• ベストアンサー

江戸時代などの日本で名前を世襲していましたが、この世襲名のことを何と呼

江戸時代などの日本で名前を世襲していましたが、この世襲名のことを何と呼ぶのでしょうか 

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数40

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • juyjuy
  • ベストアンサー率22% (139/612)
回答No.3

「名跡」という言い方があります。

ddysm866
質問者

お礼

調べてみました。ピッタリ、スッキリきました。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.5

「襲名」しますから、「世襲名」か「名跡」でいいと思います。 ちなみに「していた」のではなく、今でもありますよ。 歌舞伎などの芸道に限らず。 デパートの「松坂屋」の伊藤次郎左衛門家が有名ではないかと思います。 デパートの「松坂屋」の創業者は、第15代の伊藤次郎左衛門祐民になりますが、発祥は1611年に遡ります。

ddysm866
質問者

お礼

やはり名跡ですね そうですか松坂屋はすごいんですねー お詳しい情報ありがとうございました。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.4

>この世襲名のことを何と呼ぶのでしょうか  本家(宗家)の当主は先代の家督とともに名前も相続します。その世襲名を「家号(やごう)」または「屋号(やごう)」と呼びます。 ちなみに儒教社会では長男が本家(宗家)になりました。

ddysm866
質問者

お礼

ありがとうございます。おもに商人の姓の頭につくやつだと屋号ですよね たしかに

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

 江戸時代には公家と武家だけが姓を持っており、これは正式には氏(うじ)と称していたようです。これとは別に俗称として名字または苗字というのも使われたようです。現在でも法律上での正式名称は氏です。  たとえば冷泉家の氏は藤原ですが、藤原姓があまりにも多いので、区別のために住んでいる地名などを名字として使うことが鎌倉時代初期頃から始まり、冷泉家は中京(なかぎょう)の冷泉に邸宅があったのでこれを称していましたが、それを江戸時代になると氏と称するようになりました。今も冷泉町はちゃんと残っていますよ。  この名字を称する習慣は武士の間でも行なわれるようになり、源氏や平氏はそのままの氏を名乗る家系は稀になり、殆どが名字を名乗るようになりました。ただ、徳川が源氏などというのは真っ赤な嘘で系図屋に贋系図を作らせて源氏を称しているだけです。

ddysm866
質問者

お礼

なるほどです。歴史にお詳しいですね はじめて聞く事柄ばかりです。 たいへんためになりました。ありがとうございます。

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.1

 世襲名でいいんじゃないでしょうか?

関連するQ&A

  • 襲名 世襲

    醍醐 後醍醐、白河 後白河、 鳥羽 後鳥羽 法皇、上皇、 後--。 ナポレオン 1,2,3世 などなど 実の 続柄、 在世当時 の 呼び名か、贈り名か 教えて ください。 戦前生まれ 丸暗記 出来ても 世襲 襲名 などの 形 教わらなかった。

  • 江戸時代の武士は定員があったんでしょうか?

    こんにちは 江戸時代の武士についてですが、 完全な世襲だったんでしょうか?だとすると、 1)戦もない時代、どのように数が増えないように、したんでしょうか? 2)武家の男子に生まれても、武士にならない人もいたんでしょうか? そういう人は何になったんでしょうか? また、いくら世襲といっても、体力など、 3)健常者でも適正検査はなかったんでしょうか? あったとすると、落ちた人は、どうやって暮らしたんでしょうか?

  • 江戸時代や戦国時代に小五郎という名前はよくあった?

    江戸時代や戦国時代に「小五郎」という名前はよくある名前だったのでしょうか? 江戸時代や戦国時代に「小五郎」という名前はよくある名前だったのかどうかを教えてください。

  • 江戸時代に最も多かった名前って何ですか?

    江戸時代に最も多かった名前って何ですか? 士、農、工、商、老若男女すべて含めて最も多かった名前って何でしょうか?

