昔の照明に関するお話

このQ&Aのポイント
  • 昔の照明に関するお話を教えてください。
  • 昔の照明に関するお話を教えてください。
  • 江戸や明治、大正などの時代における屋内や屋外での照明についての話をしていただけますか。
回答を見る
  • ベストアンサー

 昔の照明に関連するご質問とご回答があります。

 昔の照明に関連するご質問とご回答があります。  http://okwave.jp/qa/q6064887.html   http://okwave.jp/qa/q6067356.html   私達も、敗戦後二十三区ないでも街中はとても暗かったと記憶です。  それは街路の照明もさることながら、お店も少なく樹木もたくさんありました。  私は浅草生まれ育ちで、中学、高校は隅田川と荒川の間の向島や北千住あたりでした。  そのころのことは少しは思い出すことができますが、江戸・明治・大正なんていうともうみんなの日常の生活がどうだったか想像もできません。  ヨーロッパの生活や宴会は措いて、江戸や明治、大正や昭和初期などでの屋内や屋外での照明に関連してのお話をしてくださるとありがたいです。  特に生活や人の気持ち・感情にかんれしてのお話を教えてください。  どうぞよろしくお願い申しあげます。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

私の経験の昭和初期の話です。 地方の農家ですが、一応電気は来ていました。しかし御存じ ないでしょうが、当時の電気料金は、電気使用量による 定量料金と、電燈1灯あたりいくら言う定額料金との2通り あり、普通の小農家は定額料金で1軒に1灯が普通でした。 電燈は当然居間だけ、離れたトイレは夜真っ暗です。 慣れても怖かったですね。他の部屋で明るい所は、囲炉裏端 で燃えている時です。冬は暖かく明るい良い場所でした。 都会は今と同じで各室電燈が付いています。 大正時代は都会でもランプを使っていた家もあったようです。 遊びに行って古いランプを見ました。油を燃すと結構明るい のですが、煤掃除が大変で電燈が急速に普及しました。 ランプ掃除は子供の仕事と聞きました。 遅く生まれてよかったなあ。 ランプは明治になり、江戸時代の行燈(あんどん)を駆逐し 明るさと安全さで普及しました。しかし軍歌には地方の農家 で行燈を使う歌詞があり、明治半ば以降でも使われていた ようです。 明治になり付けられた街灯はガス灯でしたが、電力供給が 始まると電燈になり、取り扱いの簡単さから、建物の照明 に次第に浸透していきました。 ガス灯の街灯の、点、消灯作業は大変だったと思います。 盛り場のネオンサインは大正時代(後期?)から付けられた ようで、子供心をくすぐられました。(大人も) 当時の電球は10~40ワット位で今にくらべると暗く 特に部屋の天井の4隅が暗く全体照明で不良です。 江戸時代の行燈。蝋燭も同様全体照明が不良で、怪談話が 多いのも当然です。百目蝋燭なら兎も角、行燈はとくに 悪く子供は夜がこわかったでしょう。

krya1998
質問者

お礼

 Pinhole-09さん、ありがとう御座います。  暗さ、怖さ、不便、そして労力の苦労。  こういうのって、それこそ経験ですものね。  中国やインド、或いは東南アジアの奥の方ではこういう経験と世界なんでしょうね。  私達はことばで語られ、それを自分の中で反芻して経験をシュミレートします。  でも現実の深さはそういう思い画きではとても足元にも及びませんね。  私はこういう経験世界での感情と意識、そして歴史の選択と歩みを思い、今の私達が先人を論ずる事の限界を自覚したいのです。  ありがとう御座いました。  

