• 締切済み

一級河川の上

私の前の店が一級河川の向こうにあります。そこには許可をとり橋をかけました。もちろん橋がないとではいりできないもので・・・それまではいいのですが、橋の上に、自分の家の商品を置くのは違法ではなかったかと思うのですが・・・早くいえば私有化をしていると言ってもいいかとおもいます。このような事は合ってはならないと思います。 場所によっては品物をおいたため他の店に土木課へ通報されおけなくなってしまった店もあります。 そのような店もあるのに、その店だけがおいていいのか疑問におもうよになりました。なぜか町へ通報してもその店は町会議員に知り合いがいるみたいで、なあなあで終わってしまっているのです。このような場合、国とか市とか直接通報するところはないのでしょうか?詳しい方教えてください。

noname#4337
noname#4337

みんなの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

1級河川は、国土交通省の所管になります。 直接の管理は、出先機関として管理事務所があります。 下記のURLから、「地方支分部局」を選択し、地元の「地方整備局」を選択、そのHPにある、地方整備局の電話番号に電話をして、その川を管理している、「管理事務所」の連絡先を確認してください。 ちょっとめんどくさいですが。 ただ、今回の質問の内容では、店が設置したものの様ですので、許可時の要件によっては、一概にダメとも言い切れません。

参考URL:
http://www.mlit.go.jp/link.html

関連するQ&A

  • 私有地に流れる河川についての質問です。

    私有地に流れる河川についての質問です。 このたび、所有している土地に家を新築しようと思ってます。 住宅ローンを申請するのに、協会協定書を制作することになりました。 図を参考にしていただけるとわかりやすいかと思います。 現況では公図河川の場所は雑木林になっており水は流れておりません。 この土地は父から相続したものです。 前地主から買うときに測量などはしておらず、立会いだけで境界はここからここまでといった口頭の説明だけでした。 川は普通河川ですので、市役所の土木課の方に協定の申し出をしたところ、あなたの土地は紫の線までと言われました。 前地主から買ったときは赤線の場所までが所有地になると説明を受けていたので、なかなか納得が行かなかったのですが、法律上地番の無い土地は国有という説明を受け諦めました。 ただ、所有地に河川が流れてることが納得できません。 そこで、この河川を公図の位置に戻してもらうか、もしくは河川より東側の土地を市で買い取ってもらうことはできないでしょうか? どちらも不可能であれば河川の通行料を取るなど、何らかのメリットがないと納得できません。 因みにこの河川は元々は公図の位置に流れていたのですが、明治~大正時代あたりに水害があって川が氾濫し、現況の位置に掘り直したそうです。 私有地に河川を流す代わりに旧河川の土地をもらい受けたらしいのですが、そういった記録は今のところ見つかっておりません。 所有地に川が流れているせいで東側の土地約30坪が使い物にならない状態です。 このまま諦めるしかないのでしょうか? 因みにこの河川の管理はずさんで、護岸工事など一切しておりません。 年々土地が削られ参っています。 市や土地改良区に相談しても護岸工事する予算が無いの一点張りで何もしてくれません。 何か良い案がありましたらお願いします。

  • 以前私道で質問しましたが再度お願いします。

    前に私道に建物をたてられるかどうかで質問させて貰いました。 ここで質問した以外にネットでしらべても見ましたがやっぱり長い年月私道としてあいている道には建物はいっさい建てられないと言うことがわかり安心してましたがなんと今日その相談してきた方があわてて「建築許可が下りてしまたようだ」と言われてきました。 どうも役場に聞いてみても許可は出されたようです。 そしてその私道に建物を建てようとしている方には弁護士がついておりその弁護士も「許可が下りてしまった以上どうすることもできない」と言ってきたそうです。しかしその相談にきた方の弁護士は「そんなことは絶対にあり得ない話だ」と言うことなのですが本当のところどうなのでしょうか? どんなに私道でも(近所で出し合いの私道)許可が出てしまえばどうすることも出来ないのでしょうか? 住んでいる町は小さな町で現場も見ずに土木課が許可を下ろす事なんてざらにあることです。 もしお互い弁護士をいれて実際私道には建物を建てることは出来ない。と結果が出た場合許可をだして土木課などに罰則などあるのでしょうか?

