• 締切済み

 親が小さな工務店を営んでいます。お客がお金を払ってくれないので困って

 親が小さな工務店を営んでいます。お客がお金を払ってくれないので困っています。  1階が親、2階が子供家族が住む2世帯住宅のリフォームをしました。2階を子供世帯専用に住めるようにする工事です。 築18年ほどの家をリフォームでこの時点で家の歪みがあったんですが、あまりお金をかけれないからと必要な補強だけをし、中のリフォーム工事をしました。 (初めもっと大手に頼むからと断られましたが、大手の建築会社からはこんな小さな工事は出来ないと断られ、またうちに頼んできたようです。)  お金を掛けたくないと言っていた割には、ついでにと親世帯の方のシロアリやトイレ工事も追加でやり、外構工事も追加でしたようです。  工事終了後、何かとクレームを付け残金450万円を払ってくれません。(はじめからあった歪み、引越後、自分たちで壊したところも含まれてます)  指定日に集金に行ったところ親戚や知人など8人待ち構えており、4時間ほど1対8人のつるし上げにあい、金額を下げろ、気に入らないところを別会社で直し、その金額はうちがもつなどが書かれた承諾書を無理やり書かされました。(しかもすごいアップでビデオ撮影)  そしてお金も払わないのに10年間の保証書をだせと言われ、近所中にひどい工事をされたと言いふらしているようです。   消費者を保護するところはたくさんあっても、こうした悪質なクレーマーに対する機関がなく、心身ともに参っています。  法的なことがよくわかりませんが、まずこれは脅迫か詐欺か強要かなにかの犯罪になって、承諾書は無効になり、そして別会社で直した時点でうちが保証するのもおかしな話だと思うんですが、素人なのでよくわかりません。  支払いの話をすると「こっちには承諾書もあるし、ビデオだってあるだから払わない」と言っているようです。  このようなケースは、どういった対処をしたらお金を払ってもらえるんですか? また相手方がしていることは犯罪になるのですか?

みんなの回答

回答No.4

恐喝罪、代金の問題は他の方が回答してるようなので省略します。 気になったのは近所に悪評を言い触らされた点。 工務店は客商売ですから名誉毀損で訴え慰謝料を請求されてはいかがでしょうか? それと、質問者さんが色々行うと仰っておられるようですが、早い段階で弁護士等に相談された方がいいですよ。証拠隠滅される恐れも有りますし。

dogpain
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 相手方がなんの罪の意識もなく、そういうことをやっているようです。 ただビラ等配られたわけでないので、証拠としては不十分のようです。 精神的苦痛で通院などしたら別かもしれませんが…。 あとから言った言わないなどになって 不利にならないようなるべく録音などして残すようにしています。 このまま話し合いをしても平行線なので、 たぶん弁護士さんにお願いすることになると思うんですが、 いろんな諸経費を引くと、もう全額支払ってもらうのはむりかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

軟禁状態で複数で脅せば、間違いなく脅迫で立件可能です。 まずは最寄りの警察署で被害届を出しましょう。 恐らく、捜査してくれます。 承諾書は脅迫の事実があれば無効になります。 その後、民事請求で売掛金を回収しましょう。

dogpain
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ひとつひとつクリアしていきたいと思います。 素朴な疑問ですが 相手側が捕まってしまったらお金の回収はできるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.2

難しい問題ですね。 そもそもあなたが相手の家を訪ねていったんですよね? あなたはその状況で帰ることはできなかったんですか? そもそも公示の時点で一つ一つ契約書を作りましたか? 不満があるなら脅迫で訴えることでしょうが、脅迫状態であったと証明するのは簡単ではないでしょう。

dogpain
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに証明することは簡単ではないと思います。 裁判になってもいいように証拠を集めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.1

これは「恐喝罪」に該当します。 まずは「弁護士を選任」してください。 弁護士なら、内容証明と告訴の両面でせめるでしょう。 逆にビデオは「証拠」になりますから、個人での対応はしないでください。

dogpain
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あと何回か話し合いをして、弁護士は最後の手段としてお願いしたいと考えています。 今はビデオはあることは認めていますが、おおごとになればはじめから無かったと言われてしまう可能性もあります。 素人なりに証拠集めをしっかりとしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リフォーム中もフレッツ光を使い続けるには?