  • 江戸時代の女性の名前

    江戸時代の女性の名前について質問させていただきます。 よく名前の前に「お」をつけた名前が女性の場合多いのですが、それは愛称だと聞きましたが、それ以外に「お」をつける理由はあるのでしょうか? また、江戸時代に女の子に名前をつける場合、どういう付け方をしていたのでしょうか?現代ですと名前をつける時、本で姓名判断をしたり流行の名前をつけたり等の選択肢がありますが、江戸時代の人たちはどういった経緯で名前を考えて命名していたのでしょうか? どなたかご存知の方がおられましたら、御回答の程よろしくお願いいたします。

  • 日本史、江戸時代のこと

    日本史に詳しい方教えてください。 江戸時代は習い事とかあったのでしょうか?? 浮世絵を習う教室など・・・ あと塾などはあったのでしょうか。 教えてください。

  • 江戸時代の庶民の名前

    江戸時代に実在した庶民(商人、農民など)の名前を教えてください。特に女性の名前をおねがいします。

  • 日本史は江戸時代から覚えても大丈夫でしょうか?

    初めまして。 現在高三の女子です、 今日は日本史の覚える年代について質問させてもらいます。 私は今年の六月までアメリカに留学していて、本格的な授業は二学期から始まりました(手続きやテストとかぶったので…) そして二学期から始まった日本史は江戸の中盤くらいからで、当然留学前の数か月で卑弥呼のとこまでやったかどうか?くらいしか日本史を学んでいない私にはてんやわんやです;; しかし入試で日本史はいるので追いつかないといけないので、日本史担当の教師二人に質問しました(私の学校は江戸時代までと明治時代からの教師二人に分かれています) 一人の先生には「日本史は量が膨大で今は江戸時代まで進んでいるのに私にはそれ以前の知識がほとんどない。どうしたらいいですか?」と質問すると、「日本史が好きで、勉強が苦にならないなら一か月ですべて覚えられる。まぁ他の教科もあるだろうからその点を踏まえても、二カ月あったら十分と考えても大丈夫。今からでも追いつけるよ」と言ってくれました。 もう一方の教師には「今は初めから勉強しようと思って原始・古代から覚えていっています。でも二学期のテストは江戸とかからですし、そこの勉強もしないといけないのでごっちゃになりそうで…」と質問すると、「入試は大体江戸以降からの出題が多いから、江戸の初めから固めていくといいよ。そうすればテストも入試も対策はOKだからね。それで江戸から初めて今回のテスト範囲外のとこまで進んでも、それ以降の明治とかに入っていけばいい。それで一通り終わったら、そこから出題の少ない最初、原始・古代に戻って覚えていけばいい」とアドバイスしてくれました。 そこで質問です。 もちろん個人個人で差があり、覚え方もあるでしょうが、このように初めから始めないで江戸から始める勉強法をして、一か月または二か月で一通り日本史を終わらせることは可能でしょうか?もちろん終わっても一度だけでなく、何度も繰り返し継続はしますが… 私が一つ心配してるのは、江戸から進んでいくと江戸で応用になってるものがそれ以前の基礎を学んでいないがために混乱するかな・・・?とちょっと不安です(それはそれが出る都度に覚えていけばいいのかもしれませんが) 変な質問ですみません。どうかアドバイス、お願いします(><) ちなみに第一志望は同志社の文系(神・文)です。

  • 江戸時代の孤児の名前

    江戸時代辺りの寺などが引き取った孤児に名前がついていなかった場合、どのように名前をつけていたのでしょうか? できれば孤児にありがちな名前、のようなものがあるなら、そちらも教えて欲しいです ネットで探しても見つからなかったのでこちらに質問させていただきました よろしくお願いします

  • 【日本史】徳川家の江戸幕府の江戸時代がずっと続いた

    【日本史】徳川家の江戸幕府の江戸時代がずっと続いた長続きした最大の理由を教えてください。