• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マンション建替え円滑化法について)

マンション建替え円滑化法について

YaSuZuKiの回答

  • ベストアンサー
  • YaSuZuKi
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

マンション建替えを検討なさっている方ですか。それともマンション管理士の勉強をされている方ですか。マンションの建替えの相談に乗られているマンション管理士の方かもしれませんね。 私は、そのうちマンション建替え法の解説本を書こうと思っているマンション管理士試験第一回合格者で、再開発プランナーでもある技術士(建設部門)です。弁護士資格はありません。 よろしくお願いします。 【1】法人化の趣旨/法人化されないことのデメリット 法人になるとその法人名で契約等の法律行為をすることができるようになるほか、次に述べるようにマンション建替事業をスムーズに進めることができます。 1-1)マンション建替組合は法人です。認可権者による設立認可によって法人格が備わります。建替えに参加する区分所有者は、マンション建替組合の組合員になります。 1-2)マンション建替え法は、マンション建替事業を施行する主体として、マンション建替組合と個人施行者の2つを想定しています。前者が法人(=マンション建替組合)で事業を行う場合で、後者が法人を作らないで事業を行う場合です。前者のマンション建替組合を作ってやるやり方を組合施行、後者を個人施行と言っています。 1-3)組合施行と個人施行では、やり方が異なっていて、個人施行の場合は全員の同意を取りながら事業を進めていきますが、組合施行では組合員による総会の多数決で進めていきますのでスムーズな事業遂行が可能になります。 【2】規準と規約 2-1)個人施行は、1人でやる場合と複数人でやる場合とで、マンション建替事業を行う上で必要となる基本的な事項を定めた取決めの名称が異なります。前者の場合が、規準であり、後者の場合が規約です。 2-2)違いは、規準には複数人の場合に必要となる事項(46条の4号~6号の事項)は定めないということだけです。 2-3)本質的にはあまり違いがありませんから、なんでわざわざ名称を変えているのかという疑問は当然のこととと思います。それは、規約というと複数人の間の約束という意味合いが含まれるので、1人の場合には不適切と考えられたのではないかと想像しています。 (規準又は規約) 第四十六条  前条第一項の規準又は規約には、次の各号(規準にあっては、第四号から第六号までを除く。)に掲げる事項を記載しなければならない。 一  施行マンションの名称及びその所在地 二  マンション建替事業の範囲 三  事務所の所在地 四  事業に要する経費の分担に関する事項 五  業務を代表して行う者を定めるときは、その職名、定数、任期、職務の分担及び選任の方法に関する事項 六  会議に関する事項 七  事業年度 八  公告の方法 九  その他国土交通省令で定める事項   【3】未登記の先取特権等のある場合の供託の必要性/権利の存在の確認方法 よく考えてらっしゃいますね。私もそれが気になっていました。法律はしなければならないことは書いてあっても、したほうがいいとか、しないと結局トラブルってしまうから実際はせざるを得ないことなどが書いてないのですよね。 登記されていないと意味のないものもありますが、権利があることが明らかなら私は供託すべきと思います。ただ、信頼される弁護士さんの意見に従ったほうがいいと思います。 確認方法は契約書等でしょうが、その権利者と区分所有者から事情をよく聞くことが重要と思います。 【4】知事の認可に代えて、指定都市等の長の認可でも良いのか。 お察しのとおり、市長に認可権がある場合は、都道府県知事には認可権はありません。マンション建替え法128条でご確認ください。 なお、「又は」という意味は、どちらでも良いということではなく、どちらかが良い(Aの場合もあればBの場合もある)という意味で使われています。申請者が、どちらかを選べるということではありません。 (大都市等の特例) 第百二十八条  この法律中都道府県知事の権限に属する事務は、地方自治法 (昭和二十二年法律第六十七号)第二百五十二条の十九第一項 の指定都市(以下この条において「指定都市」という。)、同法第二百五十二条の二十二第一項 の中核市(以下この条において「中核市」という。)及び同法第二百五十二条の二十六の三第一項 の特例市(以下この条において「特例市」という。)においては、政令で定めるところにより、指定都市、中核市又は特例市(以下この条において「指定都市等」という。)の長が行うものとする。この場合においては、この法律中都道府県知事に関する規定は、指定都市等の長に関する規定として指定都市等の長に適用があるものとする。 以上、文字数が限られてますので、簡単な説明になってしまいましたが、ご容赦ください。

参考URL:
http://tkkk.main.jp/tk/
karamucho
質問者

お礼

 詳細な回答・解説ありがとうございます。  小生、マンション管理士試験取得に向け、学習中の者です。  どなたからも、なかなか回答を頂けなかったものですから、焦っておりました。  ご回答いただいた内容は、大変実務的かつ明快で、素人の私にとって非常に助かります。  Its great answer!  今後、参考URLも参考にさせていただきながら、勉強に励みたいと思います。  

