• ベストアンサー

ドロップハンドルバーにライトを固定するには?

scottcr1の回答

  • ベストアンサー
  • scottcr1
  • ベストアンサー率48% (168/346)
回答No.3

ライトの重量に反して、バンド部の固定力が足りないためにそうなってしまうと思われます。 できるかどうかはわかりませんが、できるようならライトをハンドルの上ではなく、下の方に吊り下げるように取り付けられてはいかがでしょうか。 こちらの方が、バンド部の固定力が弱くても、ライト自体が重力で下の方にすでに引っ張られた状態になるので、安定するかと思われます。 自分もドロップハンドルで、このライトじゃないですが、同じようなキャットアイのブラケットを使って ライトを逆さにして使っています。 ステム近くに付けてますが、特に不具合はありません。

noname#123619
質問者

お礼

うーん、いいかもですが、ワイヤーの影が出てしまいます。

関連するQ&A

  • クランプ径22.2mmのドロップハンドル

    クランプ径22.2mmのドロップハンドルってあるんでしょうか? もしくはコラム径21.1mmでクランプ径26mmのねじ切りステムはあるんでしょうか? OLDBMXにドロハン逆付けを考えています。

  • 自転車のライトで迷っています

    先日、自転車のライトが急に点かなくなってしまいました。 適当に安いものを購入しようとも思ったのですが、自分が普段走るのは田舎道なので、電燈があまり設置されていません。また、トンネル内部も最近暗く、不安です。 そこで、しっかりとしたものを購入しようと思い立ち、『キャットアイ HL-EL510』で落ち着きました。 しかし、自分の懐は温暖化とは無縁のところにあるため、少し購入には気が引けます。 そこで、通常の懐中電灯を自転車に固定するのもありかな、と思っています。 しかしこれだと、固定用の器具の価格が上乗せされるため、 結局どちらがよりやすく済ませられるのかイマイチわかりません。 どういった選択をすれば懐に優しく済ませられますか? どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • 38mm角パイプと丸パイプの接続

    38mm角パイプで出来ている屋外櫓(屋根上ラック)に直径30mm又は48.6mmの長さ4mポールを建てたいのですが、角パイプと丸パイプをつなぐクランプを探しています。鋼バンドや鋼鉄線(番線)で接続も考えましたが屋外で10年は耐久させたく良い方法(接続)をお教えて下さい。なお、櫓は屋根上に堅固に固定済みで高さは130mmの立方体です。

  • 自転車用ライトで使用可能な充電池

     キャットアイ製HL-EL520と、パナソニック製NL-845Pで使用可能な充電池を教えて下さい。また、充電池と乾電池では、使用状況が異なるかどうか合わせて教えて下さい。  今回、初めてのロードを購入し、合わせてキャットアイ製ライトHL-520を購入しました。乾電池を廃棄するのが嫌で、一緒にパナ製充電地も買いました。が、乾電池と微妙にサイズが異なるのか、閉める事が出来ず使用出来ません。また今後母が乗るママチャリ用にパナ製ライトNL-845Pも買おうと思っています。低速でしか走らない場合、ハロゲンのほうが明るくて良いのでしょうか。何卒アドヴァイス、宜しくお願いします。

  • 自転車のライト

     ママチャリなら殆どは純正でブロックダイナモタイプのライトが装備されていますが、折りたたみ自転車やMTB、ロードレーサーなど、純正でライトの装備がない自転車に乗っておられる方、自転車の前照灯にどんなものを使用されていますか?  私の場合はキャットアイのHL-EL520とHL-EL120の2連ですが、まだ暗さを感じます。  特に街頭なしの道を走行する機会の多い方、夜間に高速走行(20km/h以上)する方、回答お願いします。  念のため書きますが、無灯火という選択肢はないこととします。

  • ハンドルバーを替えたいんですが・・・

    MTBで、ハンドルバーを替えたいんですが、今付いているハンドルバーのクランプ径が31.8mmで、次付けたいのが25.4mmなんですが、ステムっていままでので大丈夫でしょうか?やっぱりステムも替えないといけませんかね?お願いします。

  • 自転車のライト

    自転車のライトにキャットアイのHL-EL500という物を付けています。 電池がなくなり次の電池を買おうと思っているのですが、 普通の電池を買うか充電池を買おうか迷っています。 結構電池が減るのが早いので充電池のほうがお得な気もしています。 充電池の候補はパナソニックの急速充電池セットのK-KJP5XB がいいのかなとも思ってます。 みなさんだったらどれを買いますか?

  • 可変ステムについて

    ステム長80mm以下でクランプ径31.8mmの、黒色の可変ステムありましたら教えてください。 車体と同じマットブラックが理想。

  • クランプ径31.8mmのフラットバーの握る部分の径

    クランプ径31.8mmのフラットバーの握る部分の径 こんにちは。 現在クロスバイクで、ステム(バークランプ:25.4mm コラムクランプ:28.6mm)と フラットバーハンドル(バークランプ:25.4mm)の組み合わせで乗っています。 今度ハンドルバーをバークランプ31.8mmに変更しようかと考えているんですが 手で握る部分とバーエンドバーを付ける部分は、クランプ径25.4mmのものも31.8mmのものでも フラットバーであれば同じ大きさなのでしょうか? もちろんステムもバークランプ31.8mmのものに交換する予定です。 今使っているグリップとバーエンドはそのまま流用できるのかわかりません。 お分かりの方がいれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ステムのクランプ径 26mmと25.4mmの違い

        すみません、教えてください。 バイクの自作を始めまして、パーツを集めるべく物色しているところです。 気に入ったクイルステムのクランプ径が26mmとのことなのですが、これは25.4mmと同じと思っていいでしょうか。 ハンドルはフラットを検討していますが、ハンドル径が25.4mmというのが大半で26mmというのはほとんどありません(無くは無いですが)ので 同じことと思って問題ないのかなと。 よろしくお願いします。