• 締切済み

物質の三態

「物質の三態について、水を例にあげて、それぞれの状態をとる原因を説明せよ。」っていう課題がでて困ってます。化学入門の授業のものなので、簡単な説明でけっこうですので教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

 既に回答は出ている様ですが,下記サイトは何かの参考になりませんか。  ・http://www.con-pro.net/readings/water/   水の話   「1.1.3 水の3つの状態」   「1.1.4 水の状態変化」  ・http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/joutai1.html   状態変化

参考URL:
http://www.con-pro.net/readings/water/, http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/joutai1.html
回答No.2

hanako374さん、こんにちは。 物質の三態とは、 「すべての物質は、気体、固体、液体の3つの状態のいずれかに属する」と同時に 温度や圧力の変化によって、その状態が変わることを言います。 さて、水を例に取るということなので、まずは 液体→気体 のときを考えてみましょう。 これは、具体的には、洗濯物が戸外で勝手に乾いてしまう、というようなことです。 水分子は、同じ水分子と、分子間力が働いています。 温度が一定の液体でも、その中の分子の熱運動の大きさは、必ずしも一定ではなく ある一定の分布をしています。 この、ある一定以上のエネルギーを持った水分子は 分子間力に打ち勝って、外に飛び出してしまいます。 これが、「蒸発」という現象です。 もちろん、水の温度を上げてやることによって、ますます 熱エネルギーを与えられた分子の運動は盛んになり、蒸発する分子も増えます。 気化には、蒸発と、沸騰があり、 蒸発は、沸点以下で起こります。 沸騰は、沸点で起こる、液体内部からの気化で、上記の圧力は外気圧に等しくなります。 次に、液化 気体→液体 の反応を見てみましょう。 これは、気化の逆で、ある温度で一定量の気体の分子の運動エネルギーは一定の分布をしていますが このうち、エネルギーが小さい分子は、互いに衝突したり、分子間力に捉えられて、いわば、くっついてしまうのです。 この状態が、液化といいます(凝縮ともいう) さらに、残った気体分子を液化していくためには、 その気体の温度を下げてやればいいのです。 次に、凝固という現象を考えてみましょう。 液体→固体という変化をいいます。 これも、液化と同じように、液体を冷やしていくことで 熱エネルギーを奪っていくことにより、分子の運動エネルギーの小さい分子は 互いの分子間力に捕えられて、固化していきます。 残った液体を、さらに固化するためには、もっと冷やしていかないといけません。 冷凍庫に入れた水は、だんだん冷えていくと固まり初めて 氷になる、というのが例です。 液体の凝固が始まって、凝固し終わるまでの温度は一定で、 これを凝固点といいます。 反対に、固体→液体 という変化は、融解といいます。 分子結晶中の分子は、分子間力によって規則正しく配列しています。 これに熱エネルギーを加えていくと、分子の運動エネルギーが大きくなり ついには、分子間力に打ち勝って、飛び出していきます。 水分子でいうと、氷を外に出しておくと、温度があがって 溶け出す、という感じですね。 固体→液体 となるのを融解 固体→気体 となるのを、昇華といいます。 昇華というのは、いわば固体の蒸発ですね。 昇華の例としては、ドライアイス、ナフタレン、ヨウ素などです。 ご参考になればうれしいです。頑張ってください。

  • yabe-
  • ベストアンサー率36% (23/63)
回答No.1
参考URL:
http://x-ray.k.u-tokyo.ac.jp/~ueji/openhouse96/states/states-jp.html
hanako374
質問者

お礼

かなり解決だと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物質の三態

    「物質の三態それぞれにおける分子配列と分子位置についてのべよ」 という問題なのですが、よくわかりません。大学学部一年生の化学の問題です。 解説お願いします。

  • 生体機能と化学物質について

    化学物質(医薬品、農薬、ホルモン等)は生体と分子レベルでどのように係わっているか、例を挙げて説明せよ。 という課題のレポートが出たのですが例等、何か知ってる方おられましたらヒントをお願い致します!

  • 物質の三態

    物質の三態の説明でよく見るのが、固体はぎゅうぎゅう詰め、液体は少し動ける、気体は自由に動ける。  というのがあるのですが、融点と沸点が一定になっているときの分子の状態がイメージできません。 融点で温度が連続的に変化しない理由を教えてください。

  • 物質収支

    分析化学の授業で物質収支というものがでてきたんですが全く理解できません・・・。 どなたかわかりやすい例とかで教えてください!

  • 急いでます!

    物質の三態に影響を与える因子 ってなんでしょうか? あと化学結合の原則を希ガス元素という 言葉を使用して説明してほしいです(>_<) 教科書やネットでも調べてみたんですが 分かりづらくて…分かりやすく 説明させていただいてほしいです! お願いします! あと急いでるのでなるべく 早く回答してもらいたいです(>_<)

  • 生物由来の化学物質

    レポート課題として、 「(1)においなどの化学物質の利用と、その材料としての生物について (2)またその化学物質を介した生物間相互作用」 が出されました (1)と(2)を満たす化学物質というのは具体 的にどのようなものなのでしょうか? 私はトリカブトの毒であるアコニチンについて書こうとしたのですが、「その化学物質を介した生物間相互作用」というところでつまづいてしまいました 回答よろしくお願いします

  • 沈殿する物質とそうでない物質の違い

    こんにちは、初めまして。 僕は高校1年生の者なのですが、沈殿に関して分からないことがあります。 化学反応式をつくることはできても、その新しくできた物質が複数ある場合、どれが沈殿するのかが分かりません。 「水に溶けるか溶けないか」が判断基準ということを耳にしたことはあるのですが、化学式だけで水に溶けるか溶けないかなど分かるのでしょうか? 知っているかた、是非教えてください、よろしくお願いします。

  •  『炎』は“物質”ですか?

     炎は化学反応の真っ最中と云えると思いますが、これを物理とか化学とかの世界では物質と捉えてますか。  それとも化学反応と云う“現象”と捉え、物質とは見なさないですか。  また炎と云うものを、化学反応の真っ最中を見ているとした場合、ほかにこうした“現象・化学反応”を見ることはありますか。  氷が水に変わる瞬間を炎のように見ることは出来ないと思いますが、こうした“変化”はどう違うんでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 学校の先生ともめました

    愛知の高校に通う一年生です。 化学の先生に言ったんですけど、どうしても信じてくれないことがあったので質問させてもらいたいです。 物質の三態を習いました。そこで、先生は気圧を下げると水は沸騰して気体になるといいました。 でも、私は科学館で気圧0にしていくと、沸騰した後、水が凍るのをみたのです。そこで、質問をすると「それはありえん」の一点張りです。 ・・どういうことなんでしょうか

  • 化学物質過敏症について

    私は,今化学物質過敏症ではないかと思っています。 ただ,どのような物質かが原因物質なのか分からないのです。  ただ,特定の本や衣服に付着しているのではないかという気がするのです。  そこで,例えば,ある本に化学物質が付着していないか調べる方法はないでしょうか。  どのような化学物質が付いているかは全く分かりません。  よろしくお願いします。