• ベストアンサー

 集合の問題です。

 集合の問題です。 n(A)=38,n(A-∩B-)=8,n(A-UB-)=50,n(AUB)=52(A-はAでない集合のことです。) の時のn(A∩B)はいくつになりますが、集合がどうも苦手でいけません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

(AUB)-=A-∩B- なので、全集合の数は8+52=60 n(A∩B)=60-n((A∩B)-)=60-n(A-UB-)=60-50=10

papabeatles
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。何とか教科書はクリア出来ましたが、まだまだ集合は苦手です。 55歳になって数学をすると自分の脳が老化していることが本当に自覚されます。まだまだ頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • t-saizou
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.2

即席で作ったのであまりちょっと見にくいかもしれませんが、参考にしていただければ幸いです。

papabeatles
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 集合の証明について

    この問題をベン図を使わずに証明することはできますか? 集合Aと集合Bがある。 「AUB=A」⇔「BとAの補集合は排他的(BとAの補集合の共通部分は空集合)」 左から右と右から左の証明ってどうやってやるんですか?

  • 集合の問題で分からない問題があります。

    集合の問題で分からない問題があります。 どれだけ考えても証明の仕方がわからないので、教えていただけると助かります。 問.(M×N)\(A×B)=((M\A)×N)∪(M×(N\B))を示しなさい(「\」は差集合) 問.f:X→Yに対して、fが単射のとき、A、B⊆Xに対して f(A∩B)=f(A)∩f(B) が成り立つことを示しなさい。

  • 高校数学の予習問題

    数学Aの予習をしていたら、わからないところが出てきたので、質問させていただきました。 補集合についてです。 例題)U={1,2,3,4,5,6}を全体集合とする。Uの部分集合A={1,2,3} B={3,6}について補集合A={4,5,6} また、AU(和集合)B={1,2,3,6}であるから、     ――     AUB={4,5} なぜ、こうなるのかわかりません。 補集合A、Bのそれぞれから、AUBの1,2,3,6をひくのですか? わかる方、回答お願いします。

  • 集合に関する問題が分からなくて困っています

    僕は集合とかの問題が苦手なため、担当教官にいくつか基礎問題を出してもらって考えていたんですが・・・ 教官が答えをくれないので正しい答え(考え方を含む)がよく分からないんです。 問題数も多いんで重要だと指摘された4問を教えていただけるとうれしいです。 1つでもいいんでどうかよろしくお願いします。 1.任意の有限集合A、Bに対して、  集合A~B⇔AからBへの全単射が存在するとする。   このとき~は同値関係である事を示せ。  (記号~の意味はAからBへの全単射が存在するという定義らしいです。) 2. 集合A,Bに対して  A≦B⇔A⊆B   とする。  (1)≦は順序関係である事を示せ。  (2)inf{x、y}=x∩yとなることを示せ。 3. (1) 集合x、yに対して、  {{x}∪{y}}-{{y}}   どんな集合か。 問題1に関してはノートなどを見て書いてみたんですが、 反射:f(a)=a 対称:f(a)=bとするとf^-1(b)=a 推移:f(a)=b、f(b)=cとするとf(f(a))=c 教官には違うと指摘されただけで終わりました。何が違うんでしょうか? ちなみにf^-1はfの逆行列という意味です。

  • 集合の問題です

    集合U={123456789}の部分集合A,BについてAバー∩Bバー={1.9}、 A∩B={2}、Aバー∩B={4,6,8}が成り立っています。 A∪B、A、Bの集合を求めよという問題です。 よろしくお願いいたします。

  • 集合の問題で、

    U={a,b,c,d}の2つの部分集合A,Bをもとにして、 補集合、和集合、共通集合、これら6集合が互いに、 異なるようなA,Bの条件を説明し、例をしめせ。上記 6集合を要素とする集合Pを考え、例に対して、集合P をUの要素a,b,c,dで表現せよ、 という問題がでたのですが、 6集合というのは、 ¬A  ¬B (A∧B) (A∨B) ¬(A∧B) ¬(A∨B) の要素があって、そして、問題 はそれぞれの要素がちがえばいいのしょうか? ¬A ={c,d} ¬B ={a,d} (A∧B)={b} (A∨B)={a,b,c} ¬(A∧B)={a,c,d} ¬(A∨B)={d} のように。 そして、ベン図をもちいて、でっかい四角Pの 中に、〇を2つ書いて上の集合にあてはまるように 要素を描けばいいのでしょうか? どうでしょうか?

  • 補集合の性質について

    数学Aからです。恐らく間違ってないと思うのですが… 図より、n(U)={40}、n(A)={18}、n(B)={25}、n(A∩B)={6}にて、 ____ n(A∪B)を求めろ。という問題ですが、_ _ これは、n(A∩B)と同じですね。補集合Aと補集合Bの共通部分の個数は、AまたはBの共通部分が重複しないように計算すれば、40-{18+(25-6)}=3だと思うのですが…また、図を補集合Aと補集合Bについて斜線を引けば、二つが重なる部分(共通部分)の個数は、やはり3だと思うのですが、これは誤りでしょうか?

  • 数学 集合と直積の問題について

    数学にて集合についての問題です。 次が成り立つことを示せ。 (1) A×(B U C) = (A × B)U(A × C) (2) (A n C) × C = (A × C) n (B × C) A,B,Cは任意の集合 証明をすれと言われても何をどうすればいいのかさっぱりです。 できれば説明をつけてお願いします。

  • 集合の証明問題です。分からなくて困っています。

    f:X→Yについて、 A,B⊂Xのとき、f(A∪B)⊂f(A)∪f(B)を示せ。という問題で、示し方が分からなくて困っています。 集合に関する問題は全般的に苦手です。。 できれば、証明の仕方について詳しく教えてほしいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 集合の問題です

    mを自然数の定数とする。1から100までのすべての自然数の集合を全体集合Uとし、その部分集合をA、B、Cを次のように定義する。 A={x|xは偶数} B={x|xは3の倍数} C={m、m+2、m+4} (1)m=2とする。自然数nがCに属することは、nがAに属するための□条件 (2)mが奇数であることは、―(A∪B)∩Cの要素の個数が2であるための□条件 どなたかわかる方教えてください。宜しくお願いいたします。 ちなみに―(A∪B)はAまたはBでないと言う意味で表しました。

このQ&Aのポイント
  • LAVIE A27(PC-A2797BAB)の内蔵HDDを交換する方法とおすすめのM.2 HDDについて解説します。
  • HDDの容量が不足しているLAVIE A27(PC-A2797BAB)の内蔵HDDを500GBか1TBのM.2 HDDに交換して容量を増やす方法を紹介します。
  • LAVIE A27(PC-A2797BAB)のマザーボードとの相性や熱問題に配慮したおすすめのM.2 HDDをご紹介します。
回答を見る