• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就業か、雇用保険での職業訓練校へ応募しようか迷ってます。)

就業か、雇用保険での職業訓練校へ応募しようか迷ってます。

tomo0222の回答

  • ベストアンサー
  • tomo0222
  • ベストアンサー率55% (163/292)
回答No.1

訓練校に通ってもスキルは身につきません。知識が身につくだけです。 現実的に考えると、同じ未経験者であれば新卒とか若い世代が採用される世の中です。各言う私も30代前半で訓練校に通っています。WEBデザイナーの勉強をしていますが、正直こんな授業で企業に雇ってもらえるのか?と感じるほどお粗末です。私の場合は知識のみ得られて、生活給付金が貰えれば良いという頭でしたので就職に役立てようと考えておりません。WEB関係の求人数が少ないという実情もありますが、求人が出たところで”実務経験2年”などど、経験の括りがあるので、未経験者が雇ってもらうのは現実的ではないと判断しています。正社員にこだわらずに派遣であれば、訓練校レベルでも問題ないと思いますが。但し、年齢を考えるとそれも現実的ではありません。 働く先があるのであれば、働いたほうが収入も多いし経験も詰めると思います。もしかしたらバイトから正社員の話に発展するかもしれませんしね。貴方が受講を考えている講座を否定するわけではありません。ひとつの考えとして受け止めていただければと思います。

haru2010a
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 就業か、雇用保険での職業訓練校へ応募しようか迷ってます。

    就業か、雇用保険での職業訓練校へ応募しようか迷ってます。 現在、33歳になるのですが、正社員経験もなく、 適当にアルバイトをして、この年齢まできてしまいました。 リーマンショックの前は、こんな私でも正社員に何度も内定をいただけましたが、 最近は、アルバイトにすら、何十社も落ちてしまいます。 経験がないのですが、WEBやエクセル・ワード使うこともある仕事や、 数年アルバイトでやった、販売員の仕事に就きたいです。 しかし、経験がない職種につくのは難しく困ってます。 日々の生活を稼ぐ為に、物流業でのアルバイトを転々としてしまってます。 先月、会社都合で解雇されました。雇用保険の受給資格をみたしているので、 職業訓練校に、行ったほうがいいのか、就職活動をすべきか悩んでます。 2-3年活動をしても、スキルがない自分には、希望としない物流業のアルバイトにつくのが やっとです。物流業の経験が、他の業界へ転身できるとは考えにくく、 何か、訓練校で学んでから改めて就職活動すべきでしょうか? 介護がいいと、ハローワークの人がおっしゃいますが自分には、興味がありません。 訓練校も当然倍率があるので、必ず行ける保障もありません。 先日、別の物流業からアルバイトの誘いがありましたが、同じ事を繰り返して、 時間が流れる気がして乗り気がしません。ただ、誘いのところで働けば、 週に5日フルタイム勤務で、20万円程度の収入が得られます。 雇用保険を受給すると、10万円程度です。誘いを受けるべきか、 それとも、入れる保証のない訓練校への入校を考えて、断るべきか。。。 自分としては、勉強をしたいのですが、入れる保証がないので困ってます。 失業給付を受ける前に、雇用保険が即日適用の週に5日・8時間程度のアルバイトを してしまったら、もう受給資格は喪失しますか? 皆様のご意見をいただければ、幸いです。よろしく御願いします。

  • 職業訓練を受けたいのですが、雇用保険が切れます

    現在、雇用保険受給中、20日/90日が過ぎたところです。 また、個別延長給付対象者でもあります。 就職活動をしていく予定ですが、 職業訓練の4月1日に開講される保育士養成科に興味があり応募を検討しています。 生活もあり、雇用保険受給中に職業訓練を受けたいと考え このままですと開講日4日前に雇用保険が切れてしまいます。 どうにかなりませんでしょうか・・・職業訓練は2年もあります。 個別延長給付対象となる場合は、その延長分しか給付されない・・・? ご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 職業訓練と雇用保険について

    現在、退職して離職票が届くのを待っています。 この機会に職業訓練を受講したいと考えていますが、わからないことが多いので質問させてください。 1.雇用保険受給者でないと、申し込みはできないのでしょうか? 2.離職票が届いて、認定されても給付制限の3ヶ月の間に職業訓練を受講開始した場合、雇用保険はもらえないのですか?また、職業訓練に応募したくても給付制限中にハローワークで求職活動をしなければならないのでしょうか? 3.受講したい訓練の倍率や試験方法はハローワークで教えてくれるのでしょうか?

