キャッシュフローでわかることとは?

このQ&Aのポイント
  • キャッシュフローは企業の現金の入出金状況を示すものであり、経営の健全性を判断するための重要な指標です。
  • キャッシュフローは営業活動、投資活動、財務活動の3つの要素からなり、それぞれの活動による現金の増減を示します。
  • キャッシュフローは月次で出すこともありますが、特に年度末決算時に前年と比較することで、企業の成長や安定性を評価することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

キャッシュフローでなにがわかるのでしょうか??

キャッシュフローでなにがわかるのでしょうか?? 今月よりキャッシュフローを導入しました 勘定奉行にて項目設定し終わったところです キャッシュフローについての知識は全く有りません・・。 このキャッシュフローは毎月出すものなんですか? それとも、年度末(3月決算)だけだして、昨年と比較するものなんでしょうか?                  21年度     20年度 営業活動によるキャッシュフロー  16,000  -252,000 投資活動によるキャッシュフロー  -9,000  143,000 財形活動によるキャッシュフロー -43,000  156,000 現金の増減             -36,000  47,000 比較です。 上記の場合、どういったことがいえるのですか? 分かりやすくおねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

従来日本では会社の成績は損益計算書による利益の大小が基本でした。ところが時々黒字倒産などということが起こりました。これはPLでは黒字でも資金繰りがつかなかったという状態です。 企業の最終目的は、出資金を基にこれより多くの現金を獲得することにあります。会社はこの出資金を他の設備や棚卸資産などに変えて営業活動を行い、売上の回収を通じて現金回収をはかります。ところが会社によってはその回収金を全部次の投資に使ったり、返済金に当てたりして、手元に現金が残らないことが良くあります。 このため、営業活動を通じて現金を増加させたのか減少させたのか、その増減の要因は何か、結果として企業の財務体質は健全かどうかを示すのがキャッシュフロー計算書です。 これを年一回作成するか毎月作成するかは会社の任意ですが、上場企業では4半期ごとには必ず作成します。作成の工数を考えるとそれ以上の頻度で作成するのは普通ないでしょう。 ご質問のケースでは、今年は営業キャッシュフローが大幅に改善しているのでこれは良い傾向です。投資活動によるキャッシュフローの変化は、少し当期は投資活動を活発化させたのでしょうか。財務活動によるキャッシュフローは増資等の資金調達の結果です。 これを見ると昨年は営業活動の資金の不足を投資と財務の工夫で乗り切ったことになります。 でもこれは長期には続きません。できれば営業活動のプラスをもっと増大させ、ある程度の投資活動を維持しながら、現金増減をプラスに保つことが理想的ということになります。

関連するQ&A

  • キャッシュフローについて

    キャッシュフローについて質問です。 同じ会社で同じ3月決算が条件です。 当然のようにキャッシュ全体の増減はに合致します。 しかしながら、営業CFと投資CFと財務CFは二つのデータ間で差異があります。 計算においてはいずれも間接法を利用しています。 キャッシュの増減が一致することから、 各項目を差し引きするカテゴリーを間違えた事が考えられます。 ただ、項目名に違いがある背景から、 勘定ミスの起こりやすい項目をさっと確認したいと思っております(時間がないため)。 よくミスが起こりやすい項目および正しいカテゴリー(営業?投資?財務?)を 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • キャッシュフロー計算書

    以下の資料より間接方によるキャッシュフロー計算書を作成してください(;_;)(;_;)         貸借対照表 (資産)    前期 当期 増減 現金預金    150 220 70 売掛金     580 640 60 棚卸資産    180 170 -10 有形固定資産 600 530 -70 投資有価証券 60 80 20 -----------------------------  合 計  1570 1640 70 (負債、純資産)前期 当期 増減 買掛金    530  510 -20 未払い法人税等 60 50 -10 長期借入金  450 420 -30 資本金    400  460 60 剰余金    130 200 70 ---------------------------- 合計     1570 1640 70 損益計算書(当期) 売上高    4230 売上原価 商品仕入高 3510 販売費   人件費   230 減価償却費   40 その他経費   350 特別損失   固定資産売却益  10※ 税引前当期純利益  110 法人税等 40 当期純利益     70 ※期中に簿価30の有形固定資産を40で売却したものである。なお、キャッシュフロー計算書における資金の範囲は現金預金と同額とする。 キャッシュフォロー計算書(間接法) I 営業活動によるキャッシュフロー   税引前当期純利益(  )   減価償却費   (  )   固定資産売却益 (  )   売上債権の増減額(  )   棚卸資産の増減額 10   仕入債務の増減額(  )     小 計   (  )   法人税等の支払額         -50    営業活動によるキャッシュフロー 20 II 投資活動によるキャッシュフロー   有形固定資産の売却による収入  (  )   投資有価証券の取得による支出  (  )    投資活動によるキャッシュフロー 20 III 財務活動によるキャッシュフロー   長期借入金の返済による支出   (  )   株式発行による収入       (  )    財務活動によるキャッシュフロー 30 IV 現金及び現金同等物の増減額   (  )   現金及び現金同等物の期首残高  (  )   現金及び現金同等物の期末残高  (  ) 以上です。( )の中教えてください。 宜しくお願いします。

