• ベストアンサー

江戸時代などの日本で名前を世襲していましたが、この世襲名のことを何と呼

江戸時代などの日本で名前を世襲していましたが、この世襲名のことを何と呼ぶのでしょうか 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juyjuy
  • ベストアンサー率22% (139/612)
回答No.3

「名跡」という言い方があります。

ddysm866
質問者

お礼

調べてみました。ピッタリ、スッキリきました。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.5

「襲名」しますから、「世襲名」か「名跡」でいいと思います。 ちなみに「していた」のではなく、今でもありますよ。 歌舞伎などの芸道に限らず。 デパートの「松坂屋」の伊藤次郎左衛門家が有名ではないかと思います。 デパートの「松坂屋」の創業者は、第15代の伊藤次郎左衛門祐民になりますが、発祥は1611年に遡ります。

ddysm866
質問者

お礼

やはり名跡ですね そうですか松坂屋はすごいんですねー お詳しい情報ありがとうございました。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

>この世襲名のことを何と呼ぶのでしょうか  本家(宗家)の当主は先代の家督とともに名前も相続します。その世襲名を「家号(やごう)」または「屋号(やごう)」と呼びます。 ちなみに儒教社会では長男が本家(宗家)になりました。

ddysm866
質問者

お礼

ありがとうございます。おもに商人の姓の頭につくやつだと屋号ですよね たしかに

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

 江戸時代には公家と武家だけが姓を持っており、これは正式には氏(うじ)と称していたようです。これとは別に俗称として名字または苗字というのも使われたようです。現在でも法律上での正式名称は氏です。  たとえば冷泉家の氏は藤原ですが、藤原姓があまりにも多いので、区別のために住んでいる地名などを名字として使うことが鎌倉時代初期頃から始まり、冷泉家は中京(なかぎょう)の冷泉に邸宅があったのでこれを称していましたが、それを江戸時代になると氏と称するようになりました。今も冷泉町はちゃんと残っていますよ。  この名字を称する習慣は武士の間でも行なわれるようになり、源氏や平氏はそのままの氏を名乗る家系は稀になり、殆どが名字を名乗るようになりました。ただ、徳川が源氏などというのは真っ赤な嘘で系図屋に贋系図を作らせて源氏を称しているだけです。

ddysm866
質問者

お礼

なるほどです。歴史にお詳しいですね はじめて聞く事柄ばかりです。 たいへんためになりました。ありがとうございます。

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1223/4397)
回答No.1

 世襲名でいいんじゃないでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう