• ベストアンサー

微生物

微生物 土壌微生物・EM などは バイオマスに含めていいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252164
noname#252164
回答No.1

そこに有機物があるという意味ではバイオマスですが、光合成していないのでどっかから投入された有機物が形を変えただけです。 元の有機物が形を変える最中に一部損耗していますので、資源という意味では(普通バイオマスっていう場合は資源の文脈ですよね)、もとの有機物を使ったほうが有効です。

japaneseda
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • バイオマス=生物資源?

    バイオマスで辞書をひいたら 『2 生物を利用して有用物質やエネルギーを得ること。また、その生物体。生物資源。』大辞泉 とでてきました。 でも私は、バイオマスの方が範囲が狭く、エネルギー利用などの科学技術を言い、生物資源は範囲が広く、科学技術から経済学的意味を含んだものまで言う、ように思います。 私が読んだ本の数が少ないからそう思っただけかもしれません。 実際、どうなのでしょうか?

  • 微生物数の計測について

    生物学について無知なんで教えていただきたいです。 夏期に日本の畑地から採取された土壌Aおよび土壌Bを用いて、土壌微生物の動態を調査した。生きている細胞を染色する方法で土壌微生物の細胞数を顕微鏡を用いて計数したところ、1グラム当たり土壌Aでは1.4*10^9個、土壌Bでは2.1*10^7個が観察された。また、同時に生息する微生物を希釈平板法によって計数したところ、1グラムあたり土壌Aでは2.6*10^7個、土壌Bでは5.3*10^5個が検出された。 土壌微生物が計数法によって大きく異なった理由を簡潔に説明せよ。 また希釈平板法に大雑把なところがあるんでしょうか?顕微鏡の方が精度が良いのでしょうか? よろしくお願いします

  • 分子生物学てなんですか?

    最近よく聞く、分子生物学とはどんな学問ですか。 従来の微生物学とどのように、違うのですか。 水環境、水処理、土壌汚染にどのように使われるのですか。

  • 土壌微生物が多ければ放射能の害は減りますか

    土壌が汚染されているとき、その土壌に生存している微生物が多ければ放射能の害は減りますか。放射線を微生物のDNAやたんぱく質が吸収してくれませんか。

  • 土壌微生物の果たす役割

    土壌微生物の果たす役割について、調べてるのですが、図書館でこれっていう本が見つかりません。どなたかいい本を推薦して頂けないでしょうか?お願いします。

  • 石灰の地質でアルカリ性の土壌での微生物の働き

    石灰の地質でアルカリ性の土壌(例えば埼玉県秩父地方)の下では、微生物活性な土壌と比べて微生物の働きはどうなりますか。やはり鈍りますか。高めのphだと思われますので微生物活性に最適なphはどの位ですか。

  • 微生物って...

    土壌中の微生物って細菌・糸状菌・放線菌の三つに大きく分けること出来ますよね?そこで質問ですが、実験で細菌は肉汁寒天培地、糸状菌はCzapek培地、放線菌はStarch Cazein培地を使って培養しています。それぞれの培地の特徴が解る方教えて下さい。あまり聞きなれない培地なので本にも載っていません(泣) 他に微生物実験で注意しなくてはいけないところ等もあれば教えて下さい。

  • EM菌を利用した食品微生物の実験について

    私はバイオテクノロジーを専攻していて、EMを利用した研究をしてみようと思っています。 そこで、今私が考えているのがキノコや微生物にEMを投入し、EMの量(濃度?)を変えて、生育比較や増加量比較を行う…と考えているのですが、問題が生じてしまうのです…例えば、寒天培地にEMを投入して、そこに微生物を床置する。一見簡単なのですが、寒天培地をまずオートクレーブで滅菌しなくてはなりません。EMが入っていたら、もちろん滅菌したら死んでしまいます。それでは意味が無いのは、暗黙の了解ですよね。キノコも同じです。オガクズ培地等も一緒にEMを入れても、滅菌したらおしまいです…。 まず、寒天培地やオガクズ培地だけを(EMを入れないで)滅菌し、そして無菌操作室で(クリーンベンチ内で)その培地の上からEMを投入する…といった考えもしたのですが…かなり無理があるのでしょうか? 何か良いアドバイスがございましたら、お願い致します!!m(__)m ※私は高校生ですので、何かと誤りがあると思いますが、ご了承ください。できれば、ご指摘していただくと幸いです★

  • 洞爺湖の生物層について

    NHKのニュースを見ていたら、洞爺湖に棲む生物が増えて来た、とありました。 7年前の有珠山噴火により大量の火山灰が洞爺湖に入り込んだため、生物の栄養となるミネラルが豊富になったため、とのことです。 水質や土壌が変化したのは分かりますが、エビや魚や貝類はどこから来たのでしょうか? 外来種のウチダザリガニのように誰かが放流したとか、どこかの川か池から歩いて来たのは分かります。 ですが魚や貝はそうはいきませんよね? 増えた生物種はどこから来たのでしょうか?

  • 微生物の分類

    初歩的なことかもしれませんがよろしくお願いいたします。水生、あるいは土壌微生物を分類するとき、「嫌気性」、「好気性」の項目はないのでしょうか?また逆に、属(種)名から嫌気性、好気性の検索はできますでしょうか?というのは、先程、JCMを見ていましたが菌が嫌気性なのか好気性なのかがよく分かりませんでした。私の見方が変だったのでしょうか?或は他のDBならば記載されているのでしょうか? よろしくお願いいたします。