• ベストアンサー

赤ちゃんの泣き方について教えて下さい。

赤ちゃんの泣き方について教えて下さい。 今、妻は里帰り中で産後1ヶ月になります。 うちの娘(1ヶ月)ですが、普段とは違った途切れるような泣き方をすることがあります。 妻が言うには、 ・苦しそうで泣きたいけどうまく泣けないみたいな感じ。 ・いきみながら泣いてるようにも見える。 ということで理由もわからず心配しています。 私も泣き声を聞いた事がありますが、つまったような「イッ、イッ」といった感じ(表現が難しい)の泣き方が混ざってるようにも聞こえます。 数時間寝た後に、ときどきそういう泣き方をしますが長時間続いてはいません。 この泣き方に何か問題あるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 3693000
  • ベストアンサー率52% (11/21)
回答No.1

1ヶ月の赤ちゃんはよくそういった泣き方をしますよ 多分起きがけで機嫌が悪い…と申しますか なにかソワソワする感じで、それがむず痒くて 途切れ途切れに発声してしまっているかも知れませんね。 なんだか上手く伝えられずすみません。 とりあえず、抱っこをしてあげて 赤ちゃんを安心させてあげる事が一番だと思います。

x-number
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 どこかに異常があるわけではないことがわかり安心しました。 赤ちゃんが安心でいられるようがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • imyuka2
  • ベストアンサー率21% (42/195)
回答No.2

やはり、とりあえず抱っこして落ち着かせて、それでも続くのであれば オムツが汚れていないか、服に違和感を感じていないかチェックしてみてはどうでしょうか。 「フン、フン、フン」と泣いていれば 「おなかすいたよー」なんですけどね・・・・。

x-number
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 何で泣いてるのか泣き方である程度わかるようになるといいのですが・・・。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飼い犬を赤ちゃんの泣き声に慣れさすには・・・

    私が飼っている犬(M・ダックス/オス/2才2ヶ月)のことなんですが。 私の妹が先日出産しまして、赤ちゃんといっしょに里帰りしているんです。 その赤ちゃんの泣き声に反応して、かなり激しく吠えるので困っています。 もともと、無駄吠えが多いのが悩みだったのですが、 どのように赤ちゃんの泣き声に慣れさせればいいのでしょうか? 赤ちゃんの健康の為に、犬とは別々の部屋で生活しているので 犬からすると、赤ちゃんの泣き声だけが聞こえてくる状態です。 どなたか、アドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 里帰り 赤ちゃん同士の泣き声

    もうすぐ出産を控えた妊婦です。 里帰り出産で、先週から実家に帰ってきました。 実家には、同じく一ヶ月半前に出産した実姉が帰ってきています。姉の子どもを見ていると本当にかわいいなぁと、思うのですが、一ヶ月過ぎくらいから、泣き声が大きくなり(男の子)部屋が隣なので、私も同じリズムで夜泣きなど目が覚めます。 最初の頃は赤ちゃんだから仕方ない、私もそうなるんだな、頑張ろう!!と思っていたのですが、最近は産む前くらいはゆっくり夜眠りたいなぁと思ってしまいます。 ただ、それはまだいいのですが、私の赤ちゃんが産まれてきて、お互いの泣き声で赤ちゃんの眠りを邪魔しないか心配です。 母は、新生児は他の赤ちゃんの泣き声はあまり気にならないみたいだよ(ネット情報?)と言っていますが、本当にそうでしょうか…。 ちなみに姉は2ヶ月半くらい実家にいる予定なので、必ず赤ちゃんが二人の状況になると思います。 出産前で不安でいろいろ気になってしまいます。どなたか、詳しい方、同じような経験のある方教えて頂けたらと思います。 長文になってしまいすみません(>_<)

  • 生後一ヶ月の赤ちゃんと三歳児との遊び方

    先月末に出産し、里帰りすることなく実家の母にご飯の用意はしに来て貰っている状態です。 上の子が三歳なのですが、赤ちゃんが一ヶ月になるまで 旦那の実家の両親に迎えに来てもらって昼間は見てもらっています。 が、義両親に頼んでいるのは赤ちゃんが一ヶ月になるまでなので その後三歳の娘と赤ちゃんとどう日中過ごしていいか悩みます。 今は暑いし、朝の早い時間か夕方か散歩も難しいですよね。 三歳の娘は外遊びも外出も大好きで、赤ちゃんと一緒にいる事で 家の中で過ごすことが多くなってしまうので可哀そうだなというのと 私的にも、赤ちゃんと娘相手にかなりストレスになってしまうのでは。。と今から心配です。 保育園にでも通っていればよかったのですが。そういうわけでもないので。 このような状態の方いらしたら、日中どうやって過ごしているのか教えてもらいたいです。

  • 赤ちゃんと過ごす時間

    もうすぐ5ヶ月の娘をもつ母親です。 産後2ヶ月で職場復帰しました。 平日、娘は主人の実家でお義母さんが面倒をみてくれているのですが、 私が休みの土・日まで「赤ちゃんを連れて来て」と電話が来る始末。 主人もその電話が来ると、さっさと赤ちゃんを連れて行ってしまいます。 (主人の実家は我が家の目と鼻の先にあります) 私だって娘の世話をしたり、一緒に遊びたいのに・・。 でも、普段面倒を見てもらっているので、主人の実家にも強いことが言えず・・・。 仕事は続けていきたいのですが、このままでは娘が私のことを忘れてしまうのでは、 と不安な日々です。 仕事をしながら、娘と過ごす時間も沢山欲しい、というのは贅沢なのでしょうか。 どちらかを犠牲にするべき? どなたか同じような経験をなさった方、意見をください。

  • 赤ちゃんの抱き方が悪いのでしょうか?

