• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:古い戸籍をたどって家計図を作成しています。)

古い戸籍をたどって家計図を作成する際に気になる事項

datchi417の回答

  • datchi417
  • ベストアンサー率27% (515/1904)
回答No.2

古い戸籍の時代は夫婦の間の子どもとしての長男、二男ではなく、その父親から見ての長男、二男としていて、母親が違っても生まれた順に長男、次男となっています。 それで、考えると二男が生まれたときの父親は27歳くらいになり、その前に子どもがいる可能性も十分ある年齢になります。 長男、次男は前妻の子か、外の女に産ませた子だと思われます。

Rion4443
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その二男の父母欄は間違いなくその夫婦の氏名が記載されているのですが、 それでも前妻の子や他女との子ということがありえるのでしょうか? 母欄に別の女性の名前が書いてあるなら納得もいくのですが・・・。

関連するQ&A

  • 寛政暦と天保暦について

    和暦について勉強していますが、分からない事があります。 江戸時代末期、それまで使われていた寛政暦が廃止され、天保暦が採用されました。寛政暦の最後の日付と、天保暦の最初の日付を知りたいのです。例えば、 (1)寛政暦の最後の日: 和暦天保14年12月29日 西暦1844年2月17日 (2)天保暦の最初の日: 和暦天保14年12月30日 西暦1844年2月18日 というように。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 嘉永2年とは、現在から何年前ですか?

    嘉永2年とは、平成19年からさかのぼって、何年前になるのでしょうか?それと、嘉永という元号は、江戸時代でしょうか?宜しくお願い致します。

  • 時間の概念

    こんばんは。質問させてください。 私たちは今は2007年だとか、3時に・・・で待ち合わせとか当たり前のように時間を認識することが出来ますが、これはいつごろからの事なんでしょうか?例えば、安土桃山時代の人々が「今は1593年だ」とか認識していたとは到底思えません。(明治、嘉永などの元号はあったようですが) こういった西暦という概念はいつから認識され始めたのでしょうか?グレゴリオ暦も含めて。ご回答お願い致します。

  • 時間について

    こんばんは。質問させてください。 私たちは今は2007年だとか、3時に・・・で待ち合わせとか当たり前のように時間を認識することが出来ますが、これはいつごろからの事なんでしょうか?例えば、安土桃山時代の人々が「今は1593年だ」とか認識していたとは到底思えません。(明治、嘉永などの元号はあったようですが) こういった西暦という概念はいつから認識され始めたのでしょうか?グレゴリオ暦も含めて。ご回答お願い致します。

  • 年号の日付を西暦の日付に

    江戸末期の年号の日付を西暦に読み替えるにはどうすれば良いでしょうか? 例えば、天保5年8月1日は西暦何年の何月何日か? 読み替えるやり方、計算方法または、アプリケーションがあれば・・・。 エクセルの関数であれば、良いのですが、無さそうですので・・・ どなたか解る方がいたら、お願いします。

  • 文政40丁って?

    江戸時代だと思うのですが、うちにあるもので、文政40丁って書いてあるものがあるのですが、それって西暦では何年になるのでしょうか? 教えてください。

  • 昔(江戸時代以前)の年齢計算方法について

    いま私たちは年齢を計算するに際して多くの人は西暦をもとに計算しますが、西暦が使われてなかった時代の人はどうやって年齢を計算していたのでしょうか?  ちなみに私は昭和生まれですが恥ずかしながらつい最近まで平成18年を昭和81年と置き換えて他人の年齢を計算していました。   元号が頻繁に変わった時代に人々はどうやって計算したのでしょうか?  お分かりの方、教えてください。  

  • 元号は、必要でしょうか?

    兎に角、元号と西暦の両方を覚えるのが大変なんです。 前の会社では、昭和から平成に変わった時に、全て西暦に統一しましたが、お役所ではまだ元号を使ってるようです。 できれば、西暦に統一して欲しいものです。 考えてみれば、江戸時代までは、基本的に天皇や幕府の所在地を時代の名前にしてたようですが、明治からは、元号が時代の名前になっています。 この調子で行くと、30年に一度元号が変わるとして、1000年で33時代ができることになります。 過去2000年では、14ほどしか時代がないのですから、極端に増えることになり、特徴も大差なければ、とても覚えられませんね。 世界で元号を使ってる国は殆どありません。 詳しくは調べてませんが、実質日本だけのようです。 元号の良さも有るとは思いますが、皆様はどうお考えでしょうか?

  • 血縁のない実子を戸籍・相続権等から外す方法

    質問です。今年離婚した者です。 血縁はないが戸籍上では実子になってる長男(10歳)を 戸籍から外したい、または相続権や金銭に関する事を一切無くしたいのですが、 どのようにしたらいいでしょうか? 6年程前ですが婚姻届を出す際に、妻の連れ子(当時4歳)を実子として出しました。 自分の子として育てようと思ってのことでしたが、3年後に妻の不倫と妊娠により離婚。 調停で血縁のない長男は妻へ行き 血縁のある次男は私が親権となりましたが 相続等について話し合ってませんでした。 私は私のすべての財産を次男に与えたいですし お互いに余計な金銭トラブルを避けたいのです。 元妻も、上記の件では同意してますし 私と長男との関係はできる限り関係を断ち切りたいようです。 なお長男は、私の戸籍に入る前は、 いわゆる父親のわからない子です。 誰からも認知されてません。 アドバイスをお願いします。

  • 免許証更新

    免許証の更新したが 有効期限が平成35年〇月〇日 平成35年は元号としてない 平成がなくなるとわかっているのなぜ、 西暦表示にしないのか? 有効期限を平成、新元号、西暦と意識しないといけないのは 何ともいただけない。 西暦表示にできない理由はなんなのか?