krya1998
質問者

補足

 もう新しい読書領域を増やす事もなく、昔の中に浸かっただけの過去ひとになりました。  でも過去がこうだったという事も忘れていくのです。  60年も前の下村湖人の次郎物語でも、子どもがランプ掃除をします。  そういうことをすぅっと通り過ぎていますが、状況などを少しは思って読むことでしょうね。  ロマン・ロランだってガンディーだって、孔子だって、バガヴァット・ギータだって、昔の本です。  今の気持ちだけで読んでも、懸隔が大きいでしょうね。  いろんな状況の違いの中でも、照明って、とても大事な気持ちです。  参考に出したご質問の中の生活なども、私には想像もできないことです。  そういう中での歴史であり、本だったのですね。  決して今の気持ちだけでの読書や歴史理解ではいけないなぁと、思っているのです。  ありがとう御座いました。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 日本で電気が普及し始めたのは、明治15年(1882)で、東京・銀座に灯された日本初の電灯(アーク灯)には、連日大勢の人が見物に訪れたという記録があります。 風が吹こうと雨であろうと消えることのない電灯は、当時の人を驚かせたことでしょう。 江戸時代は、当然、灯かりと言えば「蝋燭」が主流でした。また、庶民などは安い「魚油」が主流でした。 百目蝋燭は、武家や大店などで、面白い話としては、吉原は現代の新宿などのように百目蝋燭をふんだんに灯しての「不夜城」でした。そして、赤い格子と派手な家構えには、人々を吸い寄せる力があったのでしょうね。 また、江戸時代は、夜の「無灯火」での外出は禁止されており、どこの家庭(庶民も)でも1個は必ず「提灯」が常備されていました。 提灯の歴史は古く、室町時代に中国の宗に渡った禅僧が伝えたと言われ、当時は、「桃燈」と書かれていました。そして、最初の頃は、木枠に紙を貼り、その中に蝋燭を灯し、台に置いたり天井からぶら下げたりしていましたが、やがて、「籠」に紙を貼り持ち運べるようになりました。折り畳み式も発明され、庶民には「便利になったものよのう」と絶賛されました。 江戸時代のリサイクルとして、「蝋燭の蝋買い屋」も立派な仕事の一つでした。これは、武家や大店、吉原などに出向いて、蝋燭から流れ落ちた蝋を買い取り、再び、1本の蝋燭にするという商売でした。 行灯(あんどん)もありましたが、木枠に紙を貼り、蝋燭や椿油を灯し、光が四方にも届くようにしたもので、庶民には人気でした。しかし、提灯のように持ち運びができないため、家に据え置きでした。 長屋暮らしの人々は、主に素焼きの皿に「魚油」で、こちらは安いかわりに黒煙が上がり、臭いもきつい。従って、農家などと同じように「陽が暮れたら寝る。陽が昇ったら起きる」でした。そして、妻帯者では、夜の楽しみがないので、自然と子だくさんになったのです。ある程度裕福な家庭では、「椿油」が用いられました。 ヨーロッパ、特に北欧では、鯨油を使ったりしましたが、何と、鯨漁をしても肉などは食べず、もっぱら「鯨油」の抽出だけに鯨を獲っていたのです。

krya1998
質問者

お礼

 七月ももう最終の週、文月さんの謦咳に接しジャンマシュタミ、バガヴァン・クリシュナの記念祭を迎えます。  灯火管制ではとても不自由でした。  お話の事のライフサイクルやスタイルはとても想像できないですね。    早速のお話をまことにありがとう御座いました。歴史の経験、擬似経験。私がどんどん私でなくなる。  もう少し更なるお話の窓を明けておきます。ありがとう御座いました。

krya1998
質問者

補足

 文月さん、お江戸を終えた東京の下町生まれ育ちの、この小老人も過去がどんどん非自己となっていきます。  当時の記憶も、感情や意識も。もう異国のことよりも遠くなっていきます。  ヒマラヤの奥地から茶色ながらも清冽な流れを下るガンガも里里を通る頃はぬるく更に混濁します。たくさんの細流を拒むことなく受け入れ、多様な要素と内容を許容しているのでしょう。  私は町の道路に降る雨水の流れです。たくさんの方々、大きな流れにもお会いできたのですが、何も分らずに着てしまいました。  細流の多様もなく、少しは昔人の生活を知りたいと思いました。  頂いたたくさんのお話を咀嚼し、こういう中で先人はどんな生活と感情だったかなぁと思いを致していきます。  本当にありがとう御座いました。  (いろいろ試行したのですが、やはりメールは跳ね返りますね。他の方のが届いているのでしょうから、もっと工夫が必要ですね。ありがとう御座います。今後ともどうぞよろしくお願いします)

関連するQ&A

  • 昔、「荒川だった」のはどこ?

