• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本当に解らないので教えて下さい。)

フィギュアスケートのキム・ヨナ選手と浅田真央選手の違いについて

Braveryyの回答

  • ベストアンサー
  • Braveryy
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

(1)回転不足の検証動画 そのブログを見てないので憶測になりますが、ジャンプの回転角度はどの角度を基準にした角度なのか?という話なのかなと思います。 (ジャンプの軌跡か、エッジの角度か) これに関しては、ISUの発行しているTOセミナー用のハンドブックにも明確には記載されてないので、断言できるものではありません。 あくまでも「私はこう思ってます」という話でしかありませんが、着氷後はジャンプのだいたい軌道方向にランディングしますよね? 理想的なジャンプはその進行方向(軌道方向)に後ろ向きに降りる事だと思うんです。 回転が不足した場合は着氷後にブレードを回す訳ですが、その着氷後に回して良い回転角度の許容範囲が1/4回転じゃないかと思います。 踏み込み開始のエッジを基準とした場合、その許容範囲がジャンプの種類によって変わってしまうので、個人的にはジャンプの軌道が基準と思ってます。 (2)シットスピンの腰の高さ(軸足が90度) 今のルールでは、若干厳しくなっていて 「尻の最下部がスケーティング・レッグの膝の最上部の高さを超えず、スケーティング・レッグの大腿部が少なくとも氷面に平行」となっています。 付け加えると、ポジションが認定されるのに2回転以上が必要なので「規定より腰高で1回転、規定範囲内で2回転」の合計3回転の場合はセーフです。 キム選手は他の選手より腰高ですが、基本的にはセーフだと思いますよ。 (3)ステップ ステップシーケンスではなくて、要素のつなぎの話で良いんですよね? 一応ステップシークエンスの方も書いておくと、浅田選手の方が複雑で早い分難しいですし、キム選手はゆっくりですが、その分ストロークも長く、一つ一つ丁寧に踏んでるのが好印象ですね。 (4)キム選手のステップのどの部分が難度が高いのか 単独ジャンプ(3F、3Lz、3S)の着氷後の工夫されている事でしょうか。 着氷直後に振付け付きでターンを入れるのは、体勢が安定していて、尚且つスケートがあるていど走ってないと出来ませんので難しいです。 特に3Sはダブルスリーからなので、入り方も難しいですね。 ただ、これは「どの部分が難度が高いのか」の回答で、私自身TRの採点が妥当だとは思ってませんが・・・(SPでは特別難しい事やってませんし・・・) (5)イーグル比較 どちらかと言えば浅田選手の方は足を踏み替える事で難易度は下がると思いますが、総合的な評価としては質の高い浅田選手の方が上だと思いますよ。 (6)スパイラルのレベル 見た目の綺麗さはGOEで評価され、レベルは難易度で判定されます。 レベル判定要素としては、キム選手、長洲選手共に、難しいポジション2つ、チェンジエッジ、6秒保持の4つで、全て認定されればレベル4。 浅田選手は6秒保持が無しで、スプリットポジション(開脚170度) 憶測ですが、長洲選手がレベル3だったとしたら、チェンジエッジ前の3秒が足りなかったと判定されたのでは? (レベル2なら1つ目のポジション自体もノーカン?) GOEに関してはポジションの他にスピードなども評価されます。 また、評価基準は「○○が十分」などとなってますので、どこで線引きするかで印象が違ってくるんだと思います。 入り方に関してはキム選手と長洲選手に差は無いと思いますよ。ビールマンへの以降はむしろ長洲選手の方が自然ですし・・・ (7)キム選手と浅田選手のスピード 動画ULサイト等で観客が撮影した動画(あまりズームしてない遠目の映像で上の方の席から取られたもの)だと判りやすいと思います。 一番スピードが違うと感じるのはスパイラル。 あとは3Fと3Lzのジャンプ直前のスピードが速いと思います。 さすがに浅田選手が止まってから飛んでいる程遅いとは思いませんが・・・ (進入速度が遅いと回転不足になりやすいですし・・・) (8)私の質問は難しいことなのでしょうか・・・ 誰もが納得できるような回答は難しいと思います。 選手それぞれに良いところと悪いところがあって、ジャッジがどこを重視するのか、そこにどれだけの点差をつけるのかによっていくらでも点数は変わってくるとは思います。 仮にキム選手のTRの点数が低かったとしても「クロスが多いから」という事で説明できてしまいますし・・・ ただ個人的にはGOEやPCSに関しては選手の格付け的な印象も採点に影響してる気がしますが・・・ テクニカルパネルハンドブック ttp://www.skatingjapan.jp/data/fs/pdfs/comm/hb2009-single2009j.pdf GOEおよび難度レベル ttp://www.skatingjapan.jp/jsf/News/comm1557J.pdf

