• 締切済み

離婚調停の相談は・・・

今現在、離婚調停中なのですが 調停日以外で話は聞いてもらう事は出来ないのでしょうか? それと、賃貸契約を解約するため、荷物の引き取りを相手に言いましたが、今だに連絡がありません。 前回の調停で、期日も伝えています。 相手には連絡の取りようがなく、最初の調停の時に伝えて、次回に返答すると言われ、もう2ヶ月も私が家賃を支払っています。 どうすればいいのでしょうか? 

みんなの回答

回答No.2

 離婚調停中だが,同居していないし,家賃の負担が大きいので,賃貸住宅を引き払って,実家にでも帰りたいという状況だという理解でよいでしょうか。また,別居したのは,相手が自分から出ていったのであって,あなたが追い出して立ち入りを拒んでいるのではない,という状況だとします。  結婚の関係が破綻して,もう修復する余地がなく,相手が同居を拒んでいる場合には,あなたに相手の荷物を管理する責任はないと考えられます。だからといって,道路に放り出していいかというと,それはあなたが他人の荷物を捨てるのと同じことですから,許されません。  そこで,どうするかということですが,一応次のようにいうことができます。  すなわち,調停での話し合いはともかく,すでに相手に荷物の引き取りを申し入れていて,返事がなく,他方で,家賃の負担が大きいという状況ですから,相手の荷物をまとめてトランクルームにでも保管し,賃貸住宅を引き払うくらいのことは許されます。この場合,相手の荷物は,他人様の荷物を預かっているのと同じ程度に丁寧に取扱い,きちんと保管する必要があります。また,相手が引き取りたいといえば,即刻引き渡すことができるだけの用意をしておく必要があります。  なお,賃貸住宅を引き払ったこと,その後のあなたの連絡先,荷物をどこに保管したか,については,相手方に連絡しておく必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • laing
  • ベストアンサー率47% (309/649)
回答No.1

>調停日以外で話は聞いてもらう事は出来ないのでしょうか? 相手に弁護士がついている場合には原則的に弁護士を 通すことになりますが、訴訟にしても裁判所の外で直接、話合いをするのは問題ありません。 相手が応じればの話ですがね。 ただ、申し立てた側が貴方でしたら、余り勝手なことを すると裁判所側に悪い印象を与える可能性があります。 双方では話がつかないから、家事事件の申立てをしてる はずですから。 賃貸契約の解約の為というのがよく分からないのですが、 貴方が名義人なんでしょうか? 調停にて退去日の話など具体的にしておられないのでしょうか? どちらにしても決着がつかないのであれば、早めに不調に して離婚請求事件に持って行くしかないと思います。 >もう2ヶ月も私が家賃を支払っています。 貴方が名義人なら、支払い義務が生じます。現実に貴方が 住んでるのではないですか? 賃貸契約についてはもう少し詳しく書かれていないと 的確なアドバイスが出来かねます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 調停離婚における離婚届

    調停で離婚する場合、離婚届ってどうなるのでしょう? 先日調停員に訊ねたところ、調停成立の際に出す証明書みたいなものを持って行けば、離婚届は書く必要がないといわれました。 でも、離婚届には「協議離婚」「裁判離婚」とか書く項目もありますよね。 ということはやっぱり書く必要があるってことなのかな? とふと疑問に思いました。 調停になってから相手には長いこと会ってもいませんし、 連絡も取っていません。 離婚届が必要な場合は相手に会ってサインをしてもらうのでしょうか。 今更会いたくない気持ちでいっぱいですし・・・ 相手がハンコをもっていなければ後日と言うことになるのか・・・ 調停成立10日以内に提出しなければ無効になると聞いたので、 どうなるのか、次回の調停までに知っておきたいと思いまして。 多分次回で離婚成立にはなると思いますので。 経験者の方、ご存知の方、教えていただけると幸いです。

  • 離婚調停について

    離婚調停についてお聞きしたいと思います。 先日、暴力を受けて離婚を言い渡された事について、質問しました。 暴力をした夫から、調停を申し立てられ、調停が一回ありました。 1回目は気持ちが混乱していて、欠席しました。 その間、夫の親族などに連絡して、なんとか離婚を回避しようとがんばりましたが、夫は居留守、親族は着信拒否で話が当事者ではできません。 次回の調停には、出席しようと思いますが、相手方は弁護士がいますが、こちらは弁護士をお願いしておりません。 1回目の調停をどのように進めたら良いかアドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚調停の進め方

