• ベストアンサー

午前中だけ資格の学校に通ってます。40代女性です。すぐ疲れます。眠りた

午前中だけ資格の学校に通ってます。40代女性です。すぐ疲れます。眠りたいのですが眠れません。 精神科には通院していて、うつ病です。自分に自信がない。仕事がないなど悩みは尽きません。 身体が重くつらいです。何か良い方法はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20103/39852)
回答No.1

自分を焦らせない事なんじゃない? 資格の学校に意思を持って通っている姿勢はとても前向き。 でも。貴方は不安定な状況の中で通学も通院もしているんだよね。 少しずつなんだよ。 学校に通う事も。少しずつ自分に自信をつけていくアプローチの一つ。 通院も。自分の波と上手く向き合っていけるように。 不安定でも。不安定なりに自分を支えていけるように。 その為の大切な一歩。 その自分として、日々出来る事を丁寧にやっていく。 しんどい時も当然ある。体調が優れない事もある。 そういう波もまた貴方自身なんだよ。直ぐに自分を追い込まない。 不安をどんどん一人で増幅させない。 折角意思を持って通っているなら、何とか授業は前向きに受講していく。 帰ってきてしんどいなら。少し休むなり休憩の時間を創って良いんだよ。 そして授業の内容が消えないうちに復習の時間を少しでも創る。リズムを創る。 でも。日によっては上手く出来ない時もある。それもまた今の貴方なんだよ。 自分の体調や波と丁寧に向き合って。 今出来る事をやっていけば良い。 体調が今は優れないなら。体調を優先する。 悩みを常に抱えているが故に神経が過敏になって、休みたくても休めない。 そして明日の為に休まないと~という力みが。 更に貴方を覚醒させてしまうんだよね。 自分を追い込まない。不安があれば先生に相談すれば良い。 先の事を考えてしまう不安は分かるけど。 将来は。今の貴方の足元から投影していく影なんだよ。 だからこそ。今を大切にしていく。日々貴方なりに出来る事からやっていく。 少しずつね。 焦らない。自分を焦らせない。 リラックスする時間も大切にして。心身のバランスを保っていけるようにね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 40代女性の資格取得について

    40代の女性です。 自分に自信がないわけではなく、仕事も持ち、ちゃんとこなしてはいるのですが、何か物足りません。 何でもできるつもりではいるのですが、これと言った『専門』がないのです。 そんなことに気づいたのがもう40歳をすぎてからという遅咲き(?)の私ですが、何か今からでも資格をとり、かつそれを実際にお仕事に活かせるようなものってありますでしょうか? いろんな方向で考えたいと思いましたので、広くご意見を頂戴できたらと思い質問させていただきます。

  • 民間の心理カウンセラー資格

    仕事上、多くの人から人間関係や将来の悩みを聞きます。それはメインの業務ではないのですが、心理カウンセラーの学習や資格を取得をして、少しでも役立てようと考えています。仕事をしながらのことなので臨床心理士など大学院へ通い直すものではなく、民間の資格をと調べたところ、そのあまりの種類の多さにどれを選んだものかと迷っています。いくつかの講座に問い合わせたり、説明会へ行きましたが、どの学校、どの資格が有効なのかわかりませんので、アドバイスをお願いいたします。(対応する相手は20代の男女で、自分に自信が持てずにいる人間や精神的に不安定な人間です。)よろしくお願いいたします。

  • 女性30代からの生き方って

    2ヶ月ほど前から、ストレス性の短期記憶障害になってしまいました。 30才になって、他人のいうことが異常に気になる、自暴自棄になる、等、被害妄想に陥っています。 人前にでることが嫌だったりして、ひきこもりがちな20代を過ごしてしまっていたので、それも病気の原因だと思います。30歳を機に自立しようと思い資格を取って、仕事をはじめたのですが、精神面から挫折してしまいました。 30歳を過ぎて、会社等で働いていると、いろいろプライベートについて聞かれることが多いのが普通だと思いますが、そのたびに、自分に自信がないせいか、職場の人ともうちとけられず、気配りも下手で、つまらないといわれ、いわゆる社会性がないので、社会人失格です。 鏡をみると、容姿も衰え、おばさん化しつつある自分をみると、 暗い気分で日々を過ごしてしまいます。自分を変えるため、市販のウツ病剤を飲むようになりましたが、笑顔が作れなくなり、以前より暗くなってしまい、ますます人から嫌われるようになってしまいました。若い頃から、人間関係で深い失望を味わう経験などが多くて、人見知り&引っ込み思案が災いしています。ひとことでいうと、甘い考えで世の中を生きてきてしまったとしか言いようがないです。女性で30歳以上でどう生きていけば人から好かれるのか、失敗からの立ち直り方、など、大人の女性でどなたか経験&教訓がありましたら、教えてください。     

