• 締切済み

受験勉強(数学II)について・・。

受験勉強(数学II)について・・。 高校三年の受験生です。 数学IIを参考書と問題集で勉強しているのですが、問題の解説をどの程度まで理解する必要があるのかで悩んでいます。 もちろん、理解できるなら徹底的に理解すべきだとは思うのですが、そうしているとなかなか次に進めないですし、長い時間悩んだ末、結局納得のいく理解ができない場合があるので、もうあと半年で受験というこの状況でこのやり方を通用しないと思っています。  ただ、問題の解法をまったく理解できないと言う状況で次の問題に進むのは問題だと思ってますし、記憶の定着も悪いと思うので、これは避けるべきだと思っています。  いつもあやふやな理解になってしまう問題の傾向としては、証明問題や応用問題などです。 だいたいいつも「こういう問題は、こういうグラフを書いて、この公式にあてはめれば解けるのか・・・。」という程度の理解で、なぜ、このグラフを書くというプロセスに至ったのか根本的な理解はできない事が多いです。 たとえば図形の式では △ABCの辺BCの中点をMとする、この時等式ABの2乗+ACの2乗=2(AMの2乗+MBの2乗)が成り立つ事を証明せよ。 のような問題で「とりあえずグラフを書いて、BCをx軸、Mを(0,0)とすれば、後は等式の条件に合うように、距離の公式を使って解く。」 といった程度の解釈になってしまい、本質的な理解がなかなか出来ず、人に説明できるようなレベルとは程遠いです。 ”なんとなく”は理解できるのですが、そのまま進めていっていいのかすごく不安です。 もっと理解する必要はあるのでしょうか。

みんなの回答

回答No.2

例題は“パップスの定理”の証明なんだが、質問者の解法で何の問題もない。十分に、人に説明できる解法だよ。 この証明はいくつかあるが、とにかく自分で証明できるか、自分で証明できなくても解説を理解できることが必要。 “徹底的に理解する”という意味がわかんないんだが、この問題に限らず、理解してるかどうかの判断は、“類題が解けるかどうか” つまり、考え方を理解してるかどうかにある。 類題が解ける=応用が効く、だから類題が解ければ“理解している”と考えても良い。 解説がわからないからと言って、間違っても、暗記はだめだよ。 文面を読む限り、勉強方法として間違ってるようには見えないから、このまま進んでもいいんじゃないか。 進歩は直ぐには現れないから、焦らないように。 それから、受験は数学だけではないからね。

monster-
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 一応、類題は解けるので良しとします! この手の問題は、何がわからないのか、どこが納得できないのか説明できなくてモヤモヤする事が多いです。 自分は、数学の力が劣っているのだと痛感します。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

ようは数式の意味をヴィジュアル化して説明できればよいのでしょう。 >たとえば図形の式では △ABCの辺BCの中点をMとする、この時等式ABの2乗+ACの2乗=2(AMの2乗+MBの2乗)が成り立つ事を証明せよ。 良い例題です。 Aから辺BCにおろした垂線の足をHとし、AM=p, BM=CM=q, AH=h, MH=gとおくと AB~2+AC^2=BH^2+AM^2+CH^2+AH^2 (1)(?ABH,?ACHにピタゴラスの定理) =2h^2+(q+g)^2+(q-g)^2     (2)    =2h^2+2g^2+2q^2        (3) =2p^2+2q^2           (4)(?AMHにピタゴラスの定理) =2AM^2+2BM^2 となって証明ができたわけですが この問題の一番面白いところは(2)でqgの項が消しあって(3)になるところです。 この問題は解析幾何を使わないでいわゆる幾何(合同とか平行とか相似を使って証明する幾何です)を使って証明できますが、そこの煩雑な部分がすっきりqgの項が消しあうことによって説明ができる点が魅力的です。 図形と結びつけて計算の意味を幾何学的に確認していくと実態が見えてくるのではないでしょうか。

monster-
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 計算から推測できるだけの知識がないので、なかなか難しいですが、がんばりたいと思います。

関連するQ&A

  • 数学IIの問題がわかりません

    数学IIの問題で 次の不等式を証明せよ。等号が成り立つのはどのようなときか。 a,bが正のとき (a+b)(1/a+1/b)≧4 この問題の証明の仕方がよくわかりません。 回答よろしくお願いします!