sorasorami
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 詳しく教えてくださってありがとうございます。 GOEがジャッジの主観と言うのがどうにも納得いきません。 見た目の美しさなら、キム選手より美しい選手はたくさんいるように思います。 シットスピンも見た目の美しさから言えばしっかりお尻を落としてる方が 腰高よりはレベルが上でも良いと思うし、GOEも多く付いても良いと思うのですが・・・ ジャンプ前のイーグルにしても見た目の美しい他の選手にさほど加点がつかず(あまり難しくないから?) キム選手の「え?今のイーグルだったの?」と言うようなイーグルからのジャンプに満点の加点が付いてます。キム選手が難しいことをしていても、見た目が悪いのなら他選手と同様に加点もそれなりにすべきでは?と私は思ってしまいます。 素人目だからプロと見る目が違うと言われればそれまでですが・・・ (私の観たブログの人は、そういう書き方をしていました。) 素人が何を言ってもルールだから仕方がないのですけど、どうにも割り切れません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浅田選手の得点について

    お世話になってます。 浅田選手がシニアに参戦してから、ずっと見てきました。 フィギュアはまったく素人なので、ジャンプの種類とか、得点の仕組みとかは分からないのですが 2年前の浅田選手はジャンプでミスが出ても、高い得点を出していたように思います。 今季は、調子の悪かった時は別としても、同じような滑りをしていると思うのですが、得点があまり延びないように思います。 逆にキム・ヨナ選手はミスをしても高い得点が出ているように感じます。 私は、浅田選手も、キム・ヨナ選手もどちらのスケーティングも好きなのですが、得点の違いはなんなのでしょう? よろしくお願い致します。 質問とは関係ありませんが、オリンピックでの浅田選手には メダルの色を気にしないで、思い切り楽しんで滑って欲しいです。

  • キム・ヨナ選手の高得点、浅田真央選手との違いは何ですか?

    キム・ヨナ選手の高得点、浅田真央選手との違いは何ですか? フィギアスケートはタイムや高さなど数値で優劣を決めるのではなく、審査員の感性も入ってますよね? 浅田選手はキム・ヨナ選手に比べて何が足りなかったでしょうか?

  • 今回のバンクーバーオリンピック女子フィギュアの質問です。

    今回のバンクーバーオリンピック女子フィギュアの質問です。 今回キムヨナ選手の高得点が話題をよびました。浅田選手と得点差もそうですが、安藤選手とは39.7点差、長洲選手とは38.41の差がついてます。少し変な言い方で恐縮ですが大技4個分位の点数差ですよね?本当にこんな差がつくものなのでしょうか?キムヨナ選手の作戦がちの記事も多く見ましたが、ルールはコーチや本人もわかって戦ってるはずで戦略はたてているはずですよね? スパイラルなど足をあげてやる技も高さ形共に浅田選手の方が美しかったですし、実際比べているブログなどみかけましたが、逆にいえばキム選手が飛びぬけて美しいとは思えませんでした。 しかし私達が騒いでもしょうがないかもしれませんが、関係者の方は今回の事に対してしかるべき所に正式に抗議しないのでしょうか?なんだかフィギュアがますますわからなくなりました。 フィギュア好きでアンチキム選手ではありません。ご気分を悪くされた方はどうかスルーして下さい。

  • 平昌オリンピックでフィギュアスケートに出場するはず

    平昌オリンピックでフィギュアスケートに出場するはずの浅田真央選手ですが、どうして浅田真央選手はフィギュアスケート界から引退せねばならなかったのでしょうか?具体的に教えて下さい。

  • フィギュアスケートとマスコミに関して

    フィギュアスケートとマスコミに関して 私は最近までフィギュアスケートにまったく関心がなかったのですが、ニコニコ動画のある動画にて「浅田真央選手の演技時の解説を一部切り取って放映」というのを見かけました。 切り取られた部分は、解説の女性が浅田真央選手の演技を「完璧」と褒めていた部分のみだったようです。 それで少し調べてみると、日本のマスコミがキムヨナ選手贔屓みたいなことを仰っている方が多く、過去のニュースを思い出してみるとなんだか少しそれに納得できます。 オリンピック時の採点など私は詳しいことはよくわかりませんが、それにしても何故テレビ局は浅田真央選手の解説を一部切り取ったのでしょうか?なにか理由があったのでしょうか? 「浅田真央選手を追い詰める日本のマスコミ」というのは本当なのでしょうか?

  • 浅田真央選手がキム・ヨナ選手に勝つには、何が必要だったでしょうか?

