• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保有書籍のデータベースをエクセルで自作するには?)

保有書籍のデータベースをエクセルで自作する方法

szk9998の回答

  • szk9998
  • ベストアンサー率45% (1024/2233)
回答No.2

私もA No1の人の意見と同じで、EXCELLで作るのはかなり面倒くさそうですね。 やはりデータベースですので、Accessを使用して作った方が、 楽ですし、データ保守の観点からも安心です。 後、データが増えた時のスピードも段違いです。 そうはいっても、Excellの勉強のためということですので、何点か。 Excellのスキル云々でいえば、まあ、一通りということになりますが・・・ おすすめは、 まずデータを作成されてしまうことです。 基本は1レコード(1冊)1行となるように、入力することです。 (データベース風のデータ作成の基本) あとは、そのデータを操作するために、いろいろ調べながら すすめていかれたらと思います。 勉強してから始めるでは、いつまでも進みませんよ! これも、ここでいうべきではありませんが、 書籍データベースには、現在、Amazonがデータを提供する、 AWSというサービスがあります。 例えば、ISBN(要するにバーコード)から、書名、出版社名、発行日から、 表紙の画像まで、提供しています。 これを利用したフリーウエアに私本管理(ベクターで検索してください) というソフトがあります。 ISBNを入力するだけで、各種データをAmazonからとってきて、かつ、 データベースを作成してくれるというソフトです。 これを使うと、ISBNを入力するだけで、あっという間にデータベースは できてしまいます。 このデータを、エクスポートすればデータはできてしまうのですが・・・・ データの項目などは、参考になると思いますよ。 とりあえず、ご参考まで。

katss1130
質問者

お礼

私本管理DLしてみました。 自分のやりたいことは、というより自分の想定していた以上の機能が盛り込まれており、 蔵書管理という目的に限ってはこれで果たされてしまいます(笑) が、回答を拝見しながら、自分のやりたいことは蔵書管理を題材にしたエクセル技術 (将来的にはアクセスも)の向上にあることに気付きましたので、 皆様の回答を参考にしつつ手を動かしながら学んでいこうと思います。 私本管理の項目や機能は自分の最終イメージ固めにとても参考になりそうです。 まずは一歩踏み出すのが大事ですよね。 背中を押していただきありがとうございました!

関連するQ&A

  • VBおすすめ書籍

    Visual Basicを勉強する為の本を探しています。 いろいろ立ち読みしているのですがどれがよいかわかりません。 お勧めの出版社、著書、書籍タイトル等を教えていただけますでしょうか? ほとんど初心者なのですがOracleとかSQLServerといったデータベースを使用したプログラムを作成するのが目的です。

  • SLK230の書籍について

    先日ベンツのSLK230(2001年モデル)を中古で購入しました。 ノーマル車なので少しドレスアップしたいのですが、あまりにもマイナーな車のため、書店の車雑誌コーナーにほとんどそれらしい書籍が見当たりません。  #何社かの雑誌出版社にも電話での問い合わせをしましたが、「ありません」との返答ばかり・・・。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、書籍名・出版社名等お教えいただけたら・・・と思います。  #絶版等気になさらずお教えください。 宜しくお願いします。

  • 書籍名の著作権の所在と扱いについて

    書籍名の著作権の所在、その用途についての範囲について分からずに、困っています。 例えば、何かの書籍を発行する場合、何々を書いた誰々の書籍、というような販促に関わる宣伝文句はどの程度、またはどの範囲まで使えるものなのでしょうか? Aという書籍があり、その出版契約が切れた後に別の出版社からAを書いた誰々ということを、書籍の帯や媒体の広告(例えば新聞など)で使用するのは著作権上問題があることなのでしょうか? 仮に、そのAという書籍タイトルを出版契約が切れた出版社が著者との間でやり取りを行い、最終的には出版社側の案が採用されたものであった場合、その書籍タイトルをやり取りがあったとはいえ最終的決めた出版社サイドには、何らかの著作権の権利が存在し、その書籍名を別の出版社から出すBという書籍の宣伝のために書籍の帯や媒体での広告には使うのは少々問題があるのではと言われました。 そうなると、出版契約が切れても、そのAという書籍に対する著作権利者には書籍のタイトルは除かれ自由に使えないということになり、腑に落ちなません。 ちなみに、出版契約が切れるほうの出版社と交わした出版契約書は、 http://www.jbpa.or.jp/contract.htm 上記のURLにあります社団法人日本書籍出版協会の出版契約書の雛形とほぼ内容は同じものです。 よく、書籍とか他のメディア(CDなどの音楽や映画など)では、前作のタイトルを出し、それを手がけた誰々の作品、というように使われているのを見かけますので、書籍はまた何か特別なルールがあるのでしょうか? また、タイトル(のみ)に関する著作権というのは存在するのでしょうか? どうかお知恵を拝借させてください。よろしくお願いいたします。

  • データベースの問題集などでデータ例として実際の書籍データを使っていいか

    データベースのテキストを作ろうと思っています。 データベースは、沢山のデータを格納して検索したりするものですから、 例題にはそれなりの分量の系統立ったデータが必要となります。 そこで、実際の書籍の題名、著者、出版社、出版年などの 書誌情報をデータ例にして例題を組みたいと思っています。 そのとき、それらの固有名詞が印刷教材に載るのですが、 著作権の面が心配になってきました。 つまり、テキストに例として使っていいか すべての著者に問い合わせることはちょっと大変なので、 できればやらないで済ましたいのですが大丈夫でしょうか。 皆さんのアドバイスいただければと思います。

  • 書籍の発行年月日

    質問させてください。 質問させていただくカテゴリがここでよいのかわかりませんが、 任意の書籍の発行年月日って発行出版社以外で調べることってできますか? 調べたいのは学術雑誌で、出版社のHPには発行年月日は記載されていません。 できれば、ネット上で調べられるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • マクロに関する入門書籍

    エクセルのマクロ基礎に関する基礎の基礎たる入門書籍をご存じの方がありましたら書籍名、出版社などをお知らせください。

  • 出版社の機関紙は雑誌か書籍か。

    出版社でよく年に数回だしている。機関紙は雑誌なのでしょうか。書籍扱いになるのでしょうか。どちらですか。

  • 書籍についているISDNコードとは?

    アマゾンで自費出版(新刊)した書籍を出品し販売しようと考えています。知人から出品する際には「ISDNコード」が必要だといわれました。 そもそもこのISDNコードとは何でしょうか?(雑誌にはないが、書籍には必要とのこと)また、どのようにすれば取得できるのでしょうか? ちなみに会社で出版するのですが、もともと出版会社ではないので、いわゆる取次ぎの出版社コードなども持っておりません。 カテゴリー違いかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。

  • 書籍の売り上げの分配

    書籍の売り上げは、供給者に対しどのくらいの比率で分配されるのでしょうか?著者・出版社・書店などの取り分はどうなりますか? 小説・漫画・雑誌などのジャンルによっても違うと思いますが、その辺りも教えてください。

  • ある書籍を探しています!

    その雑誌のタイトルは、TRY!PC 2003年春号「動画処理とWindowsプログラミング」です。 定価1800円(税込み)です。下記にリンク致しました。 http://www.cqpub.co.jp/try/ 出版社やたくさんの本屋に問い合わせてもありませんでした。 お持ちの方で譲って頂ける方、どこかの本屋でこの本(雑誌)を見かけた方がいらっしゃれば教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。