    東京の荒川・隅田川の名称についての話です。 今まで、 ・荒川は(明治終わりから昭和初期にかけて)人工的に掘った川 ・隅田川(すべて)は今の荒川を作る前は荒川と呼んでいた というおおざっぱな認識でした。 しかし、「墨提通り」の名が「墨田堤」から由来していて、少なくともそこは江戸時代から隅田川だったという事を知り、また明治43年の洪水の写真の中に「隅田川の上流権現堂決壊」と書いてあったのを見て、びっくりしてしまいました。荒川放水路を作るはるか前から隅田川だった部分もあるのか、名前が変わったのは一部分だけだったのかと。 という事は、どこからどこまでが名前が変わった部分なんだ、と気になってしまいました。 「昔、荒川だったが今は隅田川になった」というのはどこからどこ辺りになるのでしょうか。私の予想では、「おおむね今の足立区に流れている隅田川の範囲」が、それに当たるように思うのですが、これはあっていますでしょうか。 これについて教えてください。 また、この名称変更について、ネット上で確認できる資料もしくは、ネットでなくとも何か文献があればそれを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の大多数(農村の農民)の食事は昭和と比べて

    http://okwave.jp/qa/q1227092.html http://okwave.jp/qa/q1995879.html http://okwave.jp/qa/q1495330.html 過去質問を見ると明治から昭和初期でも米と塩みたいな食生活が主流っぽいですが、となると江戸時代はもっと貧しくて当然のように思いますが、江戸時代はいわれるほど貧しくなかったという書き込みも見ます。江戸時代の人口の大部分はどんな食生活が普通だったのでしょうか?米と塩でしょうか?

  • 部屋の壁に水面のゆらぎを映し出せるような照明、間接照明を探しています。

    部屋の壁に水面のゆらぎを映し出せるような照明、間接照明を探しています。 そのような商品はありますか? もしくは手作りすることは可能ですか? また、こちらの質問の回答の詳細も探しています。 http://okwave.jp/qa/q349333.html

  • 昔のオタクとは

    オタクという呼称は80年代に生まれたものですが、 それ以前、 70年代 50〜60年代 戦時中 昭和初期 大正時代 明治時代 幕末期 江戸時代 にはどんなオタク(社会生活に支障を来たすレベル)が居たんですか? そして世間からどのような扱いを受けてきましたか?

  • 三度、宿場に関連してのご回答の理解解釈について

     どうか誤解の修正と補足をお願いします。すみません。  1. 千住宿のこと。商店街の大きな看板はいう宿場通りというのが今の常磐線と東武線の北千住駅から日光街道に入る千住三丁目辺りです。  ここは、隅田川を千住大橋で渡り、ヤッチャ場を通り過ぎ、更に京成の千住大橋の駅とガードをくぐり、現在の荒川放水路に非常に近い位置(昔の都電の終点)です。  http://www.viva-edo.com/edo_hanni.htmlを見ますと、朱引き線は千住柳原(東武堀切あたり)から直角にぐうっと隅田川に入ります。  そして墨線はもっと南千住の手前(小塚原あたり)で西日暮里、道灌山にいきます。  私はここ日光街道千住三丁目あたりは宿場通りの跡の道だといっても、実際はその宿場町の最後の地域で合ったろうと存じます。(商店街は大きく看板を出していますが)  むしろ朱引き線の通りに、千住大橋(河原町や橋戸あたり、やっちゃば)が宿場の本体地域だったろうと存じます。  千戸が住むんですから、そのくらい広い地域になっていたのでしょう。  そしてこの千住大橋(河原町や橋戸あたり、やっちゃば辺り)が旗本御家人にとってのご府内であり、奉行所の警察権の範囲だった。  しかし与力同心の定周り地域には入っていなかった。ということなんでしょうね。  大きな川であり、湿地帯の大きな河川敷の荒川を渡って、いざこれからお江戸という千住河原町が宿場で、そこがお江戸の区切りだった。  ということでしょうか。そしてそこの墨田川は橋もあり、ご府内としても差支えがなかった。  ということなのでしょうね。 2. 堀切、鐘淵あたり  このあたりは仰せのように、町奉行の警察権の範囲の朱引き線内だった。  だから、川の真ん中を境にして、事が起れば与力同心が出張ることがあったが、与力同心の定周りの範囲ではなかった。  そして大店(おおだな)の寮や文人墨客の住まう、同じ墨田区向島もその警察権だけが及んでいて、与力同心は定廻りをする地域ではなかったんですね。    こんな理解で間違いはないでしょうか?あの地域のいろんな案内の用語や説明を整理して、あの地域の当時の状況をこのように画きたいのですが。いかがでしょうか?  回転が遅くて、なかなか呑み込めなくてすみません。

