• ベストアンサー

常用型派遣の休業補償の不正受給について

ben0514の回答

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

追記させていただきます。 雇用調整助成金の中小企業版では、副業を容認している企業でも受給が可能なようですね。 ですので、常用雇用型派遣の会社は、不正受給にならないかと思います。 しかし、常用雇用型派遣の会社とあなたの雇用関係は、就業規則などを確認しないともなんともいえませんね。会社が副業禁止であれば、懲戒処分(解雇も含みますが、減給や始末書なども含みます)を受ける可能性があるでしょう。 助成金外で派遣会社は特に労働関係法令に厳しく対応を迫られます。したがって、登録型派遣の会社や派遣就業先などの社会保険・労働保険の加入義務などの違反で業務指導などがされる可能性があります。その場合には、あなたの方で加入を拒めば、会社側が法律違反を犯すことになるため、登録型派遣の契約の取り消しなどとなる可能性もあるでしょう。そうした場合には、働く場所がなくなることにもなるでしょう。 せめて、社会保険や労働保険などの条件以下でのアルバイトをすべきでしょうね。

noname#114986
質問者

お礼

重ねてのご回答ありがとうございます。 非常にわかりやすいご説明、誠にありがとうございました。 出来るだけ法令内での就業できるよう努めたいと思います。

関連するQ&A

  • 派遣の休業補償

    ある自動車部品会社に派遣社員で働いてます。 そこは、その現場の責任が生産日程を決めてるのか、 「この日は生産がないので、できれば有給つかって、休んでみたらどうですか?」 といってきます。そして、休業補償は出ていません。 自分の派遣会社の担当にも、休みの連絡はいってないらしく、自分が 「この日休みになったん出すけど、有給使って休んでくれっていわれましたよ」 って、自分の派遣会社の担当にいうと「そうなんだ、わかった~」くらいの返事です。 こういう会社ってよくあるんですか? 会社同士の話で、休業補償を無しにすることなど、できるのでしょうか? 法律で、本当は休業保障がでるもんなんでしょうか? 去年だけで3.4日ありまた。 休めば、収入減るし、会社の都合で有給減らされるのも納得いきません。   似たような質問があったらすみません。

  • 派遣社員の休業補償について【コロナ】

    初めて質問させて頂きます。 現在派遣会社を通じて、イベント会社に経理事務として派遣され勤務しています。 コロナの影響で、週2日~3日休業を強いられています。 休業補償は頂いているのですが、本来6割貰える筈が、派遣会社に1割取られる為、手元に入る額は5割です。 休業補償は、6割支給が当然なのではないのでしょうか? 派遣社員の場合は、仕方がないのでしょうか? 調べたのですが、分からなかった為、質問させて頂きます。 御回答の程、宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 退職後の休業補償受給について

    山口県の機械製造会社の総務担当です。 ある従業員が労働災害で足が不動になってしまい、その後、休業補償を受給しながら、休職しています。一方、その従業員から「これまでのようには動けなくなったので仕事できないので、退職してリハビリに専念したい。」との申し入れがありました。会社の上司からは、退職すると休業補償が打ち切られるので退職をひきとめるように言われたのですが、本人は早く退職してリハビリに専念したいようです。でも、その本人も治療が終わるまでは休業補償を続けてほしいとも言っています。療養途中で退職すると、休業補償は打ち切られるのでしょうか?退職しても休業補償受け取れる方法はあるでしょうか?

  • 休業補償はどこまで可能?

    地方の派遣会社で勤めている社員です。 先日工場の設備トラブルで工場が直るまで休業になりました。 休業補償を工場はするといっています。 当然派遣会社も派遣さんたちに休業補償をしますが、なるだけ満額に近い補償をしてあげたいと思っていますが、工場側は今のところ60%と言っています。 工場との契約では、休業補償について明確な数字は入っていません。 設備トラブルなので工場側も設備業者等との話し合いがあるようですが、派遣さんたちの生活は待ったなしなので早急に目処をつけて支払いをしたいと思っていますが、とりあえず60%補償をベースにして追加交渉の余地を持つしかないと思っていますが、どのくらいまでいけるものなのでしょうか? 当然工事会社は保険に入ってますよね?当社の相手は工場との話し合いですが、今後も取引が続くので無茶は言えないところもあり、落としどころに苦慮しています。 ご意見を賜ればと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 雇用調整助成金の不正受給に刑事罰は?