  • 入札妨害について教えてください

    私の会社は給食物資を取り扱う公益法人です。他の中小企業の食材業者と共に、町の教育委員会が取りまとめ発注する物資の総合評価方式の入札に参加させてもらっています。自分で言うのもなんですが、私どもの会社は他の業者と比較して資金力があるため、価格面において入札を有利に進めることができ、全体の約50%は結果的に落札しています。町の入札方法は詳細は不明ですが総合評価なので価格が安くても品質が悪ければ落とされることもあるようです。 私どもの会社が約半分持っていくことを快く思わない同業者が、地元の町会議員を焚き付け、我々を入札から外せだとか、皆が均等に落札できるように調整するよう町に申し入れを行っていることが公に判明しました。焚き付けた同業者もどうかと思いますが、相談を受けた議員が公僕の立場を利用し公式に当社を排除する事を行政に求めていることがどうしても納得できません。議員の立場で入札制度に介入し、特定の企業を入札から排除する動きをするは違法なのではないのでしょうか?このままだと町も議員の言いなりなりそうな雰囲気です。違法であると抗弁したため、どなたか法的根拠も含めご教示願います。

  • 警察の取り締まりについて。

    つまらない質問でごめんなさい。 風俗営業許可の取っているヘルス店で違法の本番行為を行っているお店があり、先日警察へ通報しました。しかし2週間経った今でも平然と営業を行っています。取り締まりに掛かる日数とかは何日くらい掛かるのでしょうか?

  • 地籍調査での官民境界をめぐってトラブル

     地籍調査を巡って行政側(市役所)ともめています。私の家は古くからの住宅地で河川敷に立地しており、前面が県道、後ろ川、右民家、左が川へ通じる道(幅員2mくらい)という立地条件です。もともと細長い土地形体のため官民線を越えて建物が建てられていますが、当然道路占用許可を受けてますし使用料の滞納などありません。  そこで問題となっているのが左側道との官民線を巡って当方と行政側の主張する境界線が大幅に違うのです。行政側の主張によると道路の幅員優先で境界設定するとこの位置という杭の位置が当方の認識する位置よりも3mもくい込んでくるのです。公図や建築確認、道路占用許可の資料と実測が合わないのでその位置が正しい主張し、最後には”今後建築確認申請が出されても許可せれませよ”なんて脅迫じみたことまで言われてしまいました。長方形の土地が直角三角形になってしまうなんて到底納得できません。  ちなみに私の父親の話で、約30年前問題の道をはさんで隣の家が増築する際建築確認申請せずに工事を行い工事の中止をさせられたのですが、県会議員に頼んで(本人は町会議員)裏から手をまわして建ててしまった(大幅に道にはみ出した状態で)といっています。その時にもだいぶもめてこちらも測量をやりなおし、土木事務所も了解して官民線を設定し占用許可も受けなおしています。当時の資料も残っているので徹底的に戦おうとおもいます。今後の戦略をたてる上で良い意見、情報があったら教えてください。

  • この児童文学の作品名を教えてください。

    昔々読んだ児童文学集に載っていた短編です。 その本に壺井栄の「石臼の歌」や「柿の木のある家」が一緒に載っていたような記憶があるので、 その手の「昭和・戦後の子供達の悲しい苦難の話」です。 もう一度読んでみたいと思っています。 児童文学に詳しい方、よろしくお願いします。 ___________________________________________ 主人公は小学生の男の子である。 学校の近くに河が流れており、粗末な木造の橋が架かっていた。 町の財政が厳しく(そもそも日本全体が戦争でダメージを受けているので) 木造の粗末な橋は少々の大雨で通行止めになったり流されてしまう代物だった。 橋が流れてしまうと学校に通学できなくなる。 しかしその心配ももう無くなった。 町が予算を掛けて、子供たちの教育のために、川向うの集落のために、コンクリート製の立派な橋を架けてくれたのだ。 もうこれで大雨で流れる心配もない。雨の日も風の日も登校できる。 子供たちは喜んだ。国語の授業の一環で、感謝の気持ちを込めてお礼の作文を作った。 少年の作文は全校生徒の最優秀作品に選出された。 橋の開通式という人生初の晴れの舞台で、校長以下全校教師・全校生徒、町の名士、町議会議員の並ぶ前で自分の作文を披露することになった。 少年は開通式の前日に母に開通式に来てくれるように頼んだ。 しかし母は行けないという。息子の晴舞台に来ていくモノがない、というのだ。 「野良着でいいから来てくんろっ!!」 少年は母にそう言って家を飛び出た。 開通式の事は父親には最初から言うつもりはなかった。 競輪のせいだった。 町に競輪場ができてからというもの、少年の父親は仕事をせず、酒を呑み競輪場へ通ってばかりになった。 父親は家に生活費を入れなくなり、家財道具は次々と質入れするようになった。 「直しに出す」と言って業者に運び出させた母の嫁入り道具の箪笥も「直しに出す」というのはウソだった。 その箪笥にしまってあった母の着物はとっくに売られていた。全部、競輪の賭け金と酒に消えていた。 開通式の日、式典を間近に控えて少年は橋のたもとにたたずんでいた。 少年はこの橋が競輪の収益で架けられたことを知ったのだった。 教えた相手が町会議員の息子だから本当の事なのだろう。 少年の家から何もかも奪った競輪。 少年の一家から笑顔と幸せを奪った競輪。 真面目一筋、仕事一本槍だった父親を変貌させてしまった憎き競輪。 その競輪のカネでこの橋はできたのだった。 母の着物と、母の嫁入り箪笥と、少年一家の幸せと、引き換えになった立派な橋。 開通式がせまっている。 少年を探す先生の声が聞こえる。 少年は橋のたもとにたたずんだまま、自分の集落の方を目を凝らしてじっと見つめたまま動かない。 少年の目に、母の姿は、見えてこない・・・。

