• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:手術後の足の長さの違いについて質問します。)

手術後の足の長さの違いについて

meemee2010の回答

回答No.1

骨のつき方にもよりますが、骨折した場合、人工骨を使用しなくても、骨折前より長くなってしまうようです。海外ですが、その原理を利用してわざと足の骨を数ヵ所折り、身長を伸ばす手術が行われています。 なので失敗ではないと思いますが、その方の違和感からくるアンバランスがまた次の骨折につながってしまうといけませんので、ご本人がうまく馴れることか、またはカバーできる靴などがあると安心かもしれませんね。

99-001
質問者

お礼

そうですか。ありがとうございます。前もってそういう事もわかっていれば不安には思わなかったと思います。後は二次的な事故に気をつけていきます。

関連するQ&A

  • 大腿骨頚部骨折(おそらく内側)で手術後、以前のように歩行

    大腿骨頚部骨折(おそらく内側)で手術後、以前のように歩行 できるようになるのでしょうか?また同じような骨折で手術経験のある方、 術後の歩行能力やリハビリのすすみ具合について教えて下さい>< 骨折したのは60才の母です。 よろしくお願いします。

  • 大腿骨頚部骨折手術なし

    昨年11月、認知症の母が大腿骨頚部内側を骨折してしまいました。 医師の進めにより、人工骨頭の手術はしませんでした。 リハビリはしていますが、車椅子の生活になると思われます。 これ以上の改善はみられないのか?退院の準備に入りました。 入院時はそうでもなかったのですが、最近骨折したほうの足のむくみがひどいようです。コッペパンのように膨れています。 このむくみですが、このまま退院してよいものでしょうか?

  • 高齢者の両脚骨折後、歩行回復のリハビリ方法を?

    92歳の母ですが、転倒により、左大腿部頚部骨折し、2ヶ月間リハビリを続けていましたが、その後、車椅子よりずり落ち右大腿部転子部骨折してしまいました。いずれも、接合手術を施し現在、リハビリ拒否も有る事から、寝たきり状態です。担当医は、右大腿部転子骨折手術前に、術後、単独歩行は不可能との診断でした。家族として、なんとか、リハビリにより歩行回復を願っていますが、歩行回復の為の良い、リハビリ方法を教えて下さい。

  • 大腿骨骨折リハビリ 歩行器と平行棒 難易度高いのは

     大腿骨骨折の手術からのリハビリ 歩行器と平行棒 どちらが難易度高いか 86歳の母が大腿骨を骨折、元来あった人工股関節も外れて大手術を受け、現在リハビリ中ですが、一向に進歩しません。   手術後1月半たった今も、手すりにつかまって約5メートルしか歩けません。リハビリ担当にはっぱかけているのですが、痛がるのと怖がるので進まないというのです。ここで質問ですが、リハビリをするうえで、平行棒と歩行器はどちらが難易度が高いのでしょうか。 そのほか、リハビリで留意する点があれば教えてください。

  • 足首骨折で手術 しびれている

    母が1ケ月前に足首を骨折し手術しました。 溝に落ちたため、足が竹を割ったように折れかなり損傷が激しく、プレ-トやネジを入れる手術をしました かなりの複雑骨折で軟骨にもヒビが入っており 元のように歩行できるようになるか不安で一杯のようです。 正座はできいと言われました。 様子を見ながら 思わしくないようだったら再手術していくそうです。 最終的には 人工関節とも言われているようです・・。 術後3週間でようやく足首を動かすリハビリを始めましたが 足が正座したように しびれているそうです。 どうして しびれるのでしょうか?これは治らないのですか? このような経験をされた方おられましたが どうか参考に体験聞かせてください。 術後6週後ようやく 足を地面に付くリハビリが始まるそうです。

  • 大腿骨頚部骨折の手術について

    82歳になる祖母が昨日転倒して、大腿骨頚部骨折をしました。詳しい骨折の状況はわかりません。 私は手術を望んでいるのですが、糖尿病があるため、まだ手術ができるかわからないようです。祖母は最近インスリン注射もしているようなのですが。 糖尿病患者の大腿骨頚部骨折の症例では、どのような危険性があるのでしょうか。手術が難しい理由も詳しく知りたいのです。 私は一応作業療法士として働いているのですが、作業療法士として家族としてどのような対応ができるのか知りたいです。手術できなかった場合とできた場合とで、教えてください。よろしくお願いします。

  • 股関節骨折手術

    教えてください。尼崎市内で大腿骨頚部骨折 の手術の評判、実績のある病院はどこでしょうか? よろしくお願いします。

  • 人工股関節を入れたら足の長さが1CMズレました。医療ミスでしょうか?

    人工股関節を入れたら足の長さが1CMズレました。医療ミスでしょうか? 知人が6月に人工股関節を入れる手術を受けたのですが、 両足の長さが1CMズレてしまっていて違和感を感じると のこと。実際歩き方もぎこちないです。これって医療ミ スなんでしょうか? 手術を担当した医者は、人工物を入れる以上それぐらい は許容される誤差の範囲だとの趣旨の話をしたというの ですが、本当ですか?

  • 骨折の手術後に見つかったヒビ

    母が大腿骨を骨折して、人工骨に置き換える手術をしました。しかし手術2日後のレントゲンで、人工骨の下にヒビが見つかったと言って歩くためのリハビリもできなく、ヒビの様子を2週間見ていましたが、ヒビがだんだんと広くなってきたため、先日ヒビをワイヤーで巻く手術をしました。手術は無事終わり、今は車椅子にも乗れて、トイレにも行かれるようになりました。これでやっとリハビリが開始できます。しかし、最初の人工骨置き換え後に見つかったヒビですが、先生からレントゲン写真を見せられてお話を聞いたときに、最初の手術前にはなかったのに、人工骨置き換え手術後にできたヒビのようなのです。先生は人工骨はかなりの力で埋め込まなくてはならないので、骨が弱くなっているお年寄りには、もしかしたら手術の時の力でヒビが入ってしまう可能性もないとは言えないと・・・。手術の同意書にサインをしていますし、母もこれでやっとリハビリができるスタートラインに立てたので、医療ミスで訴えるなどということは考えていませんが、このケースは先生のミスなのでしょうか。それともお年寄りにはありえるケースだったのでしょうか。

  • 大腿骨頚部内側骨折の手術について

    78歳の母が一カ月程前に転倒し大腿部頚部内側骨折をしてしまいました。が、初診時~10日後、二週間後と外来受診したものの骨折が発見されず2日程前に他院にてレントゲンを撮ってようやく骨折であることが判明致しました。そこで手術を勧められました。 医師の説明では『手術をしても歩ける様になるわけではありません。あくまで介護者が介護の際に骨がズレる心配をなくする為にするものです。』と言われましたが、やはりもう自立歩行は望めないのでしょうか? 現在若干の認知症状もありそれが急激に進む恐れもあると言われダブルパンチでショックです。 尚、以前の本人の話では『血がとまりにくくて抜歯をしたりすると大変だった』と言う話を聞いた事がありその事も気にかかっています。(だいぶ若い頃には蓄膿症の手術を受けたり、我々子供二人は自然分娩で出産しています。) もちろん手術となれば採血やら術前の検査は施行されるとは思いますが、諸々心配になりましたのでご回答頂ければ幸いです。