• 締切済み

軽登録でのバイクETCについて

panoramの回答

  • panoram
  • ベストアンサー率11% (178/1602)
回答No.3

ETCの利用規程には車載器の情報と実際に搭載する車(バイク)が一致しないとダメです。 料金が同じかどうかは関係ないんです。

関連するQ&A

  • バイクETCについて

    バイクETCには一体型と別体型がありますが、一体型をビックスクターの小物ポケットかシートしたに搭載は可能ですか?問題なくゲートとの通信はできますか? 下の質問にもありますけど、バイク用のETCってどこも品薄で車載用のを転用してる人もいますよね。そこで規約違反云々だって言われてますが、バイクって法律上は軽自動車と同じような扱い(軽二輪)の区分と思うし、なので高速料金も一緒なので元々の規約を変えれば問題ないんじゃないですか? バイク用のETCの生産が追いつかない、実質1社しか作ってない独占状態を放置するよりは、バイク用じゃないので防水や振動による故障は自己責任とした上での個人での取り付けや車載用のを転用可能と規約を改定したほうがいいように思うんですが、そうは簡単はいかないものでしょうか? 最後のはあくまでもふと思っただけで、自分はバイク用のETCを待ってます。

  • バイクでクルマ用(軽四)ETC【自主運用】実情は?

    クルマ用ETC(軽四)のバイク転用使用は実際のところ黙認されてるのでしょうか? 二輪車と同料金である軽自動車登録のETCをバイクでも使っているという いわゆる【自主運用】なる言葉で定着しつつあります。 この手の質問には 「運用違反だ」 「万一バーガ開かないなど事故にあわれた場合保証がない」 など杓子定規に 法律論を書く人も多いのですが、実際は大型車両を軽登録ETCでの料金を 誤魔化したなどの検挙以外は見聞きした事がありません。 ETC運用会社から“突然使用お断り”されたなんてニュースもまだありません。 ということは料金さえ正しければ車両の登録情報の違いはとやかく言わないと みて大丈夫でしょうか? また軽自動車でセットアップしてる場合、車両情報が違うので他人名義でも 自分名義でも同じ事なんでしょうか? 軽自動車でセットアップ済み なんて中古を買った場合にそのまま使うのと 自分名義の軽自動車でセットアップしたのとでは違いがあるのでしょうか? 正義を振りかざした法律論ではなく 実情でおしえてください。 http://www.tokutoku-etc.jp/news/110831.html .

  • バイクにETC マイレージは?(軽自動車用)

    バイクにETCを付けたいのですが ばかげた値段の機器(取り付け等諸費用)はノーサンキュー。 そこで; 軽自動車登録されたETC機器をオークションで入手し、 手持ちのETCカードを挿入すれば通行できる、という前提で、 「マイレージ(?)なるものは貯まる(?)のか? お得なのか?」 しかし肝心のマイレージとは何なのか理解できません。 お役人様が有り難くもお書き下さるお布令が馬鹿な私には理解不能です ※ETCの価格的なメリットは前払い割引(5万円で8千円分)と聞いたがそれは既に廃止されたとか・・・ 制度がコロコロ変わってついて行けないんです。 知りたいのは、要するにバイクに軽自動車用ETCを付けて安く走行できるか? ポイントは2つだと思いますが; 1.時間帯割引→たぶん適用されるだろう 2.マイレージ→「セットアップ時に登録された車両にのみマイレージが貯まる」 こいつが理解不能な文章で、一体どうやって登録車かどうか判別するのか疑問です。 マイレージの恩恵は受けられるのでしょうか?

  • バイク用ETCについて

    先月、とうとうハイカの販売が終了し、来年4月には使用もできなくなります。車はETCを取り付けるなどすれば料金支払もスムーズに、かつ割引を受けることも可能ですが、バイクにはそういった特典がまったくありません。利用する時間帯などによっては、普通乗用車よりバイクの通行料のほうが高くなることだってあるようです。輸送力という観点からこのことは不合理と感じています。 グチはこのくらいにして本題ですが、バイク用のETCはまだ販売されていないですよね? でも軽自動車用のETCはあると思うので、それを無理やりバイクに取り付けるといったことは可能でしょうか? 確か通行料は同じですよね? 電源をどこから引っ張ってくるのか?防水対策は?盗難対策は?などといった問題もありますが、とりあえず技術的に可能かどうかということを知りたいです。あと、実際にETCゲートを通行できるのかどうかも知りたいです。よろしくお願いします。

  • ETCについて

    はじめまして。 知り合いからこんな質問をされ、私ではわかりませんので こちらで質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 軽自動車登録済みの自動車用中古ETCがオークションにチラホラ 出てますが結構人気です。これをバイクに装着するととても便利です。 バイクと軽自動車の高速料金は同じですので、軽自動車登録でも今の ところ料金上は問題ないようです。 しかし、ここでセットアップ済みの中古ETCを購入し 例えば高速料金が軽より高くなる 普通自動車や大型トラックにこれを装着してゲートを通行したら これは詐欺行為になりますよね。 ゲートには、登録された車種と実車を照合するシステムが あるのでしょうか? やがてこれが問題になって 照合システムが導入されるようなことがあると 将来4輪用(軽自動車)ETCはバイクに使えなくなって本来の あの野暮ったい2輪用ETCしか 使えないようになってしまうのでしょうかね?

  • 軽自動車用ETCのバイク転用は黙認されてる?

    軽自動車用ETCのバイク転用は黙認されてるでしょうか? ETCの主目的は、料金を正確に手間をかけずにスムーズに徴収する事にあるとの理由から 二輪車と同料金である軽自動車でセットアップ済みのETCをバイクに装着で使っているという いわゆる【自主運用】なる言葉で定着しつつある裏技的な使い方ですが、まだETC運用会社 から大型車両を軽登録ETCでの料金を誤魔化した時のように検挙された話は見聞きした事が ありません。 “突然使用お断り”されたなんてニュースもまだありません。 ということは料金さえ正しければ車両の登録情報の違いはとやかく言わないとみて大丈夫なん でしょうか? この手の質問には 「運用違反だ」  「万一バーガ開かないなど事故にあわれた場合保証がない」 なんて杓子定規に法律論を書く人も多いのですが、法律論ではなく【実情】でおしえてください。

  • 普通車で登録したETCカードを軽自動車に使いまわしていたのですが、これ

    普通車で登録したETCカードを軽自動車に使いまわしていたのですが、これって軽自動車でも普通車の料金になるのでしょうか?

  • 普通車登録のETCを軽で使用

    お世話になります。 現在、普通車で登録されているETC端末があるのですが、一時的に軽自動車に取り付けてETCを利用しても大丈夫でしょうか? 軽登録なのに普通車で使用して安く通行し逮捕される事例はあるみたいですが、逆に高く払う分には法律上の問題は無いでしょうか? 遠方まで軽自動車を取りに行くことになったのですが、土日を利用して行くので、帰りにETC割引を利用したいのです。

  • 渋滞中のETC バイクで走行するにあたって・・

    ETCつきのバイクで高速を走行するにあたり質問です。 料金所挟んで前後渋滞でETCゲートすら車が詰まってる状態だとします。 ETCの料金所の真下にももちろん前後渋滞で車が停止しちゃっている状態です。 この場合バイクでETCがついていればETCレーンを抜けていってもいいのでしょうか?

  • バイク用ETC

    車に取り付け用のETCを、軽自動車の情報にセットして、バイクに取り付ける事は可能ですか??(殆どの高速道路はバイク料金は無く、軽自動車と同じ料金になっている。)