• ベストアンサー

数学

数学 1  loga1/M=ーlogaM    n 2 loga √M=1/n logaM 数学IIの対数の問題です。M > 0のとき、次の等式が成り立つことを証明せよ。という問題です。 教えてください。ちなみに真ん中のnは、2の左辺の√Mの前にnがかけられている式です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

1 loga1/M=Xとおくと、a^X=1/M →a^-X=M → -X=logaM よって-loga1/M=logaMすなわちloga1/M=-logaM 2  (n)√をn乗根としてloga(n)√M=loga(M^(1/n))=Xとおくと、 a^X=M^(1/n) 両辺をn乗して(a^X)^n=a^Xn=(M^(1/n))^n=M → logaM=Xn → (1/n)logaM=X=loga(n)√M よってloga(n)√M=(1/n)logaM

その他の回答 (2)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

log(a)x^(p)=plog(a)     (1) (a):底がaの意味 x^(p):xのp乗 という公式は教科書にも出ています。 1 1/M=M^(-1) これを(1)に代入する。 2 n√MはMのn乗根であるから n√M=M^(1/n) これを(1)に代入する。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

全く同じ質問をされていて、回答がついています。 何かご不満でも?

関連するQ&A

  • 数学

    1  loga1/M=ーlogaM    n 2 loga √M=1/n logaM 数学IIの対数の問題です。M > 0のとき、次の等式が成り立つことを証明せよ。という問題です。 教えてください。ちなみに真ん中のnは、2の左辺の√Mの前にnがかけられている式です。

  • 数学

    数学 1 logaM/N=logaM-logaN      r   2 logaM=rlogaM 数学IIの対数の公式で上の2つの公式を証明せよという問題です。教えてください。 真ん中のrは2の公式の左辺のMのr乗という意味です。

  • 数学

    1 logaM/N=logaM-logaN      r   2 logaM=rlogM 数学IIの対数の公式で上の2つの公式を証明せよという問題です。教えてください。 真ん中のrは2の公式の左辺のMのr乗という意味です。

  • (1)aを1より大きい実数とする。0以上の任意の実数xに対して、次の不

    (1)aを1より大きい実数とする。0以上の任意の実数xに対して、次の不等式が成り立つことを証明せよ。   log2+(x/2)loga≦log(1+a^x)≦log2+(x/2)loga+{(x^2)/8}(loga)^2 (ただし対数は自然対数) (2)n=1,2,3,…に対してa[n]=[{1+3^(1/n)}/2]とおく。(1)の不等式を用いて極限lim[n→∞]a[n]を求めよ。 (1)の(第一式)≦(第二式)は証明できたのですが、(第二式)≦(第三式)の証明の仕方が分かりません。よろしくお願いします。

  • 数学II 対数関数

    数学II 対数関数の問題です。 次の式を簡単にせよ.ただし,a,xは正の数とし,a≠1とする. (1)10^(1+log10 3) (2)100^(log10 √2) (3)a^(2loga x) (4)a^(-loga x) よろしくお願いします。

  • 数学B 数学的帰納法

    nは自然数とする。数学的帰納法によって、次の等式を証明せよ。 1+10+10^2+・・・+10^n=(1/9){(10^n+1)-1} という問題で、 n=1の時 左辺=1+10=11 となるのはなぜでしょうか? n=1の時は1だと思うんですが…

  • 【数学B】数学的帰納法 発展問題

    まず、問題を書きます。 /////////////////////////////////////////// 問 nは自然数とする。数学的帰納法によって、次の不等式を証明せよ。 1) 1^2+2^2+3^2+・・・・・・+n^2<(n+1)^3/3 /////////////////////////////////////////// 見にくいですが。 解答を見てみたのですが、何か僕にとって大事なところが抜けていて、何言ってるかわかりませんでした。 帰納法で i)n=1のとき ii)n=kのとき で考えるところまでは分かりますが、n=kでnにkを代入した式を仮定するまでしか駄目でした。 この数学的帰納法の証明方法はいくつかあると思いますが、 一番、簡潔で分かりやすく証明できる方法を教えてください。 お願いします。

  • 数学的帰納法

    今高校で数学的帰納法をやっているんですが、模範解答を見ても解き方がわからない問題があります。 お力貸してください。 nを自然数とするとき、数学的帰納法によって次の等式を証明せよ。   (n+1)(n+2)(n+3)……(2n)=2のn乗×1×3×5×……×(2n-1)  模範解答・・・ [1]n=1のとき、左辺=1+1=2、右辺=2 より成り立つ。          [2]n=kのとき与式が成り立つと仮定すると、    (k+1)(k+2)(k+3)……(k+k)=2のn乗×1×3×5×……×(2k-1)  ------------------------------------------------------------   ここまでは分かります。以下がわかりません。  この両辺に〔(k+1)+k〕〔(K+1)+(K+1)〕を乗じると、(なんでここでこれを乗じるんですか??) 左辺=(K+1)(K+2)(K+3)…(K+K)〔(K+1)+k〕〔(K+1)+(K+1)〕    (以下こんな感じです) 右辺=・・・・・ k+1≠0より左辺と右辺を(K+1)で割ると、これはn=k+1のときにも与式が成り立つことを示している  [1][2]よりすべての自然数nに対し与式は成り立つ。  途中からがよくわかりません。分かる方いらしたら教えてください。

  • 数学Ⅱについて

    (1)7^6と7^7を求め、不等式10^(5/6)<7<10(6/7)が成り立つことを証明せよ。 ((1)は証明できましたが以下の問題に必要だと思うので付しました) (2)7^(42)の桁数を求めよ。 ※問題文には対数の値が書かれていないのでどうやって桁数を出せばいいのか分かりません。 (3)nを自然数とする。nと7nの桁数が等しいとき、nの最高位の数字についてどのようなことがいえるか。 (4)7、7^2、7^3、……、7^(42)のうち、最高位の数字が1のものは、少なくとも6個あることを証明せよ。 よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法の質問

    問題 nが4以上の自然数のとき、次の不等式を証明せよ。 2^n > 3n  ・・・(1) 解答 (I)n=4のとき   左辺=2^4 =16      右辺=3×4     =12   よって(1)が成り立つ。 (II)k≧4として、n=kのとき、(1)が成り立つと仮定すると、   2^k > 3k n=k+1のときの(1)の左辺は、 2^k+1=2×2^k>2×3k=6k  ・・・(2) また、6k-3(k+1)=3k-3=3(k-1)>0より、 6k>3(k+1)  ・・・(3) (2)(3)より、2^k+1 > 3(k+1) よって、n=k+1のときも(1)が成り立つ。 (I)(II)より(1)は4以上のすべての自然数nについて成り立つ。 と教科書に書いてありました。 (II)はn=kのとき成り立つとして、次のn=k+1を考えますよね。 と言うことは最終的に2^k+1 > 3(k+1)と示すことができればいいのでよね。 そこにもって行きかたがわかりません。 n=k+1のときの(1)の左辺は 2^k+1 となりますよね。 2^k+1というのは2×2^kで表すことができ、 2×2^kというのは2^k > 3kの2倍したものである。 という事ですよね。ということが(2)ですよね。 その次のまたという所から下が何をしているのかがわかりません。 すいませんが教えてください。(文が長くてすいません。)