    雇用調整助成金の不正受給に関して、不正受給企業の公表や返納ということは分かるのですが 不正受給は詐欺だと思いますが刑事罰はないのでしょうか?もし刑事罰があるのであれば誰が訴えるのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 派遣社員にも休業補償は有るの?

    最近、不景気で休業日を増やす会社が多いですけれども 社員やパートは給料が6割以上補償されますが、派遣社員は補償されないのですか?

  • 派遣労働者の休業補償について

    製造業で派遣をしています。 今、一部の取引先の会社が夏休みになっていて納品が無いため、仕事が休みになりました。 この場合、明らかに会社都合だと思うのですが…休業手当はもらえません。 前にも、休業になりその時に「休業手当はでません。」と言われました。 しかし契約書には、《会社都合による休業の場合には、60%補償する》とあります。 休業手当は、派遣先が支払うのかぁ…と思ったので、派遣元に聞いてもどうにもならないと感じました。 (今回の休業は、派遣先から直接話しがあり、派遣元からは何の連絡もありません。) 生活が苦しいので、貰える権利があるのなら、労働基準局に相談したい気持ちはあるのですが、そんな事をしたら解雇になるかもしれない…と悩んでいます。

  • 休業補償について質問です。

    現在派遣会社に勤めているのですが、派遣先の業務が一時減ったため、週5日勤務のところを週3日勤務となっております。 そのため派遣元から休業協定を申請するために署名を求められました。 休業協定を申請したということであれば、休業補償として勤務数が減った分の6割を補償してもらえると考えていたのですが、給料明細を見ると休業となった日数には有給休暇が使われておりました。 現在GW中の為、事情が聞けていないのですがなぜ派遣元は有給で消化しようとしているのでしょうか。

  • 休業補償について

    はじめまして。質問させてください。 現在の派遣先で働いて約1年になります。3ヶ月ごとに更新してきて 今回は3月末までの契約になります。 ところが先日、派遣先の業績不振による人員削減の為 2月末で契約を終了したいとの事でした。 派遣元の営業の方としかきちんと話はしていないのですが 2月末の終了後にはもちろんすぐにお仕事を紹介できるように 努力する事と、3月末になってもお仕事が決まらなかった場合は 休業補償もできるようにするとの事でした。 ただ休業補償については今派遣先企業と話し合っている最中の為 詳しくはまた後日にと言われました。 ここで質問なのですが (1)休業補償は3月いっぱい探しても次の仕事が決まらなかった場合に  しか支払ってもらえないのでしょうか?もし3月15日とかに  お仕事が決まった場合は14日分を日割りでもらう事はできないのでしょうか?   (2)補償金額は60%ぐらいが多いようですが、100%もらえる場合もありますか?  100%もらうにはどのようにしたらいいでしょうか? (3)次のお仕事の紹介は、自分の納得のいく仕事がくるまでたとえ断っても  補償はされるのでしょうか? (4)現在、派遣元と派遣先とで補償について話し合っているとの事でしたが  聞くところによると派遣先としては払う気はないようです。  もしそうなったとしても、派遣元には払う義務があるという認識ですが  これは間違っていませんよね? 以上長文ですが、どなたか1つでもおわかりになる方がいらっしゃいましたら ご回答よろしくお願いいたします。

  • 登録型派遣か常用型派遣か

    こんにちは。 私は現在45歳です。 今年の5月、リストラされ、失業しました。 しかしこの年齢、正社員で数十社応募しましたが、すべて書類選考で落とされました。 面接すらさせてくれません。 それで派遣も考え始めたのですが、安定性を考えると、いまいち踏み切れません。 派遣の中でも、登録型、常用型、紹介派遣型があります。 最近、私がしたいと思う仕事を、ある求人誌で見つけました。しかし登録型派遣で、時給1100円です。 登録型派遣では、いつ切られるかわからない不安定だと聞いていますが、 明日、その派遣会社に行って説明を聞いてこようと思います。 私の考えとしては、常用型は派遣会社の正社員として雇用されるので、安定性があるように思えます。万一派遣先がなくても、給料が保証されるみたいですね。 常用型では、職務経歴書から希望の仕事を紹介されるのですよね。 やはり登録型より、常用型派遣会社を探した方がいいのでしょうか? 正社員がベストなのですが、難しいです。 早く仕事を見つけたいです。 登録型派遣がいいのか、常用型派遣がいいのか、派遣会社に勤めている方々、色々教えて下さい。

専門家に質問してみよう