• ベストアンサー

英文法におけるsubcategorization……下位区分とはどうい

英文法におけるsubcategorization……下位区分とはどういうものなのでしょうか。 動詞に対する助動詞がそれに当たるとは思うのですが、 では統語論における下位区分の意味は、と聞かれてもうまく回答できません。 ご存知の方いらっしゃいましたら、回答いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

subcategorization は、大きなものを小さく分ける、ということですから、いろいろな一般の場合に使えます。  統語論の動詞なら、目的語を一つ取る動詞、間接目的語と直接目的語の両方を取る動詞、などがその例でしょう。  名詞なら、ある特定の助数詞を取る名詞として下位の分類が出来、マヤ、中国系の言語などでは大切な要素となります。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 広義英文法、狭義英文法について

    私は狭義の英文法が英語において正しいもので、広義の英文法は間違えでデタラメなものだと思っています。(言い過ぎましたm(_ _)m) 例えば、広義の英文法では使役動詞にforceやgetなどが入っていますが、狭義の英文法では使役動詞に分類されません。確かに、狭義では使役動詞に分類されているhave、letなどとは文法的にも第四文型の補語に原型不定詞をいれるかto不定詞を入れるかで違うものとなっています。これは理解できるのですが、広義の英文法においてのforceなどが使役動詞に入る意味がわかりません。ただ単純に使役みたいな意味を持っている不完全他動詞(ここでは、感覚動詞、使役動物、第四文型をとる動詞と3つに分け、この中で後者をとる)だと思います。動詞の中では、文型によって違う意味を持つ動詞はいくらでもあります。(例:owe、allow、askなど) ここで質問です。(広義の英文法が正しいと思っている人限定) なぜ、広義の英文法は英文法において正しいと思うのですか? また、広義の英文法の良さについての意見も教えてくださいm(_ _)m

  • 英文法問題集

     英文法の問題集をとく目的というのは、やはり、大学受験に成功する、ということにしか、あわせられていないのでしょうか?  英語そのものや、異文化、を知ることにもつながるような、英文法の問題集をご存じの方は、是非回答おねがいします。

  • 英文法に関して

    私は阪大法学部を目指している新高3生なんですが、英文法に関していくつか質問があります 自分の学校では英文法の教材としてネクステージを配布し、それを今まで小テストという形でこなしてきたのですが、いかんせん自分には「ここまでやらなくても・・・・」と思えるのです。確かにセンター・二次試験にも通ずるところはあるとは思いますが、あまりにもマニアックすぎる問題もあるため、意味がないのでは?とおもってしまいます そこで聞きたいのですが 1、国公立を目指す人にとってネクステージのような1000題を超えるような問題集をやる意味はあるのでしょうか? 2,国公立を目指す人は私学の滑り止めを受ける際に、文法や熟語面でかなり苦戦することになるのでしょうか? 3,文法でおすすめの問題集があったら教えてください。 上記の質問に答えていただければ幸いです

  • 英文法について。

    英文法の参考書の分詞のページに、 I had my wallet stolen in the museum. という問題がありました。(stolenの部分を埋める問題でした) この文章で、使役動詞のhaveが使われているのはなぜですか? 文法的な解釈を教えてください。

  • わかりやすい英文法の参考書

    こんばんわ! 私事ですが、英文法が苦手で、英語学習が思うように進んでおりません。 中学レベルの英文法から学べる、シンプルな英文法の参考書を知っている方、教えていただければ幸いです。 高校生向けや一般向けの書籍をいくつか読んでみましたが、説明が長く、かえって混乱してしまっている次第です。 もし、英文法の参考書に限らず、英文法が自然に身につくようなマテリアル(教材)がございましたら、それもご紹介いただきたいと思います。

  • 英文法について

    英文法について教えてください。 That'd be fun while you were sleeping, wouldn't it? (眠っている間にそれが振動したりしたら笑えるよね?) you were sleepingのbe動詞がなぜ過去形なのでしょうか? 文法の問題だと思うのですが、教えてください。

  • 高校英文法をコンパクトにまとめたサイト

    忘れてしまった高校の英文法を覚え直したいです。 助動詞なんかの意味と用法が一覧できるサイトで、チェックペンを使って 丸暗記したいです。なるべくコンパクトにまとめられているサイトが 良いのですが、どのようなものがありますか?

  • 英文法1000を買ったら

    英文法が全く分からないので桐原書店の英文法1000を買いました。 なんとなく難しいなと思ってやっていてついに途中でしんどくなりました。そこで、書店でネクストステージを見るとページも少なく見やすそうでした。あーこっちにしとけば良かったなぁと思いました。 どうしたらいいんですか? というか英文法1000の方がいいっていうところを教えてください。

  • 英文法について

    学校でまた英文法の授業があるのですが 自分はセンターだけで英文法の問題が出ます なので英文法の問題はセンターにあった問題形式だけでやりたいと思ってるのですが 学校でも問題形式は少し違いますがしっかりやったほうがいいのでしょうか? 高1のときに一度習ったのでわかりますし、いまやってるのは応用レベルなので・・・ たしかに英文法を固めとくのも大事だけど、読解などで使える英文法を固めたいと思ってます・・・

  • 英文法 助動詞を教えて下さい

    冬休みの宿題をしていたところ、助動詞の部分があやふやになっている中高一貫の中三です。 英文法の助動詞の解説をどなたかお願いします。 教材はforestを使っているのですが、いまforestと授業ノートを見直してもよく分っていません。簡単なところから解説お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 建設会社経営者がキャリアアップ助成金について、都内のコンサルティング会社からの提案を受けました。
  • 助成金の詳細としては、従業員の評価や健康管理の助成金も含めて、トータルで300万円の助成金がもらえることがわかりました。
  • ただし、助成金の申請には就業規則作成費用や報酬の一部が必要であり、個人の社労士に依頼することも検討しています。
回答を見る