関連するQ&A

  • マンションの建替えの円滑化等に関する法律について

    マンションの建替えの円滑化等に関する法律第27条(総会の決議事項) 「 次に掲げる事項は、総会の議決を経なければならない。    一  定款の変更    二  事業計画の変更    三  借入金の借入れ及びその方法並びに借入金の利率及び償還方法    四  経費の収支予算    五  予算をもって定めるものを除くほか、組合の負担となるべき契約    六  賦課金の額及び賦課徴収の方法    七  権利変換計画及びその変更    八  第九十四条第一項又は第三項の管理規約    九  組合の解散    十  その他定款で定める事項 」 により、総会の議決が必要となるとあるのですが。 これらはどれぐらいの議決権がいるのでしょうか 調べてみると権利変換計画及びその変更は議決権及び持分割合の各五分の四以上で決するとあったのですが上記は全部同じでしょうか 後議決権および持分割合とはどういう意味でしょうか持分割合がわからなくて困っています。 回答よろしくお願いします。

  • 都市再開発法 70条 施行者は、誰を指すか?

    都市再開発法 70条1項 「施行者は、組合設立の認可の公告があった時は、 権利変換手続き開始の登記を申請すべきである。」 ここでいう、施行者は、誰を指すのでしょうか? 問題集では、組合が申請するのではない。と解説がありました。 よって、以下は間違い選択肢となる。と。、 組合は、組合設立の認可の公告があった時は、公告翌日から 2週間内に必ず権利変換手続き開始の登記を申請すべきである。 ―――――――――――――――――――― しかし僕は以下も教わりました。食い違いが生じる?? 都市再開発法における再開発事業では、公的施行と民間施行があって、 民間では個人施行と組合施行などがあると学びました。 よって、一番うえの文を読んだ時、施行者=組合 と解釈したので。 解説を読んで、 正解◎施行者が申請すべき 誤り×組合が申請 この解説の意味が全く理解できませんでした。 行政法に詳しい方、どうかご教授ください。 条文を読んでいて、いつも主語の定義が曖昧に感じてしまい混乱しています。

  • マンションの管理規約

    そのマンションは今まで1人の所有だったのですが次々と区分所有権として売却し最後の残りを私が買いました。そのようなわけですから管理組合も管理規約もありません。管理費も決まっていません。そこで管理規約を新設しようと私が働きかけ区分所有法に従って集会を招集しました。ところが半分も集まらないのです。委任状も出さないわけです。同法31条によると4分の3以上の議決がないと新設(規約の設定)ができないわけです。規約そのものが成立しないわけですが、そのような場合の対処はどのようにすればよいでしようか教えて下さい。 なお、規約の中に規約外事項として「この規約にない事項については、区分所有法その他の法令に従う。」とし、委任状も出さず出席もしない者は民事訴訟法の擬制自白を適用し議題は認めたものとして扱いたいのですが、その規約が成立しないわけです。最初ですから。

  • マンションの役員 義務?権利?

    マンションの管理組合というものの役員というのはやらなければいけない義務なのでしょうか?権利なのでしょうか? 法的にどうなのか御存知な方がいらっしゃったら、無知な私に教えてください。 ちなみに、うちのマンションの管理組合の規約では、立候補者がいない場合順番とする。となっています。

  • マンションの建替えの為の必要な敷地を転売された。

     108戸のマンションに住んでいます。 築41年で今年管理組合の理事になりました。 建替えの話の前に少し調べてみようと思い、登記簿謄本と公図それに 建築確認履歴に売り出し時のパンフレットを取り寄せました。 見比べてみるとおかしな事が幾つか見当たります。 (1)登記簿謄本に記載されている延べ床面積より建築確認履歴の延べ床面 積が小さい。 (2)建築確認済書が発行されていない。 (3)登記簿謄本の延べ床面積に記載されている面積が実際施工されているが、必要な敷地面積部分が管理会社の所有になっている。 (3)建替えに必要とされる筈の土地の一部が転売されている。 (4)の土地は北側部分に当たる。 問題点を整理して確認して行こうと思うのですが、あまりに想定外の 状況なので、なにからすればよいのか・・・・。 詳しい人がいらっしゃったら教えてください。