    みなさん、こんばんは。 春に家のリフォームをします(築30年の古い家)。二世帯住宅の一戸建ての2階のみ行い、工事中は親と1階で暮らします。 現在フレッツ光ネクストを導入しており、2階はインターネット・テレビ・電話、1階はテレビのみを光にしています。 工事中1階でネット・テレビ・電話を使うための工事は可能でしょうか。 どなたか詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 親の実家をリフォーム

    妻と子の三人で賃貸暮らしをしてます。 今度、親の2階建ての実家をリフォームしての同居を思案中です。 完全分離ではなく、トイレ・浴室は1階のまま、キッチンを1階・2階の両方に設けたいと考えてます。 そこで、概算で工事費はいくらぐらいを目安にしたらよいでしょうか? 工事内容は ・1階キッチンの取替え ・風呂、洗面所、トイレの取替え ・2階へキッチンの新設 ・2階バルコニーの新設 ・オール電化(エコキュート) といった感じです。 余裕があれば外構もいじりたいと思ってます。 現在、2階にはトイレ・水道等の給排水設備がありません。 1階のキッチンの真上に2階のキッチンを設けようと考えてますが、給排水工事は大変でしょうか。 工事費用は500万円くらいを考えています。 詳しい方、ご指導下さい。 宜しくお願いします。

  • 周りの部屋のリフォームについての承諾書

     自家所有のマンションですが、階下の部屋のリフォームをする言って、業者が承諾書を持参し、訪ねてきました。持参した承諾書にはただ「リフォームすることを承諾します」とだけあります。業者の名刺には社名の下に「エネスタ・・」とありました。  また、業者が言うには両隣、上下の階の住人に承諾を得ないと工事ができないということでした。  承諾を得ないと、工事ができないというのも不思議ですし、何か事故等が発生した時の責任の所在も不明です。承諾してよいものでしょうか?

  • 親からお金を請求され本当に困っています。

    以前こちらで質問させて頂いた問題の続きです。どうかアドバイスをお願いします。本当に困っています。 3年前に私が妊娠したときに両親との同居の話が持ち上がりました。両親と兄が住んでいる家を建て替えて2世帯住宅を主人名義で2400万借りて建てました。私たちが住んでいたマンションの売却損300万と合わせて計2700万のローンを信金で組みました。また、売却損に両親から700万の援助をもらい、それは契約書を作り、毎月15000円振り込んで返しています。 2世帯同居の条件は、家が建っている土地を1500万で購入する、というものでした。これは母から持ち出したもので私と母が電話で口約束をしただけです。 2世帯同居したものの上手くいかず解消することにしました。ただ、土地を1500万で買え、と親が言っていますが、土地建物の評価額が昨年12月の時点で3300万で、現在も3000万の根抵当権をつけてお金を借りているので、これ以上お金を借りることは無理であり、土地購入は不可能となりました。ですから、私たちは土地購入はできません、また家を出て行く、ということを昨日告げました。 土地購入ができないことは親は理解したらしいのですが、今日主人のところに電話があり、「ではいくらなら用意できるのか?」と言ってきました。私たちは呆然としています。いくらって、私たちにそんなお金あるはずもありません。 私たちは土地購入1500万を口約束して同居を始めたのですが、親はその1500万を兄の開店資金にする、と兄と約束したらしいのです。1500万現金を渡すから、という約束で兄に2世帯同居を納得させた、と言うのです。しかし私たちはそれは知りません。土地購入1500万の約束はしましたが、兄に1500万あげる、という約束はしていないのです。 兄は非常にお金にだらしなく、サラ金から400万ほど借りているらしいのです。この同居を解消するきっかけになりました。 アドバイスをお願いします

  • リフォームについて教えてください。

    実家のへーベルハウスを二世帯住宅にリフォームして親との同居を考えています。建築関係は全くといっていいほど素人で、全然わけがわかっていないので少しでも経験のあるかた教えてください。リフォームする際にはへーベルに話をもっていくべきなのでしょうか?それとも一般の工務店でも工事可能なのでしょうか。また、現在二階建てなのですが、(屋根は平らです)屋上を洗濯の干し場として使用できるように改築したいとも思っていますそんなことも可能なのでしょうか?わかるかたお願いいたします。

