• ベストアンサー

わしが禅宗の坊さんにこんなこと言うたら、

わしが禅宗の坊さんにこんなこと言うたら、 その坊さんは怒ったり気悪くしたりするかなー。 そんなこと無いよなー。 もしその坊さんが怒ったり気悪くしたりしたら、その坊さんはただ修行が足りんつーだけやろ。 それしか無いよなー。 「人は死ねば消滅し無になる。 だから人は誰しもそのうち否が応にも無を体験することになる。 しかも思う存分、永遠に無の世界を体験できるわけだ。 これ以上完璧な無の世界はない。 だから生きとる間に無を体験しようなどと考える必要は更々ない。」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

どうぞ、一度、禅宗の坊さんにそう言ってみてください。 怒る人も、気を悪くする人も、一人もいないと思います。 いくら修行の足りん坊主でも、そう言われても何とも思いません。 禅宗の坊さんは、「無になりなされ」「無になることが最上だ」などと人に説いて回ることはしませんから、「死んだらどうせ無になるのだから、生きてる間に無を体験しなくてもいい」と言われたからと言って、“ヘ”とも思いません。 「無」を否定されても反論する人もいないでしょう。 ただ、そう言われてどう答えるかは、坊主の力量によって違うでしょうね。 坊さんにそう言ったら、どう答えるか。面白いのはそこから先でしょう。

g3452sgp
質問者

お礼

  禅宗の坊さんもやっぱ世間のことは気になるやろ。 いくら修行つんどるちゅーてもやっぱ世間の人の考えることは気にすると思う。 禅宗の坊さんとてただの人やからな。 坊さんは坊さん、わしはわし、まあここに落ち着く以外ないやろ。

g3452sgp
質問者

補足

ここで肝心なのはその坊さんの力量で返って来る答えが何なのかちゅーことやけど、 まあ返って来るもんはただの「へー」やと思う。

その他の回答 (8)

  • AXIS_
  • ベストアンサー率12% (9/71)
回答No.9

 「おまえは本当にダメな奴やな~」と親や教師に言われ続けた人間が[×]を出されて怒るのは修行が足りないからです。  それで奮起して何かをなそうとするのは宿命です。

回答No.8

「坊さん」なる方の思考を存じ上げませんし、禅宗なるものの本質を存じ上げませんので、後段の部分のみについて、少し。。。 > 人は死ねば消滅し無になる。 消滅することはない。 物質のみとして考えても、最終的には体を構成している分子・原子レベルまでばらばらになるかもしれない。 もし、(たとえば対消滅にて)質量エネルギーに変換されたとしても、逆に対生成として粒子が生じる源になりうる。 物質以外においても、「思い・念」という概念で捉えうるものを介して、あらゆる繋がりを介して死後においても影響を及ぼしうる。 > だから人は誰しもそのうち否が応にも無を体験することになる。 もし、「死ねば消滅し無になる」のであれば、「無を体験することはできない」。 無を体験する主体が無い。 > しかも思う存分、永遠に無の世界を体験できるわけだ。 「思う」主体があるのなら、そこは「無の世界」ではない。 > これ以上完璧な無の世界はない。 「無の世界」があったなら、「これ以上」とか「完璧な」とかいった修飾は不要。 そのような修飾を考える人がいたとすれば、「無に近いが有を捨てきれない」とかいった未練を感じてしまうし、「完璧だ!」と言った途端に「やっぱり無ではなかった」とかいったつぶやきが漏れてきそうな気がする。 > だから生きとる間に無を体験しようなどと考える必要は更々ない。 生きている間に「無」は体験できない。 単に「想像・空想・夢想」して彷徨うことはできる。 死んでからも「無」は体験できない。 死後に主体が消滅するなら、体験できない。 死後に(何らかの形で)主体が存続するなら、「無」ではない。その場合できることは「無」というものを「想像・空想・夢想」することぐらいでしょう。。。

