• 締切済み

思想や考え方、観念、概念の伝播、浸透の仕方に関する研究について。

思想や考え方、観念、概念の伝播、浸透の仕方に関する研究について。 今、日本でどのようにして人間の思考や思想が伝わっていくかについて知りたいのですが、それについて著名な研究者か、研究論文、参考文献など、助けになるものを探しています。 或いは、テーマそのものについて、何か教えていただけることがありましたら、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.1

この質問に関しては他の方がいろいろ教えて下さると思いますのでそれを参照すれば良いと思います。しかし、このような論題に対して往々にして、忘れられてしまう側面がありますので、それに付いてどこかで触れておくと、説得力のあるしっかりした論述が出来る筈です。これから紹介する側面は、私がある自然科学の研究の専門家として実感して来たことです。 それは、思想や考え方や観念や概念の伝播、あるいは浸透の仕方はどんな高度な概念と言えども、言葉を通しての時系列的な論理だけで行われている訳ではなく、一対一で向かい合い、相手の唾にまみれながらその迫力を通して相手に伝わって行くものが意外に大きな部分を占めていると言うことです。 そんなことは考えてみれば当たり前で、人類が言葉を使うようになって高々数十万年、ところが、人類だけでなくあらゆる動物が、言葉を使わずに、所謂ボディーラングウェッジだけで数百万年、数千万年の長い間意思の疎通をやって来ました。ある統計によるの、日本人よりも遥かにおしゃべりなアメリカ人ですら、お互いの意思の疎通の80%以上を相手の顔色伺ったり、相手の態度からの信号を受け取ってボディーラングウェッジで行っていると言う結果が出ているそうです。 実はそのボディーラングウェッジの重要性は日本でも既に千年以上も前に気付かれていました。例えば仏教と言う舶来で斬新的な、その当時では今の西洋科学みたいな物が日本に入って来た時に、顕密と言って、顕教と密教という二つの立場が唱えられました。顕教とは、 思想や考え方や観念や概念の伝播は、書いた物を通して徹底的に勉強したり思索をすれば可能であると言う立場です。先生の役割は、先輩としての情報提供者としての二義的な役割であり、事情によって先生を手に入れることができなくても、本人一人で書物を勉強すれば伝達が可能だ、と言う主張の上で成りなっています。 一方、密教は、書物を幾ら勉強しても伝えることができない高度な概念が在る。それは、先生との一対一の対決を通し先生の迫力を通してのみ伝わって行く、と言う主張の上で成りなっています。私は仏教の専門家ではありませんので、見落としているかも知れませんが、日本での密教の牙城は高野山の真言宗の筈です。 私自身、自然科学の研究者として長年やって来て、始めのうちは顕教的な考え方をしておりましたが、経験を積めば積むほど密教的な思想や概念の伝播の仕方の重要性を認識するようになりました。 ですから、こう言う問題を論じる際につい油断してしまうのは、言葉による論理的な側面に重きを置き過ぎてしまうことです。何故そのような罠にはまってしまうのか。多分それは、その問題を論じるときに言葉以外に表現出来ないからなのだと思います。言葉や論理を通した顕教的な側面が重要なことは言わずもがなで誰も見落としませんが、密教的な伝達の方法の重要性はつい見落されてしまいますので、その部分の指摘も是非忘れないで課題を仕上げて下さい。

関連するQ&A

  • 愛についての概念研究

    きわめてめんどくさい。 やる気ない。 しかし私は、人から欲動をもたらされて突き動かされたりしない。 君たちが到達していない意思が私を突き動かす欲動になるのだ。 さて、ここまで読んで私が何を研究しているのか承知できる人向けの話題を投稿するよ。 たいていが男性として打ちのめされた哲学者だ。 廃人の野戦病院みたいな気分だよ。 おっちゃんがメンソレータムを塗ってあげるね。 過去研究で「絆」という言葉が「愛」という言葉の本質であると匂わせた。 今回は愛は絆を結ぶための触媒であるという考察だ。 人が自覚できる知性というのは言語が中心だ。 しかし、いい気分嫌な気分そうした事柄は思考に反映する。 思考と判断は、知覚された各要素を総合していて、言語的な思考のみを反映していない。 そして、他者と相互に理解しあう人間の成立過程で、現時点最強概念が絆だ。 血を交わしたに等しい関係のものを裏切ることは少ないだろう。 絆とは思考の総体が言語以外に及ぶ突破口で、五感を震わせるように他者と共鳴したなら、言葉は極めて補足的な文房具に過ぎない。 こうした他者への深い理解が可能だ。 愛の概念自体も哲学での取り扱いは、相互理解を容易にする概念であることだ。 愛の目標は、絆を結ぶこと。 今回はここらへんでいいだろう。 ここは学問カテゴリーの哲学ジャンルで、研究について読書感想文を募集しています。 私がさらに研究するための助けになります。

