• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保有書籍のデータベースをエクセルで自作するには?)

保有書籍のデータベースをエクセルで自作する方法

imogasiの回答

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.3

言うのはたやすいが、自作はとても質問者には「直ぐは」出来ないでしょう。 過去に何か言語でプログラムを組んだ経験がある。 ・周りにエクセル+VBA、アクセスなどのアプリとプログラムに詳しい人が居て教えてもらえる。 ・自身がコンピュタプログラムなどに特別興味があり、しつっこい。 ・ソフトの会社に就職などして、やら無いとならない(立場に追い込まれた)。 なら、努力すれば出来ないことも無いかもしれないが、そういう環境はそんなに無い。 ーー そもそも質問に書いてある内容は、パターン的には、あらゆる事務系のアプリの骨格というかメインの内容です。データを蓄積し、検索する。これが少し自由に出来れば、SEとしても中級は卒業かと思う。 しかし独学等では絶望的に簡単でない。エクセルでという発想も狭い。 >私が入力します。 私の関心事でもあるが、システムの永続的運用は、入力が楽なことです。書籍ならISBNのバーコードなど読み込むと、>著者、出版社、出版社の親企業(グループ)、出版年月日・・のほとんどが他が作ったデータベースから引っ張れる時代のようだ。だだし一般が使える状態かどうか不知。 ーー >入力結果から表やグラフ等で表示して見やすくしたり 保有書籍の表では、この点余り応用・利用は広がらないと思う。データを入力し終わると、さて次は何をしようか、といったことになりやすい部門テーマではないか。 >ある年にある出版社から出版された・・ とても素人では手に負えないでしょう。データについて、外部データを参照しないとならないし、そういうものが一般利用であるかどうか。 ーーーー >仕事でエクセルを使うことはありますが と書いている割には、エクセルがどういうものに得意なのか、とかいった感覚が身についてないように思う。 まずエクセルの概説書(300ページ超のもの。全機能を網羅したもの)を読んでエクセルの機能の全体を質問テーマに使えそうかという観点から見たら。 ーー こういう、エクセルでも、少し超えた使い方をしようとすると、エクセルVBAやデータベースを扱う言語などの知識は不可欠だと思う。 ーー ・どういう機能が必要で ・自分の出来ることはどれで ・今後調べたり、間難がリするのはどの点か を出来るだけ細かく、箇条書き文章で整理してみて考えてみたら ーーー 最近はWEBにおいて情報が充実してきている。 書籍では疑問点レベルになるとなかなか解決しないし、購入も自由にならない。 まずWEBで照会しまくるのが現実的な方法化と思う。

katss1130
質問者

お礼

>>仕事でエクセルを使うことはありますが >と書いている割には、エクセルがどういうものに得意なのか、 >とかいった感覚が身についてないように思う。 まさにそうなんです! ですので自分のやりたいことが高望みか或いは簡単なことなのかすらわかりませんでした。 実現するにはエクセルを少し超えた使い方が必要、それがわかっただけでも質問した甲斐がありました。 エクセルVBAなどの知識含めたエクセル全体の把握と、事前の整理はしっかりやってみようと思います。 貴重なアドバイスありがとうございました!

関連するQ&A

  • VBおすすめ書籍

    Visual Basicを勉強する為の本を探しています。 いろいろ立ち読みしているのですがどれがよいかわかりません。 お勧めの出版社、著書、書籍タイトル等を教えていただけますでしょうか? ほとんど初心者なのですがOracleとかSQLServerといったデータベースを使用したプログラムを作成するのが目的です。

  • SLK230の書籍について

    先日ベンツのSLK230(2001年モデル)を中古で購入しました。 ノーマル車なので少しドレスアップしたいのですが、あまりにもマイナーな車のため、書店の車雑誌コーナーにほとんどそれらしい書籍が見当たりません。  #何社かの雑誌出版社にも電話での問い合わせをしましたが、「ありません」との返答ばかり・・・。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、書籍名・出版社名等お教えいただけたら・・・と思います。  #絶版等気になさらずお教えください。 宜しくお願いします。