g3452sgp
質問者

お礼

>> 人は死ねば消滅し無になる。 >消滅することはない。 いや、人が死ねば間違いなく消滅し無になる。これは誰しもが知っとることや。 >物質以外においても、「思い・念」という概念で捉えうるものを介して、あらゆる繋がりを介して死後においても影響を及ぼしうる。 人が死んだ後その人の幽霊が出てきたりはせん。そんなことは決してない。 心霊、幽霊なんぞ考えたところで一銭の価値も生まれん。 >> だから人は誰しもそのうち否が応にも無を体験することになる。 >もし、「死ねば消滅し無になる」のであれば、「無を体験することはできない」。 人は死ねば消滅し無になる。だから人は死んで無になり、無の世界に仲間入りすると言うとるだけや。 無を体験するとは無の仲間入りをするということや。このあたりは日本語の解釈能力の問題やで。 >> しかも思う存分、永遠に無の世界を体験できるわけだ。 >「思う」主体があるのなら、そこは「無の世界」ではない。 ここも上と同様、日本語の解釈能力の問題や。 死ねば消滅し無になるんやから、「思う」主体もなにも有るわけがないやろが。 “思う存分”いうのは単にわしの文学的表現を使うたまでや。ほんまに疲れるよなー。 >> これ以上完璧な無の世界はない。 >「無の世界」があったなら、「これ以上」とか「完璧な」とかいった修飾は不要。 ここも上と同様、日本語の解釈能力の問題や。 ここで完璧というたのは禅宗の坊さんが座禅で求めんとする無と、実際に人が死に消滅した結果の無を比べたときどちらがより完璧な無かちゅうことをいうとるんや。 >> だから生きとる間に無を体験しようなどと考える必要は更々ない。 >生きている間に「無」は体験できない。 生きている間に「無」が体験できるとは言うとらん。その必要は更々ございませんと言うとるんや。

g3452sgp
質問者

補足

この回答のおかげで人間、宗教漬になると一々話すのもくたびれる、疲れるちゅーのがよー分わかりました。 もうこれで終わりしよー思うて付き合いました。  

回答No.7

その空想を(死後の世界)明確に証明できなければ哲学とはなりません

回答No.6

>ちゃんと筋道通った話しやろ。何にもおかしなところはないで。 まず仏教が「無に浸る」ことを目的としているなんてどこに書いてあるんですか。 仏教はそんなこと目的としません。 それに自分が無くなってしまったら感じるも浸るもないでしょう。 不可能なことが出来ると言っている時点で筋は通ってないです。

g3452sgp
質問者

補足

  やっぱこの哲学カテはレベルがドンドン下がってきとるのう。 前はそれほどでもなかったけどなー。 こんな宗教オタクばっかの溜まり場となり、明らかにレベルが落ちとる。 文章の解釈力、問題の設定状況に対する想像力ちゅーもんがまるで無い。 この哲学カテ全体が宗教漬になっとる証拠や。これは大変な事態やで。 いい加減退散せんとロクなことないな。こりゃほんとアカンは。        

  • AXIS_
  • ベストアンサー率12% (9/71)
回答No.5

 [×] 残念でした!

回答No.4

教義や理性も生の前提あってのこと 社会が前提と云っても良いが 生を超える教義や真理があったなら それが個人的にせよ、あるならば崇高さ以外に表現はありませんね

g3452sgp
質問者

お礼

  生を超える教義はそこいらを見渡せばわんさとあるが、崇高なもんなど一つもない。   

回答No.3

たぶん怒るのは坊さんじゃなくてあなたですよ。 あなた仏教のこと何にもわかってないんだねって言われて終わりですw そもそも死んでから体験とか、一般人に言っても笑われるだけだと思いますが・・・。

g3452sgp
質問者

お礼

人は死ねば消滅し無になる。 そして思う存分、永遠に無に浸ることができる。 わしにとってはこれで何の問題もない、上等なんや。 だから生きとる間に無に浸ろうなどと考える必要は更々ないちゅーことや。 ちゃんと筋道通った話しやろ。何にもおかしなところはないで。

  • yukaru
  • ベストアンサー率12% (143/1118)
回答No.1

宗派によりけりですが 屁理屈対策は修行のうちです それくらいでは怒らないでしょうね

g3452sgp
質問者

お礼

宗派によりけり? つまり宗派によっては怒ったり気分悪くしたりするちゅーことやな

g3452sgp
質問者

補足

  何かここんところの哲学カテはレベルがドンドン下がってきよるのう。 昔はそれほどでもなかったのじゃが。 寂しいかぎりじゃのう。  

関連するQ&A

  • 浄土真宗と禅宗の違い

    浄土真宗は仏様だけですが、 禅宗は神様も拝みますよね。 が、どちらも「南無阿弥陀仏」ですよね。 禅宗では正しい行ないをし、修行をする。 ということだそうです。 そして神様の使いがあるそうです。 選ばれた人だけ。 私は誰にも選ばれてもいなく、 オーラは灰色、誰も助けられないそうだ、ハハ。 ま、禅宗の方にそんなことを言われてちょっと気にしていますが、 罪深いながらも前向きに生きていこうと思います。 前回の質問を拝見しましたが、難しかったり、知りたい事とちょっと違っていたので質問しました。長くなってもかまいません。