    離婚調停中の者です。宜しくお願いします。 妻とは冷静に話し合えないので、お金のことで揉めることを想定し、 私のほうから調停を申し立てました。 先日、離婚調停2回を終えました。 双方離婚を主張しており、私としても、財産分与、親権、等について取り決めていきたいのですが、 調停員からもう一度よく話し合うことと、次回は、離婚時に発生するお金の問題について話合うので、家の権利書と源泉徴収票を持参するように言われました。 これまで、調停にて離婚の合意について話し合いを行いました。 次回、金銭面について話し合うとのことですが、このままでは足踏み状態のような気がしてなりません。前回はお互い離婚したい理由を述べ曖昧なまま時間切れとなりました。 妻が家に残る予定なので、私はその分、財産分与したいと考えています。(妻もお金を払うと言っていますが、いくらかは決まっていません) 表に基づき、養育費の算定、家の名義変更?について話し合われるのでしょうか?? だとしても、家の地価について、不動産屋に算定してもらおうと思ったのですが、妻が次回はそこまでしてきてと言われていないといわれ、 あまり、先走るのも不利かと思い、次回、調停員に地価の算定方法および分与について聞いてみようと思います。 妻は、調停で話をするからと、話をする気があまりないようです。 調停員は離婚の合意が得られていても、修復を促しますか? 合意が得られた後、調停員はどのように進められていくのでしょうか? あまり長引きたくないので、どのように離婚成立できるのか不安です。 何でもいいので、教えていただけますでしょうか。

  • 離婚調停

    はじめまして。あと、3日後に離婚調停をひかえてる23歳の女です。離婚の原因は性格などの不一致などです。昨年夏に3歳の子供をつれて別居し、その後ずっと離婚について話し合いをしてきましたが、相手が離婚を嫌がっているため話が進みませんでした。今年も夏、一度は離婚に納得し、親に相談して何日までに離婚届を渡すという話になったのですが、その期日になっても渡してもらえず、やっぱり離婚する気はないと態度がかわっていました。その後電話もメールも全く連絡が取れなかったり・・という感じです。別居後も旦那の給与は銀行に振り込まれますので、旦那の支払いをし残りを旦那に渡すという感じにしていましたが、連絡が取れなくなってからは支払いはしていますが旦那自身にお金を渡していません。支払い後ほとんどお金は残らない状態ですので、私の給与からも以前は少し出して渡すというような感じもしていました。何か調停にかかわりますか。それと、本日裁判所から連絡があり、相手に弁護士がついたらしいです。突然言われて困惑しています。仕事の都合もありまして私のほうは数日後の調停が終わってから市の無料相談を受けに行こうかと考えています。金銭的な問題からも私のほうは弁護士を雇える状態ではないので頼むつもりはないです。親権問題や離婚調停についてなんでも結構ですので、わかる方がいましたら教えてください。今は右も左もわからない状態で不安で仕方ありません。

  • 離婚調停中で彼女が出来たのですか

    今離婚調停中でもう1年半くらいは経っていて、現在自分が子供と一緒に生活している事もあり監護権が自分に決まり、相手次第ですけどつぎは親権の調停にはいるというところですが、先日偶然に元彼女と会い久しぶりに話していると話が弾み連絡先を交換して連絡を取り合うようになりその流れでまたお付き合いをする様になり子供とも会わせたりしていたのですがこれからの親権争いや離婚調停に影響が出てくるのかが心配です。 先日子供との面会交流の時に子供が相手に言ったみたいで相手も気づいてると思います。 彼女も子供を受け入れてくれて子供も懐いてます。 自分も彼女も親権や離婚調停に影響が出てくるなら調停が終わるまで会うのをやめようと思ってます。 文書力かなくてわかりにくいですがわかる方がいたら協力お願いします。

  • 離婚調停中、調停委員・相手方弁護士が激怒

     2回目の調停が終わりました。1年前に主人が黙って出て行き、こちらからは連絡は取れず、主人からもありません。そして、主人が申し立てをし、調停が始まりました。主人には弁護士さんがついており、私はつけていません。1回目では主人の主張を聞きました。離婚がしたい、親権はいらない、養育費は払う、子供には会いたい(額の提示はありませんでした)、私が主人の貯金を勝手に引き出した(全く覚えがありません)、とのことでした。離婚には応じると返答し、次回に私の養育費等の金額を聞くとのことで、終えました。ただ、調停に出席していて、私の立場が悪く感じました。主人の些細な主張は成立するのに、私の言い分・主張は聞き流されていたので、私も弁護士さんに相談に行きました。離婚に応じないのが私の武器だと言われましたので、2回目の調停では、子供が幼いのでとてもじゃないですけど、離婚は出来ませんと伝えました。そこで、調停委員は前回と話が違うと詰め寄ってきました。そして、それだけはそのまま主人側に伝えたところ、今度は弁護士さんが激怒し、調停不成立の要求をしてきました。私は答えることが出来ませんでした。私が話をしている最中に弁護士さんが調停委員を呼び出し、又、調停不成立の要求をしていて、もめているようでした。戻ってきた調停委員に次回もするのか、不成立にするのかすぐに決めなさいと言われ、とりあえず次回にのばしてもらいました。  こんな状態ですので、次回の調停に出席する気力がありません。私の主張が悪いのも理解していますし、弁護士さんに代理人をお願いしようと思っています。  率直な意見で構いません、私が弁護士さんをつけて調停に出席して状況が変わると思いますか?また、調停が不成立となったら、主人側は裁判にしてくると思いますが、私が離婚を求める裁判はできますか?又、調停不成立から裁判へ移行する手続きまでの期間はどの位なのでしょう?極端に言って、調停不成立の日にすぐ手続きは出来るのでしょうか?又、調停不成立の後、今度は私から離婚調停を申し立てることができるのでしょうか?  宜しくお願い致します。

