• ベストアンサー

代名詞についてですが、John is a boy. の John を代

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.4

>>それなら、I と You は何の代わりになっているのでしょうか? (1)。 I am a boy (2)。 You are a boy  ここに三十人男生徒がいて、みんな名前が違うとします。しかしみんな自分を指して(1)と言えるのは、I が30の異なる名前の「代わりに」使える、すなわち代名詞だからです。  同様に30人のそれぞれが、クラスの誰かを選んで(2)とも言えます。それは、you が30の異なる名前の「代わりに」使える、すなわち代名詞だからです。

関連するQ&A

  • 主格の関係代名詞

    ふと疑問に思いました。 問.次の2文を1文に直しなさい。 Ex.The boy is Ken. He is a student. →The boy who is a student is Ken. みなさん、このようにするかと思います。 この場合では、The boyとHeが同じ人物をあらわすので、代名詞であるHeをwhoに変えて先行詞の後ろにもってくる、というのが通例に思います。 しかし、ここで疑問なのがKenです。 Kenについても同様のことが言えるのではないでしょうか。 つまり、KenとHeが同じなので、Heを関係詞whoに変えて The boy is Ken who is a student. として捉えてしまうこともあるように思えてしまいます。 後述になってしまいまいしたが、塾講師をやっています、大学生です。 生徒からの視点で考えてみれば、どちらも名詞でHeと同一人物であることは間違いないので、先行詞を間違える可能性があるように思います。 単なる勘違い、思い違いかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • He is a boy whom I think is good at

    He is a boy whom I think is good at English.の間違ってるところを正しなさいという問題で、答えがwhomをwhoに変えるとなっているのですが、何故なのか教えてください。

  • 関係代名詞+S+V+O

    こんにちは。 2つの英文で質問があります。よろしくお願いいたします。 This is the boy that he gave a dog. This is the boy that we called John. の2つの英文は 「これが、彼が犬を与えた少年です。」 「これは私たちがジョンと呼んだ少年です。」と訳してはいけないと教えられました。確かに人間に対して”これ”とはおかしいですが、どうしてだめなのかわかりませんでした。 申し訳ございません。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 関係代名詞の教え方

    中学生に英語を教えることになりました。 関係代名詞は覚えてしまえば、そんなに難しくはないんですが、始めて英語を習う中学生にとっては難しく、これでつまづく生徒も多いと思います。 学校で教える一般的な方法は Do you know that boy?. He is very tall. という2つの文を Do you know that boy who is very tall? というふうに一つに繋げて仕組みを理解させる方法ですね。 これ以外の教え方として、私が思いついたのは 国文法と関連付ける方法です。さっきの 「Do you know that boy who is very tall?」という文を最初に提示し、先ず関係代名詞を抜いて それぞれ訳させ、関係節の中の訳の用言または助動詞を連体形に直して、who以下をboyの前に持ってくると教えるやりかたです。それから どんな関係代名詞を使うかについては、thatは万能で、そして さっきの文のような場合だったら is very tallの部分を取り出し、「誰が背が高いのか」、 それは「あの少年」だね、だから ここでは「who」になると教えます。 学校で一般的に教える方法は、シンタックスの観点からはオーソドックスなアナリシスですが、これでは下手すると初めて習う英語が却ってややこしく感じる恐れがありますね。 私の方法だと、国文法を知っていないと理解できないと思います。 そこで皆さんからお知恵を拝借したいと思います。 関係代名詞は どのよう教えたら最も分かりやすいでしょうか?

  • 関係代名詞 教えてください

    関係代名詞 what よく使っていましたので、理解しています。 What he said is true. (=The things which he said is true.) 以下の文はhasの主語がwhatになっているのだと思いますが・・・。 良く理解できません。 I will tell you what has happened. (=I will tell you the things which has happened.) あいまいな内容ですみませんが、きっかけでもかまいませんのでよろしくおねがいします。

  • 関係代名詞 関係副詞

    This is the boy that he gave a dog that を 関係代名詞と説明されているのですが、彼が犬を与えたその男の子のように関係副詞として解釈してはいけないのでしょうか?

  • 関係代名詞の訳し方

    関係代名詞は日本語にないので 訳し方に困る時があります。 例えば 次の文です。 (1) He is a guy who I want to revenge on her. (2) He is a guy on whom I want to revenge her. 日本語に訳すと、どっちも似たような文になって 紛らわしくなります。 なんか、分かりやすい訳し方はありませんか?

  • 関係代名詞はthe boy, studentなど抽象的な名詞に対してしか使われないのですか?

    例えばMr Green is a teacher whom every student likes. を関係代名詞を移動してMr green whom every student likes is a teacherとしても 訳は変わりますが間違いではないですか? それとも関係代名詞は studentやboy、manなど抽象的な名詞に対してしか使われませんか? The man (who plays the guitar on the stage )is my father. をThe man is my father who plays the guitar on the stage.とすると、 「あの男の人は私の父で、ステージでギターを弾いています」となりますか? The man=my fatherなのでどちらでも正しいと思います。

  • 関係代名詞節の文型

    関係代名詞節の文型について第4文型にならず第3文型になるのはなぜなのか誰か教えてください。 例)He is the man. + I sent the man a letter. → He is the man I sent a letter to. → ×(?) He is the man I sent a letter.

  • An email to John #3

    Johnへのemailです。 より自然な表現をご指導ください。 Hi, John. How's it going? Thank you for your loooong email! I read it first thing in the morning! John, I want you to know I'm real happy to get it from you. And also, I'm so glad to hear you've got promoted! Congratulations!! I know you can make it sooner or later because you've been working that hard for years. But, John, to be complete honest, I have now mixed feelings. I mean, I'm afraid your work is gonna become more hectic than it is now. Well, I want you to know you are no longer twenty-something boy, John. 〈g〉 Please take it easy and good care of yourself. And if there is anything I can do for you, just let me know, okay? I'll do anything, whatever it takes, to make you feel better. Oh, BTW, did you see the photos I sent to you the other day? Yes, I had them taken at the party. Did you find me among a lot of people? Now you see how I dressed up, I hope you like it.〈g〉 John, Ken hasn't changed a bit, though he's got a few lines here and there.〈g〉 We had a very good time with him. Oh, he gave me a message for you. He wants to see you when he goes to the U.S. around this June, if you happen to have some time. He's gonna email you soon to make sure you're still alive.〈g〉 Well, I gotta go and get started. Please take care and keep in touch. お時間ありましたら、お願いいたします。