• 締切済み

先日、気に入った物件を見つけましたが、私の両親から反対がありました。実

nekonynanの回答

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

浸水が心配ならば、気に入った物件がある場所の市役所へ行きましょう 担当は、防災課(市により名称が異なる) そこに浸水マップ(市により多少名称がことなる)と呼ばれる物があります 運が良いと市役所のzHPから見れます http://www.river.or.jp/hazard/link/index.html 最低これを見て洪水に合いにくい場所にしましょうね

daisymama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 市役所にも問い合わせたところ、地盤などは、こちらではわからないと言われたんです。 聞き方に問題があったのかもしれませんが… 災害の方で直接行って聞いてみるのも手かもしれませんね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 土地の造成費用はどのくらいかかるものですか。

    山林名目の平坦な土地を造成して家が建てられるような更地にするには坪当たりどれくらいの費用がかかるものでしょうか。 場所は青森、市街地に隣接する平坦な土地、自然林が生えた状態で、すぐ隣まで家が建ってきています。 広さは約4,000m2(1,200坪)程です。 造成にかかる費用は大よそこれくらい、と言う程度で結構です。 普通に住宅が建てられる程度の造成を考えておりますので。

  • 土地選び 擁壁物件

    土地探しをしていて、金額的・地域的にも条件に合う土地が見つかったのですが、擁壁の上にある土地なので皆さんのご意見お願いします。 道路側は平坦な道なのですが、裏手は2mの高さがある擁壁で下は川沿いの4m道路が走っています。 土地は現在更地で、周りは住宅街です。 裏側は道路が低くて、人の視線が気にならなくていいなと思ったのですが、よく考えると地震で崩れたり地盤沈下の可能性もありますよね?? それは事前の地質調査などでわかるものなのでしょうか? また、その調査の信頼性は高いのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします。

  • 土地購入で気になる事

    上下水道あり、同じ学区である、駅に割りと近い、何より予算にジャスト 収まる価格である事。探している地区でこの値段はなかなか出ません。 (坪単価は近隣と同じだが坪数が少ないので低価格です。) 住宅を壊した更地なので造成費用?も不要です。 反対に気になる点は 住宅密集地で南北に住宅があり、圧迫感があること。 西は公道であるが舗装はされておらず、セットバックが必要。 今その道幅は2M弱ですぐ西側にも住宅が数軒建っています。 イメージとして住宅がひしめく感じで圧迫感があります。 気分的な問題ですめばよいのですが、地震が発生して、隣の家が倒壊したら 被害は確実にありそうです。また狭い土地なので将来2世帯は無理です。 ほぼ希望通りの物件なのですが、上記の件が気になります。 皆さんのご意見を聞かせてください。 また、購入前にどんな方が近隣にお住まいか知るにはどうしたらよいでしょうか?教えてください。

  • 土地購入で悩んでいます

    1年前から土地探しをしており中々良い土地がありませんでした 最近2件よいな!と思う土地がありました (1)件目 駅まで歩いて5分 昔ながらの住宅なので年配の方が多い環境 物件の周りは5~6件ほど新しい家が建っています 北東角地 道路面東側5.5m 北側3m 土地82坪 平地 (2)件目 駅まで自転車15分 バス停徒歩5分 5年前に出来た人気な大型新興住宅地 高台の為坂になっている 南西角地 道路面南、東側6m 土地65坪 高台 階段3段程必要 (1)は南側の家は北を3m程あけて建ててる為こちらも南側を空ければ日当たりは問題なさそうです 悩んでいる点は (2)は新興住宅地で綺麗だし子供や公園も多く子供のことを考えると環境は良いと思います 実際住んでいる方にも聞くと駅は遠いが環境よく住みやすいと言ってました その点(1)は昔ながらの住宅地なのでお年寄りが多いです (1)の周りは新しい家も建っていますが小、中学生の子供ばかりみたいで 同年代の子供が周りにいなさそうです 土地の値段も50万(1)のが安いですが(2)は外講工事がかかりそうなので総合的に(1)のが安くなると思います (1)だと実家までも車で5分と近いし土地も広いのに惹かれています (2)は周りは同世代の人ばかりで付き合いも楽かな?と思うが高台が気になります 主人は(1)は暗く感じるし(私は思いませんが) 子供の為にも(2)では?と言っています 一概には言えませんがどちらの土地のがよいでしょうか?

  • この物件の価値は?

    お願いします。 “第一種中高層住居専用地域”に存在する“三階建て事務所”で、築20年以上のSRC構造の物件なんですが、何年も空家状態です。 住んで住めないことはないとは思いますが、事務所として設計されているので、住宅用にリフォームしてもかなり住みにくい、事務所以外には使用できない物件と思われます。 たまに購入希望者が見に来ますが、近所の人たちは、「事務所として使用するなら用途地域違反で反対する」といっています。 地元の不動産業者は、 「住宅地の事務所だから建物に価値はない。更地価格から解体費用を差し引いた額が相場。」 と、いっています。しかし、その倍の価格で売りに出ています。同じ規模、同じ程度の中古住宅と比較しても高い価格です。 そこで質問なんですが、 このような物件の適正な市場価格は一般的にはどれくらいでしょうか? 建物に価値はないのでしょうか? たしかに、解体して家を建てるとなると、他に土地を買って家を建てるよりもかなり高額になりそうです。