  • キャッシュフロー計算書

    キャッシュフローの作成について、いくつか疑問がありますので教えて下さい。 【1】 期中に銀行からお金を借りて、車やPCなどを購入した場合、キャッシュフロー上ではどのような記載になりますか? 私の見解では、 1.購入した車、PCの代金はキャッシュフローの投資活動に区分され、マイナスで表示される 2.お金を銀行から借りたので、借入金の扱いとしてキャッシュフローの財務活動に区分され、プラスで表示される 上記が考えられるのですが、正しいでしょうか? 【2】 クレジットで固定資産を購入した場合、キャッシュフロー上ではどのような表記になりますか?それとも、現金が動いていないので記載する必要はないのでしょうか? 【3】 顧客に勘定請求書を送った時点で、これは売掛金が確定しているという認識でよろしいでしょうか?正しければ、その金額はキャッシュフローに記載する必要がありますか?それとも、上記同様、現金が動いていないので、記載は必要ないのでしょうか?私がいろんな情報を調べた限り、売掛金の増加はキャッシュフローには、現金のマイナス要因になると思っています。 以上、会計の勉強を始めたばかりの未熟者ですが、ご教示下さい><

  • キャッシュフローとBLにおける「現金・預金」増減の違いがよくわかりません

    キャッシュフローは当該期中の実際の資金の収支を示すと理解しています。営業・投資・財務それぞれキャッシュフローの定義や計算方法はほぼ理解しているつもりですが、 「資金の収支(キャッシュフロー)」は「BL上の現金・預金の増減」と同じことなのか?違うのか?が理解できていません。 手元に残る現金の増減ということであればBLで表現されているこの項目のことだろうし、実際キャッシュフローを細かく計算しているとなんとなく現金預金の増減を裏から計算しているように感じます。 純資産の部の増減がどのように反映されているのかとかよく理解できていないところがあるのでそこで混乱しているようですが・・・。 財務は素人なのでここを理解して目からうろこを落としたいと思っています。わかりやすくご教示いただけたらありがたいです。

  • キャッシュフロー計算書作成

    キャッシュフロー計算書の作成について教えてください。 期末に固定資産を取得し未払金を計上した場合、投資キャッシュフローの項目に入ると思うのですが、投資キャッシュフロー計は、実際に現金を支出(収入)した金額がくると教わったのですが、未払金を計上した場合は・・・・ 有形固定資産の取得による支出 △1,000 未払金の増加額 1,000 投資キャッシュフロー 0 となるのでしょうか? それとも、未払金の増加額は営業キャッシュフローの中にふくまれるものなのでしょうか。 よろしくご教示下さい。

  • キャッシュフローに関して

    キャッシュフローに関して、参考書に下記のような記載があったのですが、違いが分かりません。 ・営業活動によるキャッシュフロー:有形固定資産売却益 ・投資活動によるキャッシュフロー:有形固定資産の売却による収入 表現の違いだけで意味は同じように思うのですが・・・。 分かりやすく解説出来る方宜しくお願い致します。

  • キャッシュフロー計算書について

    営業活動によるキャッシュフローで棚卸資産の増加がマイナスになるのは、棚卸資産を現金で購入しているので棚卸資産が増えれば増えるほどマイナスになるという理解の仕方でいいのでしょうか。そうすると仕入債務の増加が買掛金や支払手形で現金の増減がないためプラスになると理解できるのですが。

  • キャッシュフローの未払金中の消費税について

    キャッシュフロー計算書(間接法)を作成しているのですが、未払金の中に 固定資産取得費が含まれています。 この場合、未払金の増減額全額が「(1)営業活動によるキャッシュフロー」の 調整項目とはならず、未払金のうち固定資産取得費分は「(2)投資活動による キャッシュフロー」の調整項目になるということですが、この(2)の未払金は、 消費税抜きの額をもって調整額とするのでしょうか。 また、(1)の未払金は、消費税込みでよろしいでしょうか。 ちなみに、期中税抜き処理で、未収金未払金は消費税込みです。 消費税の扱いが、いまひとつよくわかりません。よろしくお願いします。

  • キャッシュフロー計算書について

    基礎的な質問で申し訳ございません。 ・キャッシュフロー計算書での減価償却費ですが、減価償却を行い、期末において仕掛品勘定や製品勘定に減価償却費が含まれる場合、間接法における営業活動によるキャッシュフローの「減価償却費」の金額は仕掛品勘定等を含む金額になりますでしょうか。 ・中間キャッシュフロー計算書における未払消費税等について前期末に計上した未払消費税等の金額と実際納付額に相違がある場合や、中間期において仮計上を行った場合についても前期末と当中間末の差額を未払消費税等の増減額として取り扱って問題ないでしょうか。 ・前期末にソフトウエア仮勘定の残高がある場合、当期において一部をソフトウエアに振替を行い、一部を研究開発費に振替を行った場合のキャッシュフロー計算書での処理を教えていただけますでしょうか。 以上3点ですが、初歩的な質問で申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。

  • 設備投資を支払手形で行うときのキャッシュフロー

    投資活動によるキャッシュフローは、その企業の業容拡大の姿勢などを見る上で有用なものだと認識しています。 しかし、その設備投資の支払いを支払手形で行い、キャッシュの動きをしばらく発生させないことも出来ると思います。その場合、投資活動によるキャッシュフローとしては認識されないのでしょうか? いずれは支払われ、そこでキャッシュの動きが発生するということは分かるのですが、例えばそこで会計年度をまたぐ場合にはどう処理されるのでしょうか?

専門家に質問してみよう