  • 雇用保険と職業訓練

    4月2日から雇用保険受給でき7月1日からの職業訓練には入校できないでしょうか?現状6月30日で90日の受給が終わります。期間は90日受給です。 例えば1日アルバイトした場合はどうでしょうか?受給期間が1日延びて受給できるようになりますか?

  • 雇用保険と職業訓練の期間

    雇用保険を受給している時に、職業訓練を受講すると 支給額は変わってきますか? 例えば 雇用保険90日間の30日分を残し、職業訓練を100日受けると 雇用保険30日分は貰えないのでしょうか? 職業訓練を受けている時に、雇用保険と職業訓練手当金を 同時にもらえるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 職業訓練と雇用保険の受給

    雇用保険と職業訓練に関して、初めての経験でよくわかりませんので、教えていただけますか。 たくさん質問事項があるので、どれか1つでももちろんいいです。 質問の順番が前後しているかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 私は今、派遣で働いています。 12月に契約が切れるので、転職を考えています。 今の仕事を辞めてからすぐに転職してもいいのですが(見つかればの話ですけど・・・)、職業訓練がいいよと友達から聞き、そういう手もあるのかと思い始めました。 (1)雇用保険は仕事を辞めてすぐにはもらえないんですよね? (2)職業訓練は自己負担金はありますか?   (3)職業訓練中は就職活動はできないのでしょうか? (4)職業訓練中にもし仕事が見つかった場合、訓練を途中でやめることはできますか? (5)語学スキルを生かし、自宅で空いた時間でできる翻訳の仕事も探そうと思っています(副業として)。 もし仮にそれが見つかり仕事をやったとして収入を得た場合、雇用保険の受給に何か影響がありますか? (6)職業訓練はいろいろあると聞きましたが、英語など語学関係のものもありますか? また、一般的に期間はどれぐらいなのでしょうか? また、スタートの時期もだいたい決まっているのですか? よろしくお願いいたします。

  • 職業訓練中の雇用保険

    お世話になります。 現在雇用保険受給中です。 この度職業訓練校に合格したのですが、 学校に通った場合、 学校が休みの土日祭日も雇用保険の手当は支給されますか? もし、学校で訓練を受ける月曜日から金曜日までの分しか毎月雇用保険が受給されないのであれば、 生活が苦しくなる為辞退しようと思います。 (訓練中はアルバイトも禁止の為) 本当はハローワークで聞くのが一番早いのでしょうが、 合格の知らせをたった今郵便で知った為電話で聞く事もできません。 どなたか分かる方、 是非ご回答お願い致します。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険受給と職業訓練

    4月末で会社都合で退職し現在、求職活動中です。 以前より転職する際には全く違う分野の職業に就こうと考えていました。そこで、新しい知識・技術を身に付けるため職業訓練校の入校を希望しています。 このコースが7月入所の6ヶ月となっており、終了すると雇用保険の給付日数をオーバーしてしまいます。この場合、給付日数に達した時点で受給はストップするのでしょうか? また、訓練が終了して直ぐに再就職先が決まらない場合はどうなるのですか? ちなみに、受給満了は来年の3月までとなっています。 先日、雇用保険受給の初回講習に行ったところです。転職は初めての経験で何をどうしたら良いのか全く分からず、戸惑うことばかりです。どうか、よろしくお願いします。

  • 雇用保険と職業訓練校

    今月から150日間雇用保険が支給されます。 職業訓練校に通うことを考えています。 今募集しているのは1月開講のものなのですが、あまりピンとくる講座がありません。 3月で雇用保険の受給はなくなっても 4月開講のものを受験することは可能なのでしょうか? 待機期間中に職業訓練に通うと、受給が前倒しになるのですが、 そのため、受験資格(職安からの推薦?)がもらえても 合格しにくいということが実際あるようなのです。 4月開講を受験することが制度的には、可能だとしたら、 このように受給期間が終わったことで、実際には不利なことが 起きるのでしょうか?

  • 雇用保険の被保険者証

    雇用保険の被保険者証 このたび職業訓練所で勉強をしながら就職活動をすることになりました。 実はその時の面接で、見栄を張って本当はアルバイト経験が4年しかないのにもかかわらず、就職経験があると言ってしまいました。 後から雇用保険被保険者証の存在を知り、悩んでいます。 自分の場合、アルバイト経験しかないので被雇用保険者証、被保険者番号がありません。 もちろん正直に打ち明ける事も考えてはいますが、 例えば、もし契約社員で長く続けていても、雇用保険が出ない例とかはあるのかどうか知りたいです。 よろしくお願いします。