  • 親のお金の使い方

    私は二十歳の専門学生です。 今の学校に入る前の年に母方の祖母が亡くなり 始めは奨学金で学校と寮に入るところだったのを 大学の教授(准教授?)だった叔父が奨学金は大変だから 祖母の遺産を使えばいいと言ってくれて そのお金で学校に行かせてもらっている次第です。 その叔父も私が専門学校に入学して1ヶ月後には亡くなってまいました。 月々2万ほど親から援助させてもらっていますが基本携帯電話、光熱費等は自分のバイト代で払っています。 もともと遺産などは他に使う事もあると思いますが 私が3年間寮や学校に通えるのには十分な金額だったのは覚えてます。 ですが最近お金がない。 寮費も一時期危ういと言われて周り(社会人の姉や兄)からお金を借りていると言われました。 まだまだ私は甘えた考えだと思いますが 十分なお金はあったはずじゃなかったのか?と疑問に思い 母に聞きました。 そしたら お金があると人は変わって怖いから 化粧品会社に使ったというのです。 (父も母の遺産等を頼りにしていた部分もあると思われます) だからもう無いと。 そもそもその化粧品会社というのが クリーム1つ2~3万するものが当たり前のように売っていて 私が知る限り高いのでボトルに入ったクリームが5万円以上の値段なのです。 確かにこだわりをもって高い分良い化粧品だとは思います。 でも高すぎる。 その為代理店というものを作ってその代理店には半額で売るのです。 そしてその代理店は一般人に元の値段で売るのです。 母は代理店になってます。 頑張って稼ぐねと言います。この商品をみんなに広めたいとも。 買ってくれる一般人がいるのなら儲かると思います。 でも実際はそんな上手くいくわけ無い。 成功した人もいると言うけれどそれも人握りだろうし 本当かどうかもわからない。(成功した人に会ったらしいです) 私も高校卒業して直ぐに代理店に勝手にさせられていました。 代理店になるのでさえ60~80万かかります。(代理店になる代わりにその金額分の化粧品等を買わなければいけないので) 高校の友人(お互い親は化粧品会社繋がり)が化粧品会社の説明会に行くというので 親に説得させられて 説明会のためというわけではなく友人に会いに母とわざわざ北関東から神奈川まで行ったのですが 説明会は新規代理店お披露目会も含まれていたらしく 私はその場で司会者に名前を呼ばれて初めて代理店になったことを知りました。 帰りは親との喧嘩ですね。 こんなこと聞いてない!って。サプライズにも程がある。 母の独断できめたというし。というか化粧品会社の友人かだれかにそそのかされたらしいですが。 その後もどうしても続けて欲しいと言われましたが 勝手にされたことと当時心底その化粧品会社が嫌いだったので許せず 警察や消費者センターなどに相談したりして 取り敢えず契約者本人は私なので(勝手に母が署名してましたが) 会社に直接電話して解約をお願いしました。 それが二年前。 叔父が亡くなる前後の話です。 母は会社であった代理店5人作るというもののために 私や叔父の奥さんである義妹にまでお願いしに行ったというのです。 実の弟が病床にいるのに。 わたし達家族も叔父家族も呆れました。 何を言っても あの会社は素晴らしいのだから!っといって聞き入れてくれません。 だから私たち家族は 父の働いたお金や誰かのお金に手をつけない限りは自由にさせようという結論に至りました。 でも流石に学費の分まで手をつけてると思いませんでした。 そして先日専門学校は叔父家族の家が近いので 寮費が大変というなら居候させてもらうのは可能かと思い 母に相談のため電話しました。 そしたら迷惑だから辞めた方がいいんじゃない?と言われて まぁ確かにそうだよなって思って納得していたんですが 突然 「一昨日ね、お金を借りに義妹に会いに行ったの」 というのです! 私はそんなこと知らなくて そんなに家計が危ないのかと思って聞けば 化粧品会社に投資するための金(厳密に言うと違うと思いますが)というのです! 電話したら中途半端で会話が切れたので化粧品の良さが伝わらなかったからアポなしで行ったらしいです。 そりゃあアポなしできて しかも家の金ではなく化粧品会社のためにお金を借りたいという目的なら 直ぐに追い返されます。 お金は2年で返すからと言ったらしいです。 そんな保証ないのになぜか自信満々で。 なぜ自分の金でやらないのかと聞けば 人のお金じゃないと頑張れない、という。 それを聞いて本当に母なのか?いや人間として大丈夫なのかとショックでした。 結局話の先もいかに化粧品会社が良いのかを永遠と話されるのでもうわからないのです。 会長が素晴らしいとか あの飲み物は本当に身体に良い、添加物が入っていないとか もううんざりです。 いい商品があるのは私自身実感しているのでわかります。 でも私は売り方が気に入らないのです。 会社の方針も母のやり方も。 まさに宗教。というか実際に宗教創ってますけど。 どうして母が先を見ずにそこにお金を使うのか理解できないのです。 お金は返ってくるというけど それも使ってない化粧品を返した時だけです。 これは質問ではなく単なる愚痴なのかもしれません。 いくらあの会社に使ったのか口に出すのも恐ろしい程です。 いい商品だから37年も続いてるんだって言いますけど 母みたいなカモがどんどんお金出してくれるからやっていけてるんじゃないのかと思います。 …どうしたら良いのでしょうか? 明日には実家に帰って話し合いたいと思っています。 でも私は感情に任せてヒステリックになって思っていること全部吐いてしまうので 何か良いアドバイスがあったらお願いします。

