• 締切済み

文政40丁って?

江戸時代だと思うのですが、うちにあるもので、文政40丁って書いてあるものがあるのですが、それって西暦では何年になるのでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.4

>文政40丁 この読み取りを勘違いしている可能性大 文政 は間違いないでしょう 文字は、かなりくずしてあるのが一般的ですので、素養がないと判読できない場合が多いです (変体かなや当て字も多く使用されています) 素養のある方に判読していただく必要があると思います 応急対応としては、下記を参考にパターンマッチングです 元年 戊寅(ツチノエトラ)  2 己卯(ツチノトウ)  3 庚辰(カノエタツ)  4 辛巳(カノトミ)  5 壬午(ミズノエウマ)  6 癸未(ミズノトヒツジ)  7 甲申(キノエサル)  8 乙酉(キノトトリ) 9 丙戌(ヒノエイヌ) 10 丁亥(キノエイ) 11 戊子(ツチノエネ) 12 己丑(ツチノトウシ) 当時は 文政五歳壬午 とか  文政壬午   とか書かれている物が多いです 数多く眺めているとなんとなく判ってもきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

1さんのおっしゃるとおりまず算用数字が使われていることがおかしいですが・・・ 1 まず「40」の部分は漢字でなんと書かれているでしょうか? 2 「丁」の次に何か漢字がかかれていませんか? これらを踏まえて 「丁」は干支のひとつの「丁」かもしれません。 「丁○」で六十干支のうちのひとつです。 文政は年号で文政年間のうち「丁」のつく干支は 文政十年だけで「丁亥」です。 もしこれが正しければ西暦1827年です

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B2%E6%94%AF
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobasa
  • ベストアンサー率51% (929/1793)
回答No.2

「文政」は1818年~1829年の12年間です。 丁(ちょう)というのはページ数のことで昔の(和)本は1枚を折って 閉じこんだ物を(2ページで)1丁といいます。 従って、この本は文政年間に発行された40丁(80頁)相当の本と いうことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210617
noname#210617
回答No.1

ど素人ですが、 江戸時代に40っていう英数字を使っているっておかしいと思うのですが。 江戸時代に書かれたものというわけではないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 江戸時代 閏三月

    江戸時代の文政11年(1829年)以降、幕末までに閏三月となった年はあるでしょうか?また、それは一度でしょうか、複数年あるでしょうか?

  • なんでも「一丁」?

    こんにちは 今日は「一丁」について聞きたいですが、ものの単位はいろいろありますが、一丁は幅広く使われているようですが、本当になんでも「一丁」できますでしょうか? よく聞くのは「ラーメン一丁」とか「一丁やろう」とか よろしくお願いします。

  • 二丁掛 三丁掛 タイルの意味

    を教えてください。 サイズはわかりますが、丁掛と言う呼び名がどこから来ていて 丁掛の単位はどの形またはどこのサイズを基準にして 二丁掛 三丁掛 四丁掛タイルとよぶのでしょうか? 今まで一丁が小口平を示しそれを2個並べたのが二丁掛タイルだと思っていました。 しかしそれだと四丁掛は理屈が通るのですが三丁掛だと通らなくなります。 と言うことは単純に一丁が227×縦方向の30mm(≒1寸)の倍数(掛数)と言うことでいいのでしょうか?

  • 「丁」の使い方について

    「丁」の使い方について調べたいです。 皆さんは以下の名詞に助数詞「丁」を使っていますか。 1.豆腐 2.ラーメン 3.野菜炒め 4.餃子 また、使う、使わない理由、コメントも教えてください。

  • 江戸時代の髪型

    江戸時代後期、文化文政の頃の江戸の商家の女性たちの髪形について教えてください。 娘時代と結婚してからの髪型の違い(名称)が知りたいのです。商家のスケールのよっての違いがあれば、 それもお願いします。

  • 江戸時代の年譜

    旧街道とか歩くと江戸時代の石碑がよくありますが、 そこに刻印してある、年譜と西暦との関係がよく分かりません。江戸時代の年譜とそれに合致する西暦をおしえて?

  • 江戸時代、庶民はメガネをかけていた?

    江戸時代、文化・文政期の頃のことを調べています。 江戸時代には眼鏡屋なる商売があったようですが、文化・文政期、メガネは庶民にも手が届くものだったのでしょうか? 商家の主はメガネをかけていても、手代や丁稚がかけていたらおかしいようなイメージがあります。 値段的にも、ステータスとしても、庶民には手が届かないものだったのでしょうか? また目上の人の前ではメガネをかけるのは失礼にあたると書いてあるサイトもありました。そうだとしたら身分の低い庶民はメガネなどかけられなかったのでしょうか。 江戸時代、庶民はメガネをかけていたのか、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。一例として、商家の手代はどうだったか教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 古い戸籍をたどって家計図を作成しています。

    古い戸籍をたどって家計図を作成しています。 その中でちょっとわからなかったので、 元号や歴史(江戸後期)に詳しい方いらっしゃいましたら回答いただきたいと思い、質問しました。 夫婦なんですが、 夫は文政9年5月10日生で、 妻は天保14年9月2日生です。 その二人の子のところをみると、長男はなぜか記載がなく、 二男が嘉永6年9月20日生となっています。 元号を西暦になおすと、少なくとも妻は10歳でその二男を生んでいる!?という計算になってしまいます。 本当にそんなことがあるのでしょうか?そうなると長男は・・・??? 当時の時代がそういう時代(低年齢で婚姻・出産)だったのか、 それとも元号の計算が間違っているのか(陰暦とかよくわかりません) 無知なためわからないので教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 長さの一町(丁)と広さの一町(丁)

    いつもお世話になっています。 長さの一町(丁)と広さの一町(丁)。 どうして、広さと長さで同じ単位を使うのでしょうか? どういう関係にあるのでしょうか?

  • 江戸時代の膳組について教えて下さい。

    文政年間の古文書から江戸時代の料理を再現しようと考えています。次のようなものが並びますが膳組はどのようなものだったのでしょうか。 1、硯蓋 2、平 3、香の物 4、汁 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-5890CNで印刷できないエラーが表示されており、コンセントを抜いても解消されない状況です。
  • お使いの環境はWindows11で、無線LANで接続されています。
  • 問題の製品はブラザー製品であり、ひかり回線で接続されています。
回答を見る