  • 書籍名の著作権の所在と扱いについて

    書籍名の著作権の所在、その用途についての範囲について分からずに、困っています。 例えば、何かの書籍を発行する場合、何々を書いた誰々の書籍、というような販促に関わる宣伝文句はどの程度、またはどの範囲まで使えるものなのでしょうか? Aという書籍があり、その出版契約が切れた後に別の出版社からAを書いた誰々ということを、書籍の帯や媒体の広告(例えば新聞など)で使用するのは著作権上問題があることなのでしょうか? 仮に、そのAという書籍タイトルを出版契約が切れた出版社が著者との間でやり取りを行い、最終的には出版社側の案が採用されたものであった場合、その書籍タイトルをやり取りがあったとはいえ最終的決めた出版社サイドには、何らかの著作権の権利が存在し、その書籍名を別の出版社から出すBという書籍の宣伝のために書籍の帯や媒体での広告には使うのは少々問題があるのではと言われました。 そうなると、出版契約が切れても、そのAという書籍に対する著作権利者には書籍のタイトルは除かれ自由に使えないということになり、腑に落ちなません。 ちなみに、出版契約が切れるほうの出版社と交わした出版契約書は、 http://www.jbpa.or.jp/contract.htm 上記のURLにあります社団法人日本書籍出版協会の出版契約書の雛形とほぼ内容は同じものです。 よく、書籍とか他のメディア(CDなどの音楽や映画など)では、前作のタイトルを出し、それを手がけた誰々の作品、というように使われているのを見かけますので、書籍はまた何か特別なルールがあるのでしょうか? また、タイトル(のみ)に関する著作権というのは存在するのでしょうか? どうかお知恵を拝借させてください。よろしくお願いいたします。

  • データベースの問題集などでデータ例として実際の書籍データを使っていいか

    データベースのテキストを作ろうと思っています。 データベースは、沢山のデータを格納して検索したりするものですから、 例題にはそれなりの分量の系統立ったデータが必要となります。 そこで、実際の書籍の題名、著者、出版社、出版年などの 書誌情報をデータ例にして例題を組みたいと思っています。 そのとき、それらの固有名詞が印刷教材に載るのですが、 著作権の面が心配になってきました。 つまり、テキストに例として使っていいか すべての著者に問い合わせることはちょっと大変なので、 できればやらないで済ましたいのですが大丈夫でしょうか。 皆さんのアドバイスいただければと思います。

  • 書籍の発行年月日

    質問させてください。 質問させていただくカテゴリがここでよいのかわかりませんが、 任意の書籍の発行年月日って発行出版社以外で調べることってできますか? 調べたいのは学術雑誌で、出版社のHPには発行年月日は記載されていません。 できれば、ネット上で調べられるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • マクロに関する入門書籍

    エクセルのマクロ基礎に関する基礎の基礎たる入門書籍をご存じの方がありましたら書籍名、出版社などをお知らせください。

  • 出版社の機関紙は雑誌か書籍か。

    出版社でよく年に数回だしている。機関紙は雑誌なのでしょうか。書籍扱いになるのでしょうか。どちらですか。

  • 書籍についているISDNコードとは?

    アマゾンで自費出版(新刊)した書籍を出品し販売しようと考えています。知人から出品する際には「ISDNコード」が必要だといわれました。 そもそもこのISDNコードとは何でしょうか?(雑誌にはないが、書籍には必要とのこと)また、どのようにすれば取得できるのでしょうか? ちなみに会社で出版するのですが、もともと出版会社ではないので、いわゆる取次ぎの出版社コードなども持っておりません。 カテゴリー違いかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。

  • 書籍の売り上げの分配

    書籍の売り上げは、供給者に対しどのくらいの比率で分配されるのでしょうか?著者・出版社・書店などの取り分はどうなりますか? 小説・漫画・雑誌などのジャンルによっても違うと思いますが、その辺りも教えてください。

  • ある書籍を探しています!

    その雑誌のタイトルは、TRY!PC 2003年春号「動画処理とWindowsプログラミング」です。 定価1800円(税込み)です。下記にリンク致しました。 http://www.cqpub.co.jp/try/ 出版社やたくさんの本屋に問い合わせてもありませんでした。 お持ちの方で譲って頂ける方、どこかの本屋でこの本(雑誌)を見かけた方がいらっしゃれば教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。