    赤ちゃんの抱き方が悪いのでしょうか? 2ヶ月半になる娘を抱っこする時のことですが妻から自分に代わった瞬間に泣き出したり、 抱っこしてると突然泣き出し、のけぞって逃げようとしたりすることがよくあります。 縦抱きでは必ず逃げようとして泣き止むこともありません。 体を密着しようとすると泣き出すことが多いような気もします。 時間はかかりますが、抱っこを続けてあやしていたら泣き止んでくれることもあります。 ただ、妻が抱っこすると横抱き、縦抱きどちらでもすぐ泣き止みます。 私の抱き方が悪く赤ちゃんにとって居心地が悪いのでしょうか?

  • 産後1カ月の赤ちゃんなのですがお風呂の入れ方で上手に入れるコツとかある

    産後1カ月の赤ちゃんなのですがお風呂の入れ方で上手に入れるコツとかあるのでしょうか。 ※里帰りしてる奥さんと子供が間もなく帰ってきます。

  • 赤ちゃんの掌って?

    私には5ヶ月になる娘がいますが、生まれた時から 手の平と足の裏が湿っています。私は普段手の平に汗を かきやすいので、娘にも遺伝してしまったのではないかと 心配しています。 赤ちゃんの手の平って湿っているものなのでしょうか?

  • 赤ちゃんの首がすわるまで

    今、里帰り出産で帰っていますが(車で)、出産1ヶ月後に車で帰って来る予定ですが、高速を使って5時間程かかります。心配なのは赤ちゃんの首が完全に据わらない内に車にのせることです。飛行機で帰って来るか、1ヶ月を3ヶ月に伸ばすか、どうしたらいいでしょうか・?

  • 生後7ヶ月の赤ちゃん、夜1人で部屋で寝かせるのはダメですか?

    生後7ヶ月の赤ちゃん、夜1人で部屋で寝かせるのはダメですか? 現在7ヶ月半の赤ちゃん(娘)を育てていますが、 赤ちゃんを寝かせる時間と部屋について悩んでいます。 現在の夜の睡眠リズムはだいたい23時~5時熟睡。 布団へは私と一緒に入り、添い寝です。 ほとんどの場合途中では起きません。 5時に母乳のあと、2度寝をしますが、7時に起きる場合もあれば 10時くらいまで寝てしまうこともあります。 これだけまとまって寝てくれるので、 そろそろ睡眠自体を前倒しにして、21時くらいには眠れるようにし、 娘が寝た後に家事や仕事が出来るようなペースにしたいのですが、 夫が反対しています。 理由は娘を1人で部屋に寝かせて、万が一のことがあると怖いからということです。 ベビーモニターを付ければいいと思うのですが、 娘は寝起きにほとんど泣くことがなく、一人で勝手に遊んだり動いたり・・・ という感じなので、泣き声を感知するようなモニターは意味がない、と言います。 私としては、今のままだと娘の睡眠リズムが深夜型になってしまうのではと心配ですし、 早く寝てくれるようになれば、たとえ深夜に授乳で起きたとしても、 21~23時あたりの時間を有意義に使えるのでは・・・と思っているので、 何とか前倒しで寝かしつけをしたいところです。 どうやって夫を説得したらいいか悩んでいますので、 アドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 出産の時、2歳の娘を義実家に預けます

    2歳9ヶ月の娘がおり、現在妊娠8ヶ月で3月下旬に予定帝王切開で出産します。 旦那の実家は近所で、普段から娘を預かってもらったり、娘だけ泊めさせたりしていて、娘もあちらの祖父母にとても懐いています。 出産日1ヶ月半ほど前から私と娘は私の実家(普段の生活の場からは車で2時間くらい)に里帰りしていますが、私の入院の時は旦那の実家で娘を預かってもらう予定です。 質問なんですが、旦那の実家に連れて行ってもらう際、産まれたばかりの赤ちゃんを見せてから義実家に連れて行ってもらうのと、見せないで連れて行ってもらうのとは、どちらがいいでしょうか。 私と娘は1週間から10日ほどは全く会えなくなると思います。娘は普段はあまり私にべったりではないし、赤ちゃんが産まれることも楽しみにしているので、産まれたばかりの赤ちゃんを見せてあげたい。でも実際産まれると、私を赤ちゃんに取られたと思うのではないか、そのまま長期間会えないでいると傷付くのではないかと心配しています。 娘のためには、どちらの方がいいでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 20歳過ぎあたりから数ヶ月に一度のペースで朝に下腹部から校門上あたりにかけて激痛が走る症状が出始めました。
  • 病院に行っても腸、子宮や他の内臓には異常がなく、腸が動くことによる痛みだと言われました。
  • 同じ症状を経験されている方や診断、検査で発覚した方の情報を求めています。
回答を見る