  • 30代からでもおススメの(できれば国家)資格

     30代女性です。未婚ですがパートで年収は130万そこそこです。  将来が不安です。自分で自分の面倒くらいみたいですし出来れば親の面倒もみたいと思っています。  これから取得するのに、おすすめの資格、取って役に立っている資格ありますでしょうか?  本当は薬剤師に一番興味があり、その為にここ数年貯蓄の努力をしていたのですが、やっと今50万…、行きたい大学は卒業まで1200万はかるくかかるし、薬剤師はこのさき余るというし「現実問題としてもう諦めなきゃだめなのだろうか……」と思い質問させていただきました。  先天的な疾患で(ある程度手術はしたので大丈夫なのですが)肉体労働は無理です。  医療関係の仕事がしたくて、柔整師や理学療法士のするような仕事もしましたが、結局は無資格でした。 また仕事で体もこわしてしまいました。  しかし、この頃、資格の重要性を認識しました。  自分でもいろいろ調べてみたのですが、他の方の意見も聞かせていただきたいです。  回答お待ちしています。

  • 小学校に50歳代の女性の先生がいることは

    自分が小学生のとき、担任の先生が50歳代の女性の先生だったことがありました。 小学校の女性の先生は若い人だけでなく、50歳代の先生がいることは多くあるのですか。

  • 女性が40代になると疲れやすくなるのですか?

    40代女性の疲れについて質問です。 私は現在33歳で、夫が無職(小学生の子供2人)のため、週6~7日働いています。社員食堂の調理補助と簡単な事務で平日は9~10時間、土日は配膳のアルバイトをしていますが、特に疲れは感じません。 しかし、職場の同僚が口を揃えて、『きつい、疲れた、40代になると体が言うことを聞かない。あんたも元気でいられるのは今のうちだよ』と言うのです。しかも、話を聞くと、家族がいても、夕飯はできあいのものや外食で済ませてしまうことも多いとか。 ただ、私の母は50代の終わり頃まで小学校の教師をしていましたが、できあいのお総菜が食卓に上ることは滅多にありませんでしたし、 母方の祖母も農家の長男に嫁ぎ、子供4人を大学に上げ、働き者だったと聞いています。 世の中には、40代、50代でも、バリバリ仕事をこなしている女性がたくさんいることと思いますし、 職場の同僚の、そうした愚痴を聞くと、軽蔑の念を抱いてしまうと同時に、 やはり自分も、年を取ったら体にガタがくるのかと、戦々恐々としてしまいます。 体力や精神力には個人差があると思いますし、持病の有無なども関わってくるとは思うのですが、 40代って、本当にそんなに疲れる年代なのでしょうか? ご回答いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 40代女性の資格

    こんにちは。 義理の姉、40代未婚無職です。現在両親と同居。未だに養ってもらっている状態です。 引きこもりと言うわけではありませんが、 ホントに極々たまに短期アルバイトをするくらいです。 養母の変わりに買い物に出掛けたりはしますが、 家事を全てこなしているわけもないようです。 養父母も年金暮らしですし、いつまでも元気なわけでもありませんから いい加減仕事に付いて欲しいと思うのです。 将来的にこちらに頼られても困りますので・・・ そこで相談です。 まともな職歴もない40代女性が、この先取得すると良いと思われる資格はなんでしょうか? ホームヘルパーも候補にあげてはいますが、 肉親の世話もしたことがないのに人様のお世話が出来るものかとも思って・・・ 本人が何に興味があるのか今ひとつ分からないので 色々あげていただけたら持ちかけてみようと思います。 資格取得のためにあまり費用がかかるのは無理ですがよろしくお願いします。

  • 50代の女性でも取得できる資格をご存知ですか?