  • 江戸府内

     江戸府内という語に関する私の認識を、誤りがあればご修正と補足をしてください。  1. 江戸府内の範囲は、江戸町奉行が管轄する範囲と一致する?  2. 東海道で品川、中山道は板橋、日光街道は(北)千住、甲州街道は内藤新宿。    この宿において、水景色というか渡しの風景をよく目にするのが、品川宿ですね。    品川の渡しは多摩川になるでしょうか?  3. 日光街道の最初の宿場、(北)千住の所在地は、今は隅田川と荒川放水路に挟まれた地域に    あります。    日光街道でご府内を区切る宿場は江戸びとのいう大川を越えた向こう岸であるということで    しょうか?  4. その当時の千住大橋付近の隅田川は江戸府内を区切るものではなかったという理解でよろ    しいでしょうか?   (余談:偶然にも品川宿には鈴が森があり、小塚原が千住には近いですね。)  5. 今は荒川をまたいで千住新橋がありますし、それに平行して綾瀬川があります。    江戸時代はそこら(足立区と葛飾区を区切る河)がご府内を区切る河になっていたのでしょうか?    そうだとすると、墨田区の向島もご府内になりますね?  6. お江戸の人口増加と開発が急速で、与力と同心は所轄地域の拡大に困惑したそうです。    そして自分達の所轄地域はどこだ、って聞いたそうです。    そしたら若年寄から裁決があった、“川の真ん中だ”、と。     i. その川って隅田川でしょうか?それとも荒川でしょうか?     ii. どこらあたりの隅田川、或いは荒川でしょうか?  (なお、私は以下で荒川の情報を得ています。)  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E5%B7%9D_(%E9%96%A2%E6%9D%B1)#.E8.8D.92.E5.B7.9D.E6.94.BE.E6.B0.B4.E8.B7.AF    *このURLでの“完成後”という項目に隅田川と荒川の区切りが出ています。  すみません、どうぞよろしくお願いします。  与力と同心の陳情の話をどこかで聞きかじりました。  しかし今になって、それがどこの辺りのなんていう川だったかを聞いていなかったことに気付き、悩んでいます。   

  • 関連付けについて質問し、下記のご回答をいただきましたが、新たに納得でき

    関連付けについて質問し、下記のご回答をいただきましたが、新たに納得できないことがありますので再質問いたします。 http://okwave.jp/qa/q6094268.html わたしは自分でもGOMの中を探したのですが見つけられませんでした。 それもそのはず、環境設定の中の「その他」というわけのわからない項目の中にあったからです。 (自分の能力不足は脇へ置き、一応こういう表現を取らせていただきます) 「関連付け」がなぜこんな深いところに置いてあるのでしょうか? ソフトを切り替えたいときは、簡単に見つけられるような場所に置くのが親切ではないでしょうか? (比較的重要かつ頻繁に行う操作・・・ではないかと思う) しかも、30個くらいあるソフトのひとつひとつにチェックするようになっている・・・ 一般にはビューソフトを切り替える時は、全部一斉に(同じソフトに)することの方が多いのではないでしょうか? どのようなときに、選択チェックをしますか? わたしの認識が誤っておりましたら、例を挙げてご説明いただけると有難いです。

  • 関連付けソフト

    http://okwave.jp/qa/q8190815.html に絡む内容です おそらく世の中にそんなものはないと思いますが 特定のファイルを特定のアプリで開くように関連付けさせる常駐アプリってありますか? (通常の拡張子での関連付けの話とは違います) 数日待って回答つかなければ消すので そんなもんないよ って回答は要りません

  • 鋸山(のこぎりやま)のギザギザについて

    千葉県の鋸山は名前の通り、むき出しの岩壁がぎざぎざと連なっています。 江戸時代から明治に掛けてたくさんの岩を切り出した関係で、 さらにギザギザが増え、鋸山と名前が付いたと考えられるようですが・・・ 誰がいつ、どういった理由で、どのように、こんなに手間のかかることを行ったのでしょうか。 石の切り出し方や、経緯、歴史について、ご存知の方がいたら、教えてください。 どんな小さなことでも、お待ちしてます! 遠くからも目立つ景観で、見どころも多く、ハイキングにもとても気持ち良い山です。 ↓教えてgooで検索し、少し分かりましたが まだまだ詳しく知りたいので質問しました http://okwave.jp/qa/q5282131.html http://okwave.jp/qa/q641993.html 気長にお待ちしています。

  • IT関連技術者のレベル

    前の質問(http://okwave.jp/qa/q8725028.html)の回答にあるようにIT関連の人のレベルが低いように思われます。 鶏と卵の関係かも知れませんがIT関連業務に従事する人の地位も低く、非正規雇用されている人が多いように思います。 どうしてこの様になってしまったのでしょうか。