    いつもお世話になっています。 過去ログを拝見させていただきましたが、思うものがなかったので、改めて質問させていただきました。 今回、キム・ヨナ選手が大差をつけて浅田真央選手に勝ち、金メダルを獲得しました。 もちろん浅田選手の演技は素晴らしいものでしたが、点差的には完敗だったと思います。 浅田選手がキム・ヨナに勝つには、どういった点を改善すべきだったと思いますか? たとえばプログラム構成など、キム・ヨナは現ルールにのっとり、もっとも点数の出る方法で構成したような感じがありますが、浅田選手は点数が出やすいうんぬんよりも3Aにより重点を置いていたような気がするのですが…。 また、浅田選手の加点がいまいちのびなかったのは、素人には完璧とみえましたが、ジャッジからすれば大きな加点をつけるほど完成度が高くなかったということでしょうか? たとえばキム・ヨナはスピード感もあり迫力があるので、難易度が低くても完璧かつダイナミックに飛んだほうが、3Aを頑張って飛ぶより高得点につながるのも、私のような素人にはあり得ることのように思えてしまうのですが。 ちなみに、八百長などの批判があるのは知っていますし、過去に五輪でもそういうことがあったので、全くないと言いきれないとは思います。 が、それを言っても始まりませんし、八百長というのも日本人選手を応援するが故の主観的な判断からくる評価だと思いますので、そういう観点以外での回答をいただければ幸いです。 お忙しい中、お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

  • キム・ヨナ選手が引退したら

    疑惑の採点は無くなると思いますか? 私はキム・ヨナ選手も浅田選手と同じくらい好きです。 オリンピックの時も、点数出すぎじゃないかとは思いましたが 金メダルにふさわしい演技だとは思いました。 (逆に浅田選手のSPの得点は低いと思いましたが) でも、今回の世界選手権は、さすがにそれはないでしょうと思う点数でした。 回転不足はあったにしても、ほぼノーミスの浅田選手より キム・ヨナ選手のフリーの得点が高いのは、いくらヨナ選手ファンの私でもおかしいと思いました。 観客もブーイングをするくらいの高得点でしたね。 逆に、浅田選手はもっと点数がでても良いんじゃないかとも思いました。 キスクラでの得点が出た時の、浅田選手の何ともいえない悲しそうな表情が気の毒でなりませんでした。 今までヨナ選手の得点について、色々取り沙汰されていましたが さすがに今回は意図的なものを感じています。 長くなりましたが改めて質問です。 キム・ヨナ選手が引退したら、一人大盤振る舞いのジャッジはなくなると思いますか? 浅田選手も正当に評価されるでしょうか?

  • 真央選手とキムヨナ選手について

    だいぶ前から感じていたことですが、日本のマスコミ報道は真央選手を叩いているように感じます。 その一方、キム選手に対しては浅田選手といちいち比較しながら絶賛しているように感じます。 仮にも真央選手はオリンピックの金メダル候補です。自国の選手より他国の選手を必要以上に褒め称えることにかなりの疑問を感じます。 そこで質問なのですがマスコミがそういう内容の報道をするのにはなにか理由があるのでしょうか? キム選手関係がフィギュア大会のジャッジを買収したなどの噂もある中で、尋常じゃない報道内容を見ていると裏に何かあるのかな、などと疑ってしまいます。 真央選手を応援しているだけに報道を見ていると心苦しくなるときがあります。 これの答えをわかる方がいらっしゃるとは思いませんが、 「~じゃないのかな」「~だと思う」などでも結構ですので教えてください。

  • キムヨナ選手の高得点について

    なぜキムヨナ選手はあんなに高得点なんでしょうか? 私には浅田選手、安藤選手の演技と比較してもなぜあんなに高得点なのかわかりません。 確かにジャンプのキレと正確さ、また表現力の高さは認めますが、ジャンプの大技があるわけではなくスピンやステップでもそれほど違いは感じません。 大会の動画などを見て他の選手と比較するとキムヨナ選手のジャンプへの進入スピードは速いのですがこれは評価の対象なのでしょうか? フィギュアスケート素人ですので詳しい方教えて下さい^^

  • 国際大会での200点台について

    フィギュア世界選手権2009でキム・ヨナ選手が国際大会での女子史上初となる200点台を記録して優勝しましたね!私は普段フィギュアにはあまり関心がなく、採点方式もよく分からないようなド素人なのですが、WBCに続く世界大会ということで生まれて初めてフィギュア・スケートに興味を持ちました。しかし実際に観戦してみると、安藤選手や真央ちゃん、キム・ヨナ選手を含め、どの選手もとても華麗な演技で、正直フィギュアがここまで素敵なものなのだということを初めて思い知りました。 さて、そこで質問なのですが、キム・ヨナ選手が叩き出した世界最高得点の207.71とは、具体的にどれほど凄いものなのでしょうか?初めて見た大会でいきなり歴代新記録といわれてもいまいちパッとしません…。(あたりまえですよね^^;)最近のフィギュアは採点方式が変わったとかいう記事を以前目にしたことがありましたが、それも何か関係があるのでしょうか。 また、点数を見る限りでは、キム・ヨナ選手と日本の安藤美姫選手や浅田真央選手とはかなりの点差があるように思えます。今後、これら日本の女子選手が国際大会で200点台、また世界最高得点を塗り替えることは期待できるのでしょうか?またそれが実現できるとしても、それにはまだまだ時間がかかりそうなのでしょうか?