  • 自分自身の証明について

    自分自身の証明等をテーマとして研究されている哲学者や著書(新古問いません)をご存じでしたら、教えてください。 自己を証明するものは、肉体か思想か、、など論文にしようと思っているのですが参考文献が見つからずに困っています。。

  • スウェーデンと日本の老人ホームの三大介助の違いについて

    スウェーデンと日本の老人ホームの三大介助の違いについてというテーマで卒業研究の論文を書いているのですが、参考文献が見つかりません。何か参考文献になりそうなものがあれば教えてください。お願いします。

  • 商社と外交(外交史)

    こんにちは。 論文の研究テーマ選びについてアドバイスを頂きたいです。 「外交」か「日本政治外交史」について修士論文レベルで研究論文を書きたいと思っているのですが、なかなかいいテーマが見つかりません。 最初は「商社の歴史」と「外交史」や「外交」を結びつけて修士論文レベルで書こうと思ったのですが、、、、、漠然としているためかどう結びつけてテーマ設定したらいいのかわからず手詰まりしてしまいました。 なにか面白い研究テーマがありましたら参考に教えて頂きたいです。 勝手なお願いですが、よろくしお願い致します。 研究を進める上での調査方法、読むべき文献についても教えて頂けたら嬉しいです

  • 先行研究の整理の仕方

    こんにちは。 先行研究の整理の仕方についてアドバイスをいただけたいと思い投稿いたしました。 1.先行研究の保存 先行研究を保存・整理するには、大まかに、A)プリントアウトあるいは雑誌をコピーし紙媒体でバインダーなどで保存、B)PDF化したものを電子媒体で保存のどちらかがあると思いますが、どちらがよいかということに関してご意見はありますでしょうか。また、電子媒体にしろ紙媒体にしろ、皆さまはどのように分類されていますでしょうか。テーマ別、雑誌別等いろいろ方法がありますが、ご意見いただければ幸いです。 2.先行研究(引用文献)管理ソフト 先行研究を管理することのできるソフトがあると聞きました。それを使うと面倒な引用文献リスト作成がずいぶんと楽にできるそうですが、その点に関して情報をいただければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 卒業論文の参考文献について

    経営学部の4年生です。現在、卒業論文の執筆中なのですが、参考文献の書き方について質問させてください。 私の通う大学では、7月末・9月末・12月末に卒業論文の中間発表として論文を提出しなくてはなりません。7月末には問題意識とテーマを、9月末には文献研究と仮説、12月末には検証と結果というように、定期的に提出した論文の一部分たちが、最終的に論文になるという方法をとっています(意味ちゃんと分かりますかね?) そこで、9月末提出の文献研究と仮説の部分に着手しているのですが、この際の文献研究で参考にした文献は、いったいどのように扱ったら良いのでしょうか? 普通、参考文献は論文の一番最後に書いたりしますよね?だけど、あくまで中間発表なので…。どうしたものかと考えています。 また、文献を参考に書くからといって、いちいち本のタイトルや作者名も文章中に書く(例:○○氏が△△で述べたところによると…など)べきなのでしょうか? 長くなりましたが、ご回答いただけると幸いです。

  • シェイクスピア劇中の女性。

    「シェイクスピア劇中の女性について」というテーマでプレゼン(論文) をすることになったのですがどのように研究を進めていいのか分かりません。 とりあえずシェイクスピア劇中の女性をピックアップしたもののそこから一向に 進めません。。 どのような構成で研究を進めていけばいいのでしょうか? またよい参考文献がありましたら教えていただきたいです。

  • 大学院生 制度 研究仕方

     こんにちは、  私は発展途上国から来ました。私は日本で4年間留学しました。日本人の姿勢、大学の管理制度についてとても尊敬しております。帰国して、国の大学で先生として務めております。聞きたいことは:  ー日本人の大学院生の研究仕方は(絶対研究に入ってはいけない。。。)  ー奨学金を貰ったら、条件はどんなことですか。  ー研究室と会社の協働テーマで会社の予算で研究する時どうすればよいですか。  ー門文化学省の予算でプロジェックトを参加したら、要求は何ですか。 国に建てなしたいから、教育がとても大事ですので、お返事をお待ちしております。   

  • フロイトの精神分析

    フロイトの精神分析に関してのレポート課題が出たのですが、 具体的なテーマが決まりません。 フロイトと反フロイトで理論研究っぽく書こうと思ったので、 反フロイト思想のサイト、参考文献などありましたら教えてもらえないでしょうか?

  • 社会福祉関係法について

    私は社会福祉学部の学生です。ゼミの研究テーマとして「戦後の社会福祉関係法の制定推移」について勉強しています。幅広いテーマなのでどのように焦点を絞って論文を書けばよいか困っています。参考になる文献もしくはテーマそのものについて詳しい方いましたらどんなことでも構いませんので教えてください。参考にさせて頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。