  • 大手HMか工務店

    大手HMか工務店 一軒家と建てるにあたり、旦那と意見が分かれてます。 旦那は大手HM、私は工務店を希望しています。 [旦那の思うところ] ・大手HMは高いがそれは安心料。一般の工務店は倒産が心配だし、アフターフォローが心配。 ・個人TO個人だから何かあっても言いづらい。 [嫁の思うところ] ・大手HMはどんなに背景の会社が良くても営業マン次第なので、その運任せ的な部分が嫌。 ・高い料金払うなら浮いたお金で工務店でオプション付けようよ。 ・確かに大手HMじゃないと工事過程で不備がありそうっていえばそうだよね・・・。 一軒家を建てる人が一度は迷って通る道だと思いますが、皆さんは何が決め手になって大手か工務店にしましたか? ちなみに見積もりは大手と工務店それぞれから取るほうが良いでしょうか? (そうした方がいらっしゃったら金額でどれ程の差が出たか教えて頂ければ幸いです。) よろしくお願いします。

  • 戸建て2Fのユニットバスを拡張できるか

    築14年の木造軸組の戸建ての2Fに0.75坪サイズのユニットバスが現在あります。 リフォームで1坪サイズに拡張したいとリフォーム会社に話したところ、ひとつの会社は問題ないような 事を言っていますが、もうひとつの会社は荷重の関係で梁の補強をするので、床の高さが上がって しまうと言います。0.75坪と1坪では、そんなに水を張った状態で荷重が変わってくるのでしょうか? あまりに大規模工事になるなら、どうしようかと考えています。 出来ると言った会社もリフォーム後、年月がたって20年後くらいに重みで床がたわんで来ても 保証対象の年月は過ぎているはずなので責任をとってくれるはずもないかと思います。 建築知識がある方で、補強せず拡張した浴室の事故例を知っていらっしゃる方いますか? また、梁の補強とはお金のかかる大規模工事なのでしょうか?浴室の下の階の天井を開けて やるとのことです。同じようなリフォームされた方いらっしゃいますか?

  • 借地、リフォーム、住宅ローン、二世帯、会社の建物、について

    子供が生まれてたので、もう少し広い部屋への引越しを考えております。今は賃貸です。私の実家が20年程前に借地にビルをたてており(今は会社名義で返済中)、一部住宅にして舅姑が住んでおります。テナントビルの管理会社の会社組織になっています。二世帯住宅へのリフォームを希望しているのですが、会社の建物なのでリフォームはできない、とか住宅ローンではなく、借金になり利息が高くなるとか言われ反対されました。 リフォームは住宅ローンにはできないのですか? 会社の建物の場合は住居として住むことはできないのでしょうか? できれば二世帯住宅にリフォームをして、もし将来一世帯あいたのならば賃貸にして貸すというようにはできないのでしょうか? 30坪で地下2階~5階まではテナント、6.7階は住居として今は住んでおります。

  • 余分に支払ったお金、返してもらえますか?

    宜しくお願いします。 外構工事を行いました。工事終了後に営業に約85万を支払いました。その会社としての領収書も頂きました。(印鑑も収入印紙も貼ってあります。) 数ヵ月後、外構時に庭に撒いた砂利が雨の影響で沈んできました。私は追加で砂利を入れてもらう事にしました。すでに工事終了時に営業から「沈んだ分は追加料金なしでいつでも入れさせてもらいます。いつでも言って下さい」と言われていたので、その会社に連絡を入れました。 するとすこし前にその営業が会社を突然辞めたの事。 追加の話など会社は全然聞いていないと言われたので、私は彼が信じられなくなりその会社に支払った金額を調べてもらった所、私が営業に直接支払った金額約85万円と営業が会社に持ち帰り会社の口座に降り込んだ金額(約75万円)が違っていたのです。何件も顧客を抱えていた営業ですから私が支払った後に会社の口座に入れた金額が、私が支払った金額であるかはわかりません。ですが何回かに分けてわざわざ入金するのもおかしいです。社長もおそらくこの振込みがそうだろうと言う感じでした。通帳からは事実確認ができないと思われますが営業から受け取った領収書はあります。 私は約10万円も余分に工事費を支払った事になるのです(営業個人に)が、どのようにすれば返ってくるのでしょうか?それとも返ってこないのでしょうか?会社の社長は、私も騙されたのでもし訴えるなら直接営業を、とのことですが、どうなのでしょう?私は誰なら訴えれるのですか?また、そういった場合訴えると結局マイナスになるのでしょうか? 10万円は大金なので少しでも返ってくればと思っていますが。 難しいのでしょうか? 一応こういった追加工事の場合、その会社の社長さんに話を聞くと、追加は営業が自腹を切ることが多いと話していました。もしそうであってもそのために客に余分にお金を請求しておくのは許せません。

LBD-PWA6U3CVWHについて
このQ&Aのポイント
  • LBD-PWA6U3CVWHに関するお困りごとの解決方法や対応ファイルについてご紹介します。
  • MacBook Air 2015でLBD-PWA6U3CVWHの対応ファイルが見つからない場合の対処方法を解説します。
  • LBD-PWA6U3CVWHをノートパソコンで使用する際の注意点や設定方法についてご説明します。
回答を見る