い致します。
関連するQ&A
- ACC電源を取り出したくてヒューズボックスから電源取り出し用のヒューズ
ACC電源を取り出したくてヒューズボックスから電源取り出し用のヒューズに交換して電源を取り出そうと思いますが、ヒューズボックスにヒューズを差し込む時の上下の向きに決まりはありますか?
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- ヒューズボックスから電源取り出し
ネットで調べると取り出しの位置は表記のないサイトもあり、ヒューズの電源の入り口側(+)から取るように指定するサイトもあります。 入り口側から取る理由は、出口側(-)から取ってしまうと、元のヒューズに追加した電装品の負荷も上乗せされることになるので、過負荷でヒューズが切れる恐れがある、としています。 これで納得していたのですが、今回ポータブルナビの電源を取ろうとして購入したSEIWAのキット(F226 ターミナルソケット)の説明書には、ヒューズの出口側(-)から取り出しように指定されていました。(説明書当該箇所画像添付) ヒューズボックスからの電源取り出しは初めてで、電気回路に疎いのでどちらが正しいのかわかりません。 どちらが正しいのでしょう?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ヒューズボックスからの電源の取り出しについて
今までレーダーや携帯の充電などの電気機器はシガーソケットから取っていたのですが、ヒュースボックスから取ってみようと思います。 色々ネットで調べて、ヒューズボックスからの電源の取り出し方法は理解したのですが、分らないことがあるので質問させて下さい。 ・電気機器が必要とする電圧が5Vの場合などは、それ用の変圧装置があるのでしょうか? ・2つの電気機器が同じような電圧が必要であれば一つのヒューズから並列でつなげられるのですか? 直列並列程度の知識はあるのですが、変圧装置を作るとかは到底無理なので、複数の電気機器を使用する場合について教えて下さい。
- ベストアンサー
- 国産車
- ヒューズBOXから常時電源を取りたいのですが
ヒューズボックスから常時電源を取りたいのですが、サンルーフから取ろうと思います。 ※ちなみにオプションのサンルーフはつけておりません。 サンルーフは標準30Aになっているのですがこれを10Aの配線付きヒューズに換えても大丈夫なのでしょうか?? サンルーフ自体ないのでヒューズを換えようと影響ないのでしょうか?? よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ヒューズボックスのヒューズについて・・・
アコードワゴンCF7に乗っています。 素人ながらシガーソケットはあけておきたくて、ヒューズボックスから電源をとろうと思い、ヒューズ電源から電気をとれるソケットとテスターを買ってきました。 幸い、ヒューズボックスのふたの裏にどこのヒューズか書いてあったためいちいち調べる手間が省けたのですが、テスターを使ってみたくて、テスターのアースをとり、キーOFF時にヒューズ(ミニ平型?)に触れてみると、パワーウィンドウのヒューズを省きすべて通電しました。クロックは常時なのはわかりますが、サンルーフやスモールが通電しているというのは正常なのですか? なにか勘違いがあれば教えていただきたいです。 また、スモールONに連動する電源をとりたいのですが、ヒューズボックスからで可能でしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- ETC ヒューズボックスから電源を取りたいのですが
セットアップ済みのETCを購入しました。 自分でつけようとやってみたのですがなかなか難しく、 ヒューズボックスから電源を取りたいと考えております。 1、ヒューズボックス内にはいろんなアンペアがありますが、どれを選択したらよいのでしょうか?妥当なものがあれば教えてください。 2、3Aのヒューズ管が必要なのですが、売っていません。 他のアンペアのものにつけかえれば良いのでしょうか? 3、説明書に、ヒューズボックスからの電源取りは電流が弱まる場合がありますと書いてあったのですが、取り扱いに際して、何か注意しながら使用しなくてはいけないのでしょうか? 4、分離型を買ったため、良い設置する場所がないため、使用時のみ本体をコードに繋げようと考えていますが大丈夫でしょうか? 5、ヒューズボックスから電源を取る場合は、ACCと+Bが一つになると考えればよいのでしょうか? 御教授お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ヒューズについて
自動車に使用する管ヒューズですが、http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12567 の1Aを使用したかったのですがお店に置いていなかった為、オーム電機の1A http://www.ohm-electric.co.jp/p/c_haisen/041623.htm を購入しました。 定格電流値は同じですが、電圧値に違いがありかつ直流用と交流用なので不安を感じました。 取り付けはできますがご意見をお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 5Aの電源ヒューズ
ETC装着の為にヒューズ電源をとろうと思っていますが、5Aのヒューズから電源をとろうと思ったのですが、「エーモン」の「ヒューズ電源」は7.5Aからになっています。(7.5Aから5Aの電源がとれる) 元々5Aのヒューズに7.5Aのヒューズ電源は使えないのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ホンダストリームRN-1のヒューズBOX
ETCの電源を便利ヒューズを使って取ろうと思います。 ACCとアースのみのETCです。 ACCをシガーライターから取りたいのですが、既存のヒューズを抜いて、そこに便利ヒューズを付けるだけで良いでしょうか? 間違ってればお願いします。 ほかにお勧めの簡単な方法があれば教えてください。 また、ストリームRN-1の場合ヒューズの上が電源側で良いでしょうか? お願いします。 電源側 ヒューズ
- ベストアンサー
- 国産車
- Hondaストリーム ETC取り付け方
Hondaストリーム ETC取り付け方 はじめましてこんばんは。 質問内容はタイトルの通りですがHondaのストリームIS 型式RN3-WISAに アンテナ分離型のETCを自分で取り付けようと思いますが 電源は運転席右側のヒューズボックスから分岐して取ろうと考えております。 受信機はダッシュボードの上に置こうと思いますがその配線について質問です。 この車にETCに伸ばすアンテナ線をつけるとなるとやはりインパネを外さないと無理でしょうか? 配線はデフ?(エアコンの風を上に出すところ・・)から下に通したいと考えております。 外さずに出来れば自分で付けたいと考えております。 アドバイスありましたらよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 国産車
質問者からのお礼
素早い回答ありがとうございます。 配線を2分して使うというのは1つの口に対して2つのものをハンダ付けするようなイメージでしょうか? 一応道具は揃っております。