  • 離婚調停中のことです

    離婚調停中です。 相手側が、預貯金は使い果たしたと言っており、少額の預貯金のみを調停で提出していました。そのことについては多少疑問は残りましたが、離婚さえできれば問題にしないつもりでいました。 調停員からはここから先どちらも大きな買い物をしないように、と言い渡されていました。 ところが最近の話し合いの中でいろいろと辻褄が合わない点が出てきて、整理して考えると、調停の進んでいる間に相手が手持ちのお金などを使ってマンションを購入した可能性が出てきました。今は想像の段階ですし、相手は賃貸で借りていると言っています。(現在の住所はわかっています。) なんとかそれを証明したいのですが、登記簿謄本などを確認すればそのことははっきりさせることができるのでしょうか? また、実際に購入していた場合、相手の行動を問題にして財産分与などの話について分与の対象にすることができますか? よろしくお願いいたします。

  • 調停離婚後

    調停離婚後について教えてください。 妹が先日調停離婚成立しました。(妹は調停を起こされた側です) 調停離婚が成立したら、離婚届けには相手方の署名捺印・証人は不要らしく元旦那が離婚用紙を出すみたいですが、先日連絡があり二人で会い離婚用紙にサインしたみたいです。証人だけは書いていないみたいです もし調停調書を出さずに離婚用紙だけを出した場合「協議離婚」になるのですか?その場合、調停調書に書かれた約束「養育費」などもすべて無効になるのでしょうか?

  • 離婚の調停の打ち切りについて

    今、離婚の調停をしています。 財産分与と慰謝料でまだ双方の言い分がかなりかけ離れています。 今までに家裁で3回ほど話し合いをして、次回が4回目です。 調停員の方には、「次回まとまらなければ、あなたの調停の申し立ては取り下げになる」 と言われてしまいました。 私としては、当事者同士での話し合いで埒が明かないので、調停を申し立てたのですが、 調停員の判断で打ち切られてしまうものなのでしょうか? 調停が不調となると、裁判での離婚となるのでしょうが、 (審判離婚というものはあまりなされないのですよね?) 裁判となると、時間的にも、金銭的にも、厳しいので、 まだ調停の場で解決を図っていきたいのです。 有識者の方、お手数ですが、是非、お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 離婚調停について(私は離婚を望んでません)

    結婚10年目で共働きで子供はいません。別居して3か月です。 結婚してから喧嘩はするものの仲直りし旅行や新築建設など普通の生活を送っておりました。1年半ほどまえに夫が転職して先に単身赴任。一緒に生活を送るため、半年前に私も転職して今の土地にいます。転職により夫は給与アップしましたが、私はかなり減少してしまいましたが一緒の生活を優先させました。私たちの家のローン・新しい土地での家賃は夫が支払い、保険や持家の維持費は私が持っていました。 3か月前、夫が突然、家をでて、行先が分からなくなりました。離婚したい原因は一言では言えませんが、性格の不一致だと夫はいいます。(喧嘩のたびに本気かうそか離婚だ!とよく言ってましたので) 当初は携帯でのメール連絡はとれ、数週間後、両親を交えた話し合いをし、前向きな別居ととらえて納得しました。そして定期的に連絡を取り合い、話し合うことを約束しました。 しかし何の連絡もないまま月日がすぎ、突然、代理人弁護士より「離婚調停」を行う旨の連絡がきました。そしてローン、マンション費用(今の夫の分・もともと二人で住んでいた場所)の支払が苦しいため支払いは打ち切ると記載されていました。 私は円満調停を検討していましたが夫の居場所が分からないので住所が書けず断念していたところに離婚調停の連絡がきて狼狽しています。 そこで質問ですが 1.こちらも弁護士をたてるべきでしょうか 2.私は夫を愛しており、職も変わったばかりなので離婚調停に応じたくありません。調停には応じる必要はあるのでしょうか。 (本人とは話し合いたいと思います) 3.マンション代金の支払いストップという一方的な要求を拒むことはできるのでしょうか。(私には収入はあり、今のマンションでは家賃が高く厳しいです。定期の問題や会社の問題もあり6か月は猶予がほしいと思っております。第一に私は相手が戻ってくることを信じてここに住んでいます。)

このQ&Aのポイント
  • HL-2270DWで印刷できない問題が発生しました。突然にトナー不足で印刷ができなくなるのでしょうか?質問にお答えします。
  • 質問者はHL-2270DWで印刷できないトラブルに遭遇しました。トナー交換のコメントが表示されたが、トナー不足で印刷ができなくなるのか疑問です。
  • HL-2270DWの印刷トラブルについて質問です。印刷ができないという問題が発生し、トナー交換のコメントが表示されました。突然にトナー不足で印刷ができなくなるのでしょうか?
回答を見る