• ベストアンサー

 算数 減算

 算数 減算 例60-40=20 60から40を引く  60-40の主語って誰ですか?60-40を書いた人が主語?つまり自分が書いた場合  自分ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「引く」の主語が何かという疑問だと思いますが、特定されていません。省略されているという見方もできるでしょう。 あまり主語を省略することのない英語の場合でも 60 subtracted by 40 is 20 と受身の構文にして「subtract=引く」の主語を明示しません。 ということで「引く」の主語は無し。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.2

数式は言語では無いので主語、述語は無いと言うのが正解。 敢えて言うなら"60-40"全体が主語と言う風にも言えるかもしれない。 "60-40"は20です。 と言う意味の等式だからです。 どちらかと言うと国語の問題な気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

主語が誰でも、答えは同じであって欲しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベクトルの加算・減算プログラム

    C++ではなくCで2つのベクトルを加算・減算する関数プログラミング例を教えてください。いくつかあると思いますが、他の方の例を参考にしたいです。

  • 時間の減算

    時間の減算をしたいです。 StrTime「07:00:00」の場合、 07:45:00と比較し、それより小さいので、 07:45:00 - 07:00:00 で 00:45:00 と計算させ、 表記させたいのですが、どうしたら良いでしょうか? if ($col['StrTime'] < 074500){ $Str = 074500 - $col['StrTime']; } $body .= "<td>" . $Str . "</td>\n"; という文も作ってみましたが、思うように表示できません。 お力をいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 低学年・算数問題集への取り組み方

    小学校の子どもに、算数問題集をさせています。計算は、割り算まで問題なくこなせる程度です。最レベル問題集2年生を与えたのですが、自分で問題や例をみて解くことが出来ません。自宅で、問題集に取り組むという学習方法の場合、一緒に教えながら解くべきでしょうか。効果的な取り組み方を教えてください。

  • 会員の持ちポイントから減算したい・・・

    今作っているサイトで会員登録した際にポイントを振り分けているんですが。 ユーザーポイント(DB内100)からボタンをクリックしたら20P減算する場合に何がベストなソースになるのでしょうか? ヨロシクお願いします。

    • 締切済み
    • PHP
  • 算数 加法

    算数 加法 例 4人いて3人が加わる 式 4+3=7 例の加わるという言葉は加法なのですか? 加法は「加える・増やす」操作なので、例の加わるという自動詞と加法の意味の加えるという他動詞は意味が違うと思うのですが。

  • 【初心者から質問】 2進数の減算について

    学校で「アセンブラ言語」について学び始めました。 「2進数の減算」が分かりません。 ・減算は負の数の加算でおこなう。 ・負の数は2の補数であらわす。 ・補数を導き出すには「ビット反転」と「+1」する。 この3つのルールのことは何となくわかります。 では、  0110 1001 -0010 1100  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  の計算の仕方を教えていただきたいです。   0110 1001 -0010 1100  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   1101 0011  (ビット反転) +1101 0100  (+1する)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  自分でやってみましたが、この先がわかりません。 (つまり負の数を加算する部分が分からないです) この先の答えと、計算方法を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • CASL2(減算命令と比較命令の違い)

    CASL2勉強用のテキストに【以下】のような説明文がありました。前半部分の意味は分かるのですが、後半部分(SFに設定される・・・)という所からの説明の意味がよく分かりません。 【比較演算命令の特徴】  比較減算命令(CPA、CPL)の大きな特徴は、命令の実行によって状態が変化するハードウェアはFRだけである点である。比較演算命令の実行によって、汎用レジスタや主記憶装置の状態はまったく変化しない。  SFに設定される値は、比較命令では比較される数値の大小によって決定されるが、減算命令では演算結果の最上位ビットの値が設定される。このことから減算命令ではSFの値だけから元の数値の大小を判定することができない。 (1)減算命令の結果の最上位ビットがマイナスになって大小関係が判定できない場合などあるのでしょうか?(例)12-15=-3 → 12<15 このように判定できているように思うのですが? (2)そもそも大小の判定は減算によって判定しているのではないのでしょうか?それでは、内部的にはどのようにして大小判定を行っているのでしょうか? そもそも文章を理解できていないのかも知れませんが・・・ よろしくお願いします。

  • 算数の問題です。

    30人のクラスで算数と国語の試験をしたら算数80点以上が22人、国語80点以上が25人でした。 算数、国語がどちらも80点以上の人は何人以上何人以下ですか。 答え 17人以上22人以下 算数と国語がどちらも80点未満だった人は何人以上何人以下ですか。 答え 0人以上5人以下 どなたか解説できる方はいらっしゃいますでしょうか?

  • エクセル 加算減算

    エクセルについて質問があります 表を作成しています A2に項目 B2に繰越金(残金)C2に入金した金額 D2に使った金額 E2に残金 ちなみに B3に 自動的にE2の金額が入力されるよう設定したいと 思っています 同じ行に 加算と減算を 計算式を使ってもとめられるように計算式をつくりたい のですが なかなかうまくできません これが 入金だけなら =sum(B2:C2)を E2に入力して 出来たのですが これに 引き算も つけたしたい場合は どのようにしたらよいのでしょうか? それとも 加算 減算(また 掛け算なども)を1行には  まとめられないのでしょうか? ちょっと基本的な質問で申し訳ありませんが 何方か その方法を教えて頂けないでしょうか? また それを30行にわたって したいのですが  いちいち 計算式 (関数というのでしょうか) を 入力しないと ダメなのでしょうか それとも コピーなどで 出来るかもしりたいのですが 教えて頂けたらありがたいです 宜しくおねがいいたします 

  • 算数?

    算数? 5÷0.7660 答は6.5 少数第一位まで求めて こうなりますよね?そこで質問なのですが 自分でやって答えが一致しないので途中式教えてください よろしくお願いします やりやすい方法などもあろばお願いします

このQ&Aのポイント
  • 宅配レンタルCDの再生不良についての対策は?
  • 宅配レンタルCDでの再生不良に困っている方へのアドバイス
  • 宅配レンタルCDの再生不良を改善する方法はあるのか?
回答を見る