    50代以降の女性でも比較的簡単に取得できる資格っていったい なんでしょうか? また、再就職に活かせるような資格が良いです。 母が、新しい仕事をしようとしているので、 どんな可能性があるかを私が調べています。 ちなみに過去には、デパートの販売員を数年務めていた程度で 、特別な資格やスキルなどは特にありません。 なにかお詳しい方がおりましたら宜しくお願い致します。

  • 40代女性、資格を取りたいと思います。

    30代後半子供一人の専業主婦です。 あと一人子供が欲しいと思っていますが、その育児をあらかた終えた後に再就職を考えています。 結婚前までは営業事務、結婚後は転勤族の主人に合わせ派遣で仕事をしてきました。 ですので、これといった資格も特技も実績もあまりなく、40代になるであろう再就職に不安を覚えます。 仕事をするならパートではなく、しっかりと正社員で仕事をしたいと思っていますので、時間のある今のうちに使える資格を取りたいと考えています。 自分の人生の選択なのに、ここで皆さんにお聞きするのもなんですが・・現社会にうとい主婦の為に教えて頂けませんでしょうか? 一般的に高年齢でも必要とされ、就職しやすい資格とはどんなものがあるでしょうか。 若い子でも多くが所持しているようなパソコンや簿記などは考えていません。(同じスタートラインに立った時に勝ち目がないので;) また医療関係や福祉関係も向いていないので避けたいと思います。(一族に医療従事者が多く、嫌な印象ですすみません。) 希少性があるものがいいのかなと思っています。自分では通関士あたりはどうかと・・。 今現在はパソコンや簿記(両方とも初級)、秘書検定などは持っています。 性格は大人しく、結構打たれ弱いです。営業関係の仕事には向きません。 派遣時には派遣先(大手)に直接雇用したいと言われたので、働きぶりはそれほど悪くないと思います。 丸投げな質問ですみません。何かお勧めなものがありましたらアドバイスで結構ですので教えてください。

  • わたしは医療系の専門学校に通う20歳代の女です。

    わたしは医療系の専門学校に通う20歳代の女です。 わたしごとですが、最近勉強や、実習のストレスによって パニック発作、自律神経失調症、不安症、非定型うつ病と診断され、つい1週間くらい前まではがんばるぞ!という意気込みだったのに2、3日前くらいから何かの糸が切れたかのように電池切れを起こしてしまいました。 勉強をする気力もなく。自分の体の弱さに悔しくて涙を流すこともしばしばあります。親と、主治医の先生とそれぞれに話し合った結果、休学という選択をして、いまは自分の体のことだけ考えようということになりました。 とても、とても、悔しいです。悲しいです。 いまの学部の仲間と戦ってきた約2年間や 先生たちとのいろいろな思い出が蘇って 涙が溢れてきます。 いまの学部の勉強をすることは本当に好きです いまの学部の資格がとれて仕事ができたら どんなに嬉しいことだろうとおもいます でも、自分のやりたいこと、と、できること、は 違う。というのを今回痛感しました。 きっとわたしは今後資格がとれて仕事ができるようになっても、今回のようにストレスを知らず知らずのうちに溜め込んでしまいまた同じように悩んで、結局できない。で終わってしまうと思います。 このままもし学校を中退することになったら わたしは高卒でフリーターということになります いままで勉強してきた医療の知識を 違う形でいかせれるような仕事、資格をとり そっち方面で就職先をなんとか探すのも ひとつの手かなと思っています。 甘い考えだというのはわかっています。 厳しいのも覚悟の上の選択です。 話がまとまっていなく申し訳ありません。 この文章を読んで客観的な意見が欲しいのです。 わたしの、休学して新たな道を探すという選択 どう思いますか? また、 自分がこの状況ならこういう選択をする というのも知りたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマホからWi-Fi飛ばし印刷をしていたのに突然できなくなった。
  • プリンターのネットワークの状態は良好。
  • EPSON製品に関する質問です。
回答を見る