  • お坊さん

    他のカテゴリーで質問したのですが、知りたい事がが聞けなかったので、再度質問いたします。 在家の僧侶を養成する通信講座というものがあるようです。 僧侶としての資格のようなものが与えられるようですが、こういった通信講座などの資格で僧侶としての仕事とか出来てしまうものなのでしょうか? お坊さんというとお寺で修行したり、大学で勉強したりしてなるイメージ(申し訳ありません。ただのイメージなのですが)があります。 こういった通信講座は仏教への知識や見聞を深めるためのものと思うっていたのですが、この資格(?)で僧侶として働けるような内容でした。 この講座に限らず、通信で資格をとって実際、僧侶として働いている方が居るものなのでしょうか? 講座の案内ページ http://www.dmj-grp.co.jp/Template/Goods/go_GoodsTemp.cfm?GM_ID=PZ&CM_ID=3 私はお坊さんになりたいわけではないのです。それを踏まえて、教えていただけないでしょうか? 勘違いされて、回答者の方に「お坊さんはそんなに甘くない!」とか、怒られたりしました。質問は私がこの方法によってお坊さんになれるかどうかをお聞きしているのではありません。こういった講座があることは事実なので、受講されている方もいらっしゃると思うのです。その方たちのなかでお坊さんとしてはたいている人が本当に居るのかを知りたいだけなのです。

  • 坊さんの放火、修行僧の鬱積ってすごいの?

    福岡県で、黒田家の菩提寺(崇福寺)を若い修行僧が放火したそうです。理由は、日頃のうっぷんがたまっていたとうことです。 ちょっと疑問に思ったのですが、修行僧が放火したという事件が10年とかあるいはもっと間を開けてかもしれませんが、たまに出てくるように思います。 普通では考えられないような変態な事件もたまにあります。 僧侶にも変なヤツがいる、と言えばそうなのかもしれませんが、今回の僧侶も修行僧の束ねをする役の人で、ねっからの変人かというとそうでもないようです。 普通の人なら、茶碗でも投げるとか、どなって終わるとことなんでしょうが、日頃のうっぷんが考えられないほど、ためにためられるのでしょうか? 家に火を付けるって、とっさの喧嘩で逆上することはあっても、こんなやり方はあまりないと思います。   修行生活に詳しい方、修行中の坊さんというのは、極限まで抑圧されちゃうような生活してるのでしょうか? もしそうだとしたら、もう少し緩やかな修行っていうか、自然な生活による向上もあると思うんですけど・・。 坊さんへの批判は別として、そんなに鬱屈がたまるものなのかどうかが知りたいです。

  • 清水寺周辺のお坊さんについて

    清水寺に先日行った時に 三年坂や清水寺参拝の帰り道などに 黒い衣装で顔を竹帽子で隠した 修行僧?のような人がお金を入れれるように 出していますが このお坊さん?は本物でしょうか? それとも、だだの営業でしょうか? 良くも悪くも世界有数の観光地なので もし本物でないならお寺や地域の組合がなんらかの 措置をすべきではと思います。

  • 寺でこもったり山で修行してるお坊さんって

    一種の「逃げ」じゃないですか? だって、俗世間を捨てて山でこもったり、寺の中にずっといてずっとお経唱えたり、掃除したり、全ては「神や仏に支えてて、俗世間、煩悩を排除してる」って言うけど 俗世間ではそう言う経済に国の存続のために「支える」人がたくさんいる。 そう言う人が会社員になったりすることは聞いたことないし、全てが山にこもったり寺などにおいて「煩悩を捨てる」修行をしたら国は回んなくなるし、 私には理解できません。お布施や賽銭箱で生活してるのはそう言う俗世間で同じく煩悩と戦ってる人たち。 「楽しやがって」と言うことではなく、何か意味がないというのが本音です。 結局煩悩と戦ってるのはお坊さんだけじゃないし、むしろ、お坊さんはそう言う俗世間から離れて煩悩を捨ててる気になってるけど、この世から煩悩がなくなる訳じゃないし。 そりゃ寺にこもってたら「煩悩」に触れる機会もあるわけないし。 苦難もなにもないかと私は思います

  • 無についての問答

    無についての問答 「人の道」:人は死んだら消滅し無になる。 問う人: では無の世界に光は有るか。 「人の道」: 無の世界に光は無い。なぜなら無の世界には目ちゅーもんが無いんや。 問う人: 無の世界に音は有るか。 「人の道」: 無の世界に音は無い。なぜなら無の世界には耳ちゅーもんが無いんや。 問う人: 無の世界に匂いや香りは有るか。 「人の道」: 無の世界に匂いや香りは無い。なぜなら無の世界には鼻ちゅーもんが無いんや。 問う人: 無の世界に味は有るか。 「人の道」: 無の世界に味は無い。なぜなら無の世界には口ちゅーもんが無いんや。 問う人: 無の世界に風は有るか。 「人の道」: 無の世界に風は無い。なぜなら無の世界には肌ちゅーもんが無いんや。 問う人: 無の世界に熱い寒いは有るか。 「人の道」: 無の世界に熱い寒いは無い。なぜなら無の世界には神経ちゅーもんが無いんや。 問う人: 無の世界に喜びや悲しみは有るか。 「人の道」: 無の世界に喜びや悲しみは無い。なぜなら無の世界には心ちゅーもんが無いんや。 問う人: では無の世界には何が有る。 「人の道」: 無の世界には何もない。なぜなら無の世界は無の世界やからや。 「人の道」: どうや、これで無が何かよー分かったろう。 問う人: はい、よー分かりました。 「人の道」: では人が死んだらどうなるかも分かったか。 問う人: はい、よー分かりました。人は死んだら消滅し無になるんや。 「人の道」: 何か不満はあるか。 問う人: いや、何も不満は無い。人は死んだら消滅し無になる。これで上等や。 「人の道」: 皆にも聞く。人は死んだら消滅し無になるちゅーこと、よー分かったな。    