  • 擁壁の強度が基準未満と言われました。

    区画整理地内に50坪の土地を購入しました。 高台になっており、南側は道路と同じ高さですが、北側は隣地より4m高く、 町の区画整理課が造った間知ブロックの擁壁があります。 壁式RC造25坪の平屋の設計を設計事務所にお願いし、建築確認申請を提出 して貰ったところ、擁壁の強度が基準未満と土木事務所から回答がありました。 でも、擁壁の補強等は不要で、基礎の一部をあと60cm深くするだけで建築許可は 出せるそうです。 設計士さんは「実生活には特に問題ない」と言っておりますが、擁壁と認められない擁壁が 敷地内にあることで、後々何か問題が起こることはないのでしょうか。 また、擁壁を造った役場及び建築許可した土木事務所には責任はないのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お手数をお掛けしますがご回答よろしくお願いいたします。

  • パチンコの釘調整は本当に違法?

    パチンコは店が釘調整したら管轄警察の許可を取らないと 風営法では違法改造にあたるらしいですが、現実的にパチンコ店は 釘調整をするたびに毎回許可を取っているのかと疑問になりました。 私が行く店では、肉眼で見て、ヘソ、スルー、ワープ、寄り、などの釘が ジワジワと締められ曲がっていく様子が分かるのですが、 これを証拠として残して通報すれば店は摘発される可能性があるのでしょうか? そして、遊技に使ったお金を明確に証拠として残せば、 不正した台で必要以上にお金を使わされたという事で 損失分の差額返金などを求める事が可能でしょうか?

  • 公共物上の工作物について

    公共物上の工作物について 地方の市役所で土木関係の課に所属している者です。 赤道(道路)や青道(水路)といった公共物がありますが、 それらの公共物上に工作物を作る場合、どのような場合はよくて、 どのような場合はいけないのか、書いてある文章(法律など)が あれば教えていただきたいのですが。 今回なぜこのような質問をしたかというと、青道(水路)上に 勝手に工作物(木造のテラスみたいなもの)を作っている人が いまして、撤去をお願いしたところなんですが、法律で決まって いるのか、他の人も水路上に丸太を渡して通れるようにしている ではないか、個人で橋を架けている人もいる、などと言われました。 通常、公共物上に工作物を設置する場合は申請書を提出してもらって 許可を出すようにしているのですが、今回の工作物は知らないうちに 勝手に作られていました。 今後、同じようなケースで、許可を出すか出さないかの判断に困るの ではないかと思います。 何か明確に書いてあるものがあればいいのですが・・・。 すいませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 古物商の「行商をする」の意味について

    古物商の許可取得をしたいと思っているのですが、それにあたり確認させてください。 下記ページによると古物商の許可を取得すると、出先で古物商以外の人から品物を受け取れないとあります。 http://plus.hangame.co.jp/browse/db_detail.php?dir_id=4&docid=3807 しかし、古物商許可申請書類の項目の中の「行商をする」にチェックを入れていれば、可能になるのではないのかと思っているのですが、いかがなものでしょうか? でなければ、リサイクルショップやバイク屋さんなどで良く見かける出張現金買取は違法になってしまうかと思います。 最寄の警察署(生活安全課・防犯係)5ケ所に、電話確認してみたのですが、「ハッキリと分からない」や「自分で調べてください」など、曖昧な返事しか返ってこないので確かな答えが分かりません。 どうぞ宜しくお願い致します。