  • マンション管理 公団型管理規約51条3項の細則

    築30年超の公団分譲マンション(自主管理)に住んでいるものです。 管理規約の見直しをしていますが、その中で  (組合費等の納入) 第51条 組合費等は - - -  3 組合費等の納入方法については、別に細則で定める。 とあるのですが、この細則が見当たりません。 細則が見当たらなくても日常の管理業務に何らの支障も出ておりませんが、やはり細則を明確にしておきたいと考えております。 そこで、小生と同様の築30年前後の公団の分譲マンションにお住いの方やマンション管理に詳しい方で、公団型マンション管理規約の細則をお持ちの方があれば見せていただきたいです。 マンション管理規約で検索すると国土交通省のマンション標準管理規約ばかりヒットし、公団型管理規約の情報はほとんどヒットしません。標準管理規約によると  (管理費等) 第25条 団地建物所有者は - - -  (使用料) 第32条 駐車場使用料は - - - および  (管理費等の徴収) 第62条 管理組合は - - - - には「細則で定める」の文言が見当たらないのですが(「別に定める」の文言はいくつか出てきますが)、管理費の額や納入方法はどこでどのように規定するのでしょうか? マンション管理に詳しい方、よろしくお願いします。

  • マンション規約の解釈

    中層5階建てマンションでは標準管理規約を参考に管理規約を定めています。 21条は全く同文です。 「土地および共用部分については管理組合がその責任と負担においてこれを行うものとする。」とあります。 現在、私のこのマンションでは、この規定に関わらず、住民(団地建物所有者)が階段の清掃をしています。築30年となり住民は老齢化し清掃が苦労の種となりました。 それで、組合が外部に委託して清掃してほしいと要求中です。 この要求は、21条により正当だと思っていますがいかがでしょうか。 法律の専門家に回答をお願いします

  • マンション 管理規約48条について

    管理規約48条15に「その他管理組合の業務に関する重要事項」と有りますが具体的にどのような事項でしょうか。 マンション管理士との顧問契約は重要事項に入るのでしょうか。

  • 分譲マンションの原始規約について

    築40年のマンションを購入したのですが、規約が分譲当初の原始規約のままで、原始規約には「各区分所有者は管理組合が結成されるまでの間、(株)○○を本件建物の管理者とする。」という条文があり、40年前より(株)○○が管理者として現在まで継続しています。 「管理組合が結成されるまで」という時限的な表現が使われているにも係わらず、40年もの間管理組合の設立総会が開かれておりません。 電話で(株)○○に問い合わせしたところ、忙しくてそこまで手が回らない、スタッフが3人しかいないので無理、などという返事が返ってきました。 原始規約には、「共用部分の形状又は効用の著しい変更を伴わない変更は区分所有者及び総議決権の各過半数で決することができる。」という条文があるのですが、これまで総会に諮ることなく(株)○○が独断で改修工事(大規模修繕工事等)を実施してきたとのことです。 管理費と修繕積立金は(株)○○名義の口座に集金されており、保管口座はなく、印鑑と通帳を(株)○○が持っており、自由に出金できる状態です。 このマンションを購入する際に、重要事項調査報告書を見ましたので、書面上では修繕積立金が積み立てられている内容になっていますが、実際のところは分からず大変不安です。ひょっとしたら(株)○○が使い込んでいるかもしれません。 私としては、出来るだけ早く設立総会を開き、役員を選出し、かつ組合名義の口座を作り、健全な会計運営をしたいと希望したのですが、(株)○○の回答は、そんな暇はない、規約が作れないから無理、心配ならマンション管理士に相談したらどうだ、などという返事で取り付く島がありません。 原始規約には、「区分所有者の5分の1以上の賛成を得た区分所有者は総会を招集することができる。」という条文があるのですが、私が個人的に約50戸の謄本を取得して総会案内を作ってうんぬん、というのは正直ハードルが高いです。 (株)○○が忙しくて設立総会が開けないのなら、外部のマンション管理士に依頼し、設立総会を開いてもらう、という方法を考えたのですが、マンション管理士に支払う費用について他の区分所有者の同意を得る方法が思いつきません。 何とかして管理組合設立総会を開催したいのですが、何か良い方法はありますでしょうか? また(株)○○を管理者の立場から外れてもらうために、何か良い方法はありますでしょうか? そして設立総会が開かれるまで、管理費はともかく、修繕積立金は(株)○○の口座に振り込まず、私が個人的に積み立てておこうと思うのですが、やはり規約違反になりますでしょうか?

  • マンション管理組合の管理費滞納について

    マンション管理組合の管理費滞納について、督促状が来て、滞納金額に延滞金が加算されて請求されました。私はこのマンションで管理組合の理事もしていたのですが、分譲マンションですから規約改正が無い限りは現時点の理事がワンマンで全額支払うから延滞金はなしにしてほしいと言っても聞いてくれません。管理会社はその理事さんが一人反対されているので支払ってほしいと言われます。小額民事訴訟でもした方がよいのでしょうか、また弁済供託したほうがよいのでしょうか。延滞金を支払わせるという管理規約にはないのですが、規約改正には4分3以上の賛成がないとだめなはずです。一般的な法律での年利5%なら払うつもりですが教えてください。