  • 無の世界についての問答

      問う人: 人は死んだらどーなる。 「人の道」:人は死んだら消滅し無になる。 問う人: 無の世界に光は有るのか。 「人の道」: 無の世界に光は無い。なぜなら無の世界にはそもそも目ってゆーものが無いからである。 問う人: 無の世界に音は有るのか。 「人の道」: 無の世界に音は無い。なぜなら無の世界にはそもそも耳ってゆーものが無いからである。 問う人: 無の世界に匂いや香りは有るのか。 「人の道」: 無の世界に匂いや香りは無い。なぜなら無の世界にはそもそも鼻ってゆーものが無いからである。 問う人: 無の世界に味は有るのか。 「人の道」: 無の世界に味は無い。なぜなら無の世界にはそもそも口ってゆーものが無いからである。 問う人: 無の世界に風は有るのか。 「人の道」: 無の世界に風は無い。なぜなら無の世界にはそもそも肌ってゆーものが無いからである。 問う人: 無の世界に熱い寒いは有るのか。 「人の道」: 無の世界に熱い寒いは無い。なぜなら無の世界にはそもそも神経ってゆーものが無いからである。 問う人: 無の世界に喜びや悲しみは有るのか。 「人の道」: 無の世界に喜びや悲しみは無い。なぜなら無の世界にはそもそも心ってゆーものが無いからである。 問う人: では無の世界には何が有る。 「人の道」: 無の世界には何もない。なぜなら無の世界はただの無の世界だからである。どーじゃ、これで無が何かよー分かったろう。 問う人: はい、よー分かりました。 「人の道」: 人が死んだらどーなるかも分かったか。 問う人: はい、よー分かりました。人は死んだら消滅し無になる。 「人の道」: 何か不満はあるか。 問う人: いや、何も不満はありません。人は死んだら消滅し無になる。これで上等である。 「人の道」: 皆にも訊いてみー。 「問う人」: 人は死んだら消滅し無になるゆーこと、皆も分かったか?  

  • お坊さんと結婚された方

    妹がお坊さんに告白されたとのこと・・。 本人はお坊さんのことは気に入っているようなのですが、戸惑っています。 というのも、妹は26歳で付き合う人とは結婚を視野に入れたい、 となるとお寺に嫁ぐことになる(+あちらのご両親と同居)、 でも自分(と自分の家族)はお寺とは無縁の核家族、 お仏様や宗教などこれまで興味もなく、全く分からない世界・・。 考えすぎなのでしょうか? 何とかなるものですか・・??

  • お坊さんと神主と兼任できるのですか?

    いつもお世話になっています。 実際におつとめするのは、無理だと思いますが、たとえばお坊さんである人が、神主の勉強をして、その資格を取ると言うことは可能なのでしょうか? 僧籍など他の宗教の教師資格のあるものには、禰宜の資格を与えないなどの資格制限があるのですか? あるいは、仏教界の方でも、別の宗教の教師資格などを取ったりしたら、どちらか片方を選択せよと迫ってくるのでしょうか? また、宗派間ではどうでしょうか? たとえば、浄土宗の僧籍を持つ者が、曹洞宗の僧籍を取得することは可能でしょうか? 二重僧籍になってしまって、禁止でしょうか? 僧籍授与は無理でも、僧侶の候補として入門修行だけなら出来るのでしょうか? (なお、私は在家ですし、具体的必要性からこの問いを発したわけではありません。ただお坊さんに対してあこがれはあります。それで聞いてみただけです。)

  • お寺のお坊さんって檀家の人の寄付で自分の精進をする

    お寺のお坊さんって檀家の人の寄付で自分の精進をするってニートよりクソやん ニートは自分の親だけにしか頼ってねーのに、他人様の義援金で自分の好きな修行という名の人間とは何かを考える時間をお金を気にせずに出来る。 ニート以下の生活かニートと同じでは?