  • 石積よう壁の土地について

    土地探しをしていて、条件に合う土地が見つかったのですが、擁壁の上にある土地なので皆さんのご意見お願いします。 現況は新しく造成された10区画の更地です。 接道方向東側(幅員4・8m)は平坦ですが、裏手の西側は4mほどの高さがある石積よう壁で、下は幅員5mの道路があり住宅地になっています。 よう壁の上部幅は50cm・長さ約65m続いているよう壁となっています。 この地域は「宅地造成工事規制区域」になっているようで、よう壁は問題ないとのことを不動産会社からも聞いていますが、建築予定のハウスメーカーからは、よう壁から離して建物の配置計画をするか、もし、よう壁側に寄せる配置計画なら基礎工事に改良費用がかかると聞きました。(基礎に杭を打つとか・・・?) 実際のところは、地盤調査をしないと分からないと言われています。 石積よう壁の土地はさけた方が良いのでしょうか?

  • この物件は売れ残りでしょうか?

    住宅情報誌やホームページなどにたくさん掲載されている物件はやはり売れない何かがあると考えて購入しない方がいいのでしょうか? 自分では良い物件のように思い購入を検討しているのですが、1年近くも売れていなかったようなので、どうしてもそこが気になるため相談させていただきました。 条件だけではわからないとは思うのですがどんなアドバイス、お叱りでもよいので意見を伺えないでしょうか? 土地建物共に28坪弱、4000万程度、地下鉄(大阪の主要な鉄道です)の駅から徒歩7分、主要ビジネス街まで電車で30分程度、南向き、更地からの売りたて住宅、間口7m奥行き13m、前道4.2m公道、区画整理はされているが少し奥まっておりすっきりした道ではない、昔からの住宅地に1件だけ売りに出た土地、自殺物件などではない、近くに遊技場や鉄塔などはなく閑静、コンビニ1分、スーパー6分、大型商業施設徒歩15分、小中学校徒歩20分・・・という感じです。 こんな文章ですみせん。漠然としていて申し訳ないのですが、今週契約予定なのでもし少しでもアドバイスがあれば伺って参考にして決めたいと思います。高い買い物ですので後悔は少しでも減らしたいと考えております。 なにとぞ宜しくお願い致します。

  • 土地活用について(土地造成というのでしょうか)

    いつも大変お世話になってます。 相続にて得た土地(現在山林)で 隣地の方と生前父親が土地造成を計画していたようです。 土地造成で更地にする話しがあってまた図面をもってくると 言われたのですが、山林から更地にすると固定資産税が 跳ね上がるとおもいます。 また私は全くわからないのですが、土地造成するには 私達がその費用を負担するようで(ぶあいせいでとかいわれましたが) かなりの費用負担になるようにも思います。 このような事を踏まえても土地造成の話しがあるうちに この話しにのっておいたほうが将来的にはお得なのでしょうか。 私としては。。 現状固定資産税をはらっていくのが今でもいっぱいいっぱいなので これ以上の負担が避けたいともいますが。 更地にして木一本でも植えておけば畑になるともいわれましたが 管理がまた大変なような。。。。 みなさんはどのように思いますか。

  • 高台,階段のみの物件について

    お世話になります。 現在、神奈川県某所で土地を探していますが、土地柄小高い山の多いところです。 せっかくですので、自然を満喫したいですし、眺望のよい高台を希望しています。 条件にあった、小高い高台の土地が格安でみつかったのですが、デメリットがあります。 1.車が宅地敷地まではいれない 2.宅地までが下の道路から私設の階段。(そんなに長くなく緩やか、軽く息切れする程度) 車が入れないのですが、ずっと車なしの生活で過ごしてきましたので(夫婦2人)そんなにデメリットは感じていません。(別途、坂下に駐車場地所有権有) 子供が産まれた際の、ベビーカーや、旅行時のトランクのカートが使えないな~と思う程度。 あとは、ゴミ集積所の場所?でしょうか 建築は概算max100万くらい車が入れないとオーバーするかもとの事ですが、まぁ予算範囲内です。 現在、土地はとても気に入っているので、判断が冷静につきません。 高台や、階段の上などで車が入らない場所で生活された経験のある方のご意見をお待ちしています。

  • 元競売物件の土地を工務店から買う場合

    住宅購入を考えはじめて、土地を探しているところです。 先日、ある小規模の工務店から8区画ほど建築条件付きで 売りに出しているという情報を得たのですが、 その土地がとってもお安いのです。 坪単価20万はするところなのですが、そこは55坪で730万。 話しを聞いたところ、競売物件だったということでした。 もともと更地です。 その、更地の一角に平べったい家が一軒だけ建っているのが ちょっと気になります。 明らかに不自然な、三角形の土地に無理矢理建てている感じです。 その家の方と、土地の関係はわかりません・・。 そこの工務店は、「土地で儲けようとはしないので」ということで、 土地の価格も上乗せすることなく、売値として出しているようです。 このような、元々は競売物件だった土地の購入を考えた場合、 気をつけるようなこと、調べた方が良いことなどありましたら、 アドバイスお願いいたします。