  • 数学IIの加法定理・・・

    数学IIの加法定理や2倍角の公式、半角の公式あたりでの問題です。  αが鋭角。 cosα=3/5のとき、次の値を求めよ。   (1) sinα/2     (2)cosα/2  この2問がどうしてもわかりません。 もし求めるのがsin2αとかなら、2倍角の公式→sinαの二乗+cosαの二乗=1 の公式とかで解けるのですが・・・  sinα/2のときがわかりません。どのようにとくのでしょうか。分かる方いらしたら力貸してください。

  • 数学的帰納法

    次の等式を数学的帰納法で証明しなさい。 3+3・4+3・4の2乗+・・・・+3・4のn-1乗=4のn乗-1 という問題が分かりません。 分かりやすく教えてください。

  • 数学II

    こんにちは中三ですが、兄貴のおさがりの高校の教科書を勉強してますが、分からないこと2つがあったので、 おねがいします。写真も載せます。 ひとつは教科書の例題ですが、答えがでているのですが、納得できません。 一問目 △ABCの辺BCの中点をMとすれば ABの二乗+ACの二乗=2(AMの二乗+BM二乗)がなりたつことを証明せよ。 確かに。⊥BMA ⊥CMAなら 理解できるのですが、頂点のAは(a.b)なのでよく理解できません。 二問目は 平面上に長方形ABCDがある。この平面状のどこに点Pをとっても PA2乗 + PC2乗 = PB2乗 + PD2乗 がなりたつことを示せ。  ---------------------------------------------------------- よろしくお願いいたします。

  • 数学

    数学 1  loga1/M=ーlogaM    n 2 loga √M=1/n logaM 数学IIの対数の問題です。M > 0のとき、次の等式が成り立つことを証明せよ。という問題です。 教えてください。ちなみに真ん中のnは、2の左辺の√Mの前にnがかけられている式です。

  • 大学受験 数学

    僕は今浪人しています。数学はそんな苦手ではないと思うのですが、予備校の先生に「表面的な理解ではいけない、公式や定理は証明できるのか!?」なんてことを言われたのですが僕はどんな大学でも(僕は文系です)公式や定理を使いこなせ様々な問題にあたっていけば合格できると思ってます。それが受験数学だと思っています。しかし正直まだ難関大の問題なんかをちゃんと見ていないので僕のやり方で解けるようになるのか心配です。 数学や受験に詳しい方の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 数学

    1  loga1/M=ーlogaM    n 2 loga √M=1/n logaM 数学IIの対数の問題です。M > 0のとき、次の等式が成り立つことを証明せよ。という問題です。 教えてください。ちなみに真ん中のnは、2の左辺の√Mの前にnがかけられている式です。

  • 【高校受験】数学の勉強法でおすすめのものは?

    私は数学がすごく苦手です。 二次方程式などの計算問題はパターンがあるのでなんとなく力技で解けるのですが 図形問題がまるでダメです。中点連結定理などの公式を覚えるのがなかなかできません。 相似の証明などもなかなかできません。 中学までの数学、人によっては高校までの数学は 暗記型の勉強法が望ましいという人もいますがどのように暗記したらいいのでしょうか? 図形問題や証明問題にもパターンがあるのですか? 私は数学は暗記ではなくやはり試行錯誤の勉強で考える力を育てる教科だと思うのですが みなさんはどう思いますか? 「高校受験の時、自分はこうやって勉強した!」そういう勉強法があったら教えて下さい。 暗記型の勉強法と思考型の勉強法の違いも教えて下さい。 なにやら教えてほしいことばかりで申し訳ないのですが、 いつまでたっても数学が足を引っ張る状況をなくしたいんです。よろしくお願いします。

  • 数学II 積分の問題教えてください。

    数学II 積分の問題教えてください。 Q、次の等式を満たす関数f(X)を求めなさい。  途中計算詳しく書いていただくとありがたいです。 お願いします!!

  • 数II 不等式の証明

    御世話になっております。 教科書一冊、参考書一冊で数学を独学中の者です。 例えば、不等式a^2+b^2+c^2≧ab+bc+caを証明しろ という問題。また、これに限らず、二次の不等式の証明は、証明の大筋をざっくり掴んだ当方には中々その解法の流れが掴めずにつまずいております。なぜなら、p⇒qの形をとらずにいるためです。 実数の二乗は0以上という基本は踏まえてます。しかし、不等式の左辺-右辺を平方完成する意味も中々掴めません。 平方完成する意味とか含めて、不等式の証明についてざっくりと御説明下さると助かります。御自身の解釈